「AirDrop」(エアドロップ)とは
「AirDrop」は、iPhoneユーザー同士が近くにいれば、写真、動画はもちろん、ファイル、連絡先、位置情報、Webサイト、App Storeのアプリへのリンク(iOS10以上)など、さまざまなデータの共有を簡単に行えるというものです。
この機能を使えば、メールやチャットアプリを使うよりも手軽に情報共有ができます。もちろん、MacやiPadなど、iPhone以外のApple製品でも共有が可能です。iOS7以降のOSがインストールされていれば利用できます。
対応端末
■iPhone
iPhone5以降の端末
■iPad
・iPad Pro
・iPad(第4世代以降)
・iPad mini以降
■iPod
iPod touch(第5世代以降)
■Mac
OS X Yosemite以降を搭載したMac
「AirDrop」はWi-FiとBluetoothの両方を使ってワイヤレスで通信が行われるため、送信側、受信側ともにWi-FiとBluetoothをONにしておく必要があります。
AirDropの使い方(設定方法)
続いて、「AirDrop」の使い方を紹介します。
設定はホーム画面もしくは設定から
AirDropを使えるようにするには、ホーム画面もしくは設定から操作を行います。
受信側も送信側も、最初にWi-FiとBluetoothの設定をONにしておきましょう。Wi-Fiスポットに接続する必要はありません。
■ホーム画面からの設定方法
ホーム画面からスワイプでコントロールセンターを開き、左上のWi-Fiやモバイルデータ通信のアイコンがある部分を3Dタッチもしくは長押しして、左下のAirDropをタップします。
AirDropの受信先として「連絡先のみ」か「すべての人」から選択します。送信したい相手を連絡先に登録している場合、「連絡先のみ」を選びましょう。
■設定画面からの設定方法
設定画面からも同じように設定することができます。
ホーム画面で「設定」から「一般」をタップします。
次に「AirDrop」をタップします。
ここで「連絡先のみ」もしくは「すべての人」にチェックを入れれば設定完了です。
AirDropの使い方(写真や動画の共有方法)
AirDropの設定ができてしまえば、写真や動画の共有は簡単に行えます。送信側のiPhoneで共有したい写真を選択し、画面左下にある共有ボタン(長方形の上部分に上向きの矢印があるアイコン)をタップします。
次に画面中央に共有相手のアイコンが表示されるので、それをタップすれば、相手の写真フォルダに送信されます。
動画やWebサイト、位置情報、連絡先なども、基本的には写真と同じ操作で共有が可能です。
動画で共有方法を確認
AirDropで共有できるもの
写真(画像)や動画
「AirDrop」の活用法として最も多いであろう、写真や動画の共有。友人同士の思い出のシェアに活躍するほか、古いiPhoneから新しいiPhoneに写真を移行するのにも使えます。
資料のシェア
ビジネスシーンでも「AirDrop」は便利です。たとえばMacで作成した文書や資料を、出先でiPhoneやiPadで確認したいときもAirDropで簡単に共有して持ち出すことができます。
連絡先、メモ、Webページ、アプリ
登録した連絡先情報や、閲覧したWebページ、おすすめしたいアプリなども「AirDrop」で共有可能です。
位置情報
Googlemapなど、地図アプリで検索したポイントを共有することもできます。旅先や集合場所を共有したいときに便利です。
AirDropが使えないときはどうしたらいい?
便利な「AirDrop」ですが、突然使えなくなってしまった!そんなときにチェックするべき項目をまとめました。
Wi-Fi・BluetoothがONになっているか?
Wi-FiとBluetooth、どちらかがOFFになっていると「AirDrop」上で送信相手が見つからずデータを送ることができません。
インターネット共有がOFFになっているか?
インターネット共有がONになっていると、「AirDrop」は使えません。インターネット共有設定は「設定」から変更できます。
AirDropの設定を確認
受信側がAirDropの設定を「受信しない」に設定しているとデータ送信はできません。この場合は受信側の設定が「すべての人」「連絡先のみ」どちらかチェックが入っているか確認しましょう。
また、受信側のAirDrop設定「連絡先のみ」になっていて、さらに送信側の連絡先が登録されていないと、送信先一覧に受信相手が表示されません。
連絡先というのはiCloudで使われているメールアドレスのことです。連絡先を登録していない場合、一時的に「すべての人」を選択すると検出されます。
iCloudにサインインしているか
受信側、送信側ともに、iCloudにサインインしているか確認してみましょう。こちらも「設定」から確認できます。自分のAppleIDが表示されていればOKです。
デバイス同士の距離が遠い
デバイス同士の距離が遠いと、認識がうまくいかないようです。
それでもだめならデバイスの再起動
上記をすべて試してもうまくいかない場合は、デバイスを再起動してみてください。
AirDrop痴漢とは?気を付けたい注意点
AirDrop痴漢とは、AirDropの機能を悪用して一方的に不適切な画像を送りつける行為のことです。
勝手に端末にデータが保存されることはありませんが、プレビュー画面がついているため目に入ってしまうため被害者が相次ぎました。
※iOS13ではこの問題の対策として、データ受信画面でプレビューの表示がされなくなりました。身に覚えのないデータの共有は「辞退」をタップすればスルーすることができます。
ここでは、AirDrop痴漢の対策について紹介します。
AirDropを利用するとき以外はOFFにしておく
AirDropを設定する際、「連絡先のみ」ではなく「すべての人」にチェックを入れると、近くにいるすべてのAirDrop対応iOSを持っている人と共有設定になってしまい、不適切な画像が送られてくる可能性が生まれてしまいます。
普段は「受信しない」もしくは「連絡先のみ」に設定し、「すべての人」を選択するのは必要なときだけ(送信相手の連絡先を登録していない場合など)にした方が安全です。
AirDropで表示される名前変更して個人情報を保護
AirDropで表示される名前はデバイスに登録されている名前です。
知らない人に登録名を知られたくない、性別を悟られたくない場合、「設定」>「一般」>「情報」>「名前」から個人情報がわからない名前に変更してしまいましょう。
容量の大きなデータでも気軽に共有して楽しもう!
パーティーや旅行などで撮影した写真や動画は、すぐにでも共有して楽しみたいですよね。
しかし容量の大きなデータをメールで送信すると時間がかかったり、大きすぎて送れなかったりといったことも少なくありません。
そうしたときはAirDropを使えば容量の大きなデータでもメールやチャットアプリなどに比べ短時間で共有が可能です。
仕事でもプライベートでもiPhoneをお使いのかたはぜひ、AirDropで気軽に情報共有をされてみてはいかがでしょう。
※本記事の内容は。2020年3月23日現在の情報です。
スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。
ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!