1. 格安SIM/スマホ TOP
  2. しむぐらし
  3. スケジュール共有アプリ「TimeTree(タイムツリー)」の使い方

ビッグローブ光 高速・高品質の光回線 特典総額最大73,000円(消費税相当含む)

 

BIGLOBE WiMAX 工事不要 特典で初月からおトク
スケジュール共有アプリ「TimeTree(タイムツリー)」の使い方

スケジュール共有アプリ「TimeTree(タイムツリー)」の使い方

我が家は家族3人暮らしで、もうすぐ2歳になる子供がいます。子供が生まれるまでは、夫婦同士、お互いの予定をそこまでガチガチには把握していませんでしたが、生まれたあとの話は別。


やはりどちらかが子供を見ている必要があるため、お互いのスケジュールを把握しなくてはならなくなりました。

紙のカレンダーの限界

スケジュールを把握するために、当初はリビングの壁にあるカレンダーに、お互いが予定を記入するようにしていました。
しかしながら、こんなデメリットがありました。
 

  • 気づいたときにすぐに書き込めない(特に、職場や外出先など)
  • 相手がいつ書き込んだのかわからない
  • 毎日チェックする習慣がない
  • 何か予定が入りそうなとき、家にいなければすぐに判断できない

 

そのため、すぐ書き込めないことによる書き忘れや、相手の予定が書いてあるものの「ごめん、見てなかった」という問題がときどき発生しており、この運用に限界を感じていました。

TimeTree(タイムツリー)というアプリを発見

そこで、何か良いアプリがないか調べてみると、「TimeTree」というスケジュール管理アプリを見つけました。

 

早速使ってみると、これがなかなか使いやすく、利用して5カ月になりますが特に問題もなく、お互いの予定を把握できるようになりました。

TimeTree(タイムツリー)とは?7つのポイントを解説!

ここからはTimeTreeのどこが優れているかをご紹介します。

会員登録不要!インストール後、すぐに夫婦で使える

アプリをインストール中に、「どうせ会員登録とかあるんだろう」なんて思いながらインストール完了したアプリを立ち上げてみると、会員登録せずに利用することも可能になっていました。

 

カレンダーを相手に共有するのも簡単で、カレンダーを作成したら専用のリンクを送るだけ。相手が参加してくれればすぐに1つのカレンダーを相手と共有し始められます。おかげで夫婦二人で利用開始するのがとてもスムーズでした。

 

ちなみに利用後5カ月過ぎた現在でも、会員登録せずに利用を継続しています。アプリが登録を促してくるようなこともなく、とても好印象です。

 

予定が入力しやすい

予定の入力がとてもしやすいことにも驚きました。iOSの標準カレンダーより格段に入力しやすいです。

 

特に、時刻の入力はダイレクトに数字を打つことができ、驚くほどに直感的。時刻入力がある他アプリも、このTimeTreeの時刻入力方法を真似てほしいと感じるほどです。

 

相手がスケジュールの登録や変更をしたら、すぐに通知で教えてくれる

そんな入力のしやすさから、妻も難なく予定の登録や編集ができているようです。

 

というのも、このTimeTreeは、カレンダーを共有した相手が「新規登録」や「編集」をすると、即座に通知で知らせてくれ、この通知された内容は「フィード」画面でみることができます。

おかげで、「今週の土曜は妻に予定が入ったんだな、では、子供とお留守番をしなくては」と認知できるわけです。予定が変更になったことを通知してくれるのも助かります。

 

当日の朝にもリマインドしてくれる

予定当日の朝に「今日の予定は〇件です」と、まとめて通知をしてもらうこともできます。設定も簡単で、アプリの通知設定で「当日の朝」をオンにしておくだけです。

この通知のおかげでその日に相手の予定があっても、まず見落とすことはなくなりました。

 

予定ごとに「ラベル」付けすれば、色分けもできる

TimeTreeアプリでは、予定ごとに「ラベル」を設定することができます。

ラベルはそれぞれに色が設定されているので、使う人ごとにラベル分けしておくと、それが相手の予定なのか自分の予定なのかを色で判別しやすくなります。ちなみにラベルの名前はカスタムすることもできます。

 

「夫グリーン」「妻レッド」「共通ブラック」といった風に名付けておくと、よりわかりやすくなります。

「チェックリスト」が便利!おでかけの持ち物リストに大活躍

TimeTreeに予定を登録する際、その予定に対して以下の項目を追記できるようになっています。

 

1.場所
2.URL
3.メモ
4.チェックリスト

 

例えば「場所」の情報を入力することで、予定参加者はその場所を確認したり、ダイレクトに経路を検索したりすることが可能です。

他にもURLやメモなんかも入力できるのですが、中でも筆者が便利だと思うのが「チェックリスト」です。旅行やキャンプなどお出かけの予定の際に、このチェックリストを「持ち物リスト」として活用することで非常に威力を発揮します。

 

自分だけでなく、共有相手の妻も見ることができるので、家族間でその情報が共有されていれば、「あ、〇〇持ったよ」といったやりとりがスムーズになります。しかも、もともとチェックリスト機能であるため、完了したものにチェックを入れれば、あとは何を用意したらよいかも一目でわかります。

「日数カウント」がいい!カウントダウンができて、経過日数を教えてくれる!


また、「日数カウント」という機能もおすすめです。予定に対して、この「日数カウント」を設定することで、予定までの日数をカウントして通知してくれます。カウントの間隔は以下の6つが用意されており、複数組み合わせて指定することも可能です。


日数カウントの種類

・予定当日(必須)
・7日前から毎日
・100日単位
・週単位
・月単位
・年単位

 

そしてこの日数カウントが便利なのはこれだけでありません。過去の予定に対してはカウントアップもしてくれるのです。つまり、何周年や何か月目、といったことを通知してくれるのです。


わかりやすい例が結婚記念日です。最初の結婚記念日を登録し「年単位」で日数カウントを指定しておけば、毎年の結婚記念日が何周年なのかがすぐわかるようになります。筆者のような忘れやすい人間には非常にありがたい機能なのです。

 

実はAlexa対応。定型アクションで毎晩定刻に翌日の予定の自動読み上げも可能


Alexaを利用している方ならご存知かも知れませんが、Alexaには「スキル」という拡張機能があり、Alexaで利用できるTimeTreeのスキルも提供されています。

 

Alexaスキル

・Alexa、タイムツリーで今日の予定
・Alexa、タイムツリーで明日の予定

 

このスキルを入れることで「Alexa、タイムツリーで今日の予定」や「Alexa、タイムツリーで明日の予定」とAlexa端末に声をかけると、TimeTreeに登録されている今日や明日の予定を教えてくれます。これだけでも便利なのですが、Alexaの定型アクションでこれを自動化してしまえば、毎日夜7時に翌日の予定を読み上げさせる、なんてことも。

 

気になる方はぜひTimeTreeスキルを有効にして、定型アクションを作ってみてください。筆者宅では、夜に翌日の予定を、朝に当日の予定をそれぞれ自動読み上げするようにしています。

夫婦間のスケジュール把握がすこぶる順調に!

TimeTreeの良さをおわかりいただけたでしょうか。

このアプリの肝は「入力の簡単さ」と「細かな通知」です。

 

インストール後すぐに利用できますので、紙のカレンダーで同じような問題に直面している方は、ぜひともこのTimeTreeを利用してみてください。

とてもおすすめですよ。

 

  • TimeTree(iOS版)はこちらからインストール
  • TimeTree(Android版)はこちらからインストール

 

※本記事の内容は、2022年4月現在の情報です。

Contributor

うえやま

競馬カメラマンからWEB業界へ異色の転身。WEB制作に加えて大手メールマガジンやツイッターの中の人もこなす。三度の飯より件名を考えるのが好き

次に読むNEXT

特集FEATURE

特集一覧

お困りのことはありませんか?