引っ越しで忘れてはいけないのがインターネット回線の手続きです。新居でも契約を継続する場合、解約して新たな回線に乗り換える場合、いずれも手続きが必要となります。
この記事では、引っ越しの際に必要となるインターネットの手続きについて、とくに混乱しがちな光回線を例に、詳しく紹介します。
新居で同じプロバイダーを継続利用する場合
光回線で、新居でも現在と同じプロバイダーを利用する場合の移転手続きを見てみましょう。
引っ越し先でもプラン・回線を継続利用できるか確認
まず、引っ越し先で現在のプロバイダーやプランを継続できるのかを確認しましょう。というのも、新居に光回線がない場合や、導入済みの回線が現在契約しているプロバイダーの回線と異なることがあるためです。
たとえば、光コラボ業者と契約を考えてみましょう。引っ越し先にNTTの回線が導入されていれば、移転が可能です。ただしこの場合、移転先の回線がNURO光やeo光など独自回線であれば、現在の業者は継続利用できません。
また、マンションから戸建てに引っ越す場合、マンションプランからファミリープランへ変更が必要なことがあります。
新居で工事が必要かどうか確認する
新居のインターネット導入状況に応じて、工事の要・不要が異なります。
引き込み済みの場合 | 自宅に光コンセントが設置済みで工事不要(無派遣工事)となることが多い。ONUの初期設定など接続は自分で行う。 |
共用部まで引き込み済み |
集合住宅の共用部まで引き込み済みのケース。 マンションタイプの契約が可能だがスタッフの派遣による工事が必要。 |
光回線なし |
集合住宅でもファミリータイプの契約が必要なケースが多い。 要派遣工事。 |
工事が必要な場合、壁に穴を開けることもあるため、事前に大家さんや管理会社に了承を得ておきましょう。
回線事業者に移転の連絡をする
プロバイダーと回線を別に契約している場合、まずは回線事業者に移転の連絡をします。電話やWEBから連絡が可能です。このときに、移転先の各種情報や回線の撤去工事(必要に応じて)の希望日を伝えておきましょう。
プロバイダーへ移転の申し込みをする
プロバイダーに移転の申し込みをします。光コラボ業者と契約している場合、この1社にだけ連絡すればOKです。こちらも、電話やWEBサイトで手続きを行います。工事が必要な場合、日取りや工事費についてもここで確認しておきましょう。
回線の撤去に立ち合う(必要に応じて)
事前に打ち合わせた指定日に回線の撤去に立ち会います。
機器の返却を行う
ルータやONUなどのレンタル機器は、移転の場合は返却が必要なケースもあります。ルータやLANケーブルなどがレンタル品かどうか忘れてしまって不明な場合、移転連絡の際に確認しておきましょう。
新居の導入工事に立ち会う
事前に連絡しておいた日取りで、新居でのインターネット回線の導入工事を行います。新居の工事は、作業スタッフの訪問が必要なときと、各種レンタル機器の接続・セットアップのみの無派遣工事の場合があります。どちらになるか、事前に確認しておきましょう。
新居で新たな回線に乗り換える場合(解約の手続き)
引っ越しを機に新たな回線に乗り換える場合、解約と新規契約の手続きが必要となります。まず、解約手続きの確認事項と流れを見てみましょう。
違約金・工事費残債の有無を確認
違約金や工事費の残債など、解約によって発生する支払いがないか確認しましょう。
違約金は、更新月以外の中途解約によって発生することが多く、おおむね1万円から1万5,000円程度です。工事費を払い終えていない場合、残っている分の一括払いを求められることが多いです。
事業者に解約の連絡をする
プロバイダーと回線業者、または光コラボ事業者に解約の連絡をします。違約金や工事費の支払いが不明な場合、この時点で確認しておきましょう。移転のときと同様、回線の撤去が必要かどうかも問い合わせておきます。
撤去工事の立ち会いをする
必要に応じて、事前に打ち合わせた日取りで撤去工事を行います。
レンタル機器の返却
事前に送付されている返送キットで、レンタル機器の返却を行います。こちらも移転のときと同様、返送が必要な機器がどれなのか確認しておくとスムーズです。
新居で新たな回線に乗り換える場合(新規契約の手続き)
引っ越しとともに乗り換える場合、解約手続きと同時進行で新規契約の手続きが必要です。
新居の回線の状況を確認する
まず、新居に光回線があるのか、ある場合はどこの回線なのかを確認します。マンションの場合は新居の管理会社に確認するのが確実ですが、NTT(フレッツ光)の回線かどうかを確認するのであれば、NTT西日本・東日本のWEBサイトですぐにチェックできます。
光回線の申し込みを行う
導入されている回線が確認できたら、対応している光コラボ事業者に申し込みを行います。フレッツ光の回線が通っている場合は、光コラボ事業者に連絡することで契約でき、独自回線の場合は回線提供会社と契約することになります。
プロバイダーによってはキャンペーンを実施していることがあり、キャッシュバックや割引などお得な特典を受けられます。キャンペーン内容も確認しつつ、自分に合ったプロバイダーを探してみましょう。
導入工事日の調整をする
インターネットを新居に導入する際は、引き込み工事が必要な場合があるため、工事日の調整を行います。都合の良い日をピックアップし連絡しましょう。
導入工事の立ち会いをする
事前に決めた日に導入工事を行います。光回線の引き込みがすでに完了しており、機器の接続のみでインターネットを利用できる場合、作業員の訪問がない無派遣工事になることもあります。この点も、管理会社に事前に確認しておくとスムーズです。
インターネットの引っ越しに伴う注意点
インターネットの引っ越しにあたり、事前に把握しておきたい注意点を紹介します。
プロバイダーや回線事業者にはなるべく早く連絡する
プロバイダーや回線事業者へは、遅くとも1か月前までで、可能な限り早く連絡しておきましょう。とくに、2月から4月頃までは新生活に伴う工事の依頼が殺到するため、連絡が遅れると希望の工事日に間に合わない可能性があります。
工事まではインターネット回線が使えない
新居への入居から工事までに日がある場合、入居からしばらくはインターネットが使えません。繋ぎとしてモバイル回線などを別途手配してもよいのですが、開通にあたってポケットWi-Fiやホームルーターの無料レンタルサービスが付帯しているプロバイダーを選ぶのもおすすめです。
ビッグローブ光では、光回線の開通まで時間がかかる場合に、WiMAX 2+を無料でレンタルできます。工事まで空白期間がある場合も高速インターネットを利用できて安心です。
モバイル回線も住所変更手続きが必要
ポケットWi-Fiなどのモバイル回線の場合は工事不要で、機器も引っ越し先に持って行けるケースが多いです。ただし、引っ越しにあたって住所の変更が必要となります。ほとんどの場合、プロバイダーのサービスサイト内の契約者情報のページから変更できます。引っ越しに間に合うよう変更しておいてください。
事前準備を確認しスムーズに引っ越そう!
インターネットの引っ越しは「ややこしい」「むずかしい」と思う人も多いもの。まずは、自分に必要な準備や手続きは何なのか、一つずつ整理するところからはじめてみてください。
インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!