スマートフォンや携帯電話に挿入して使う、SIMカード。Wi-Fi環境のない場所でインターネットや音声通話をするためには、基本的にはこのカードが欠かせません。
SIMカードにはそれぞれ固有のIDが割り振られ、通信事業者との契約情報などが記録されています。この番号によって利用者を判別し、ネットや通話が可能になるわけですね。
本記事では、そんな「SIMカード」の種類についてご紹介。
3種類あるSIMカードの特徴のほか、自分が使っているスマホのSIMカードの判別方法などもまとめています。
目次
3種類のSIMカードの特徴
SIMカードは3種類あり、サイズによって対応端末が異なります。以下、それぞれの特徴を簡単に確認していきましょう。
標準SIM
一番大きい25mm×15mmのSIMカード。ガラケーやiPhone 3Gといった、比較的古い端末で利用されています。
microSIM
サイズは15mm×12mm。2010年発売のiPhone 4や、同時期に発売されたAndroid端末で使われています。少し前に発売された格安スマホの中にも、microSIMを採用している端末がありますね。
nanoSIM
サイズは12.3mm×8.8mmで、3種類のSIMカードの中で最も小さいです。2019年現在の主流となっているSIMカードであり、2012年発売のiPhone 5以降のiPhoneと、近年発売された端末の大多数がnanoSIMを採用しています。
自分のスマホのSIMカードを調べる方法
では、自分が使っているスマートフォンのSIMカードのサイズをチェックするには、どうすればいいのでしょうか。
公式サイト(説明書)を見る
最も簡単なのは、「スマートフォン端末の公式サイトを見る」方法。ネット検索で公式サイトにアクセスし、「SIMカードスロット」もしくは「対応SIM」の項目を確認してみましょう。
端末情報をまとめているページは数多くありますが個人がまとめたページは情報が間違っている可能性があるため、公式サイトがあればそちらをチェックすることをおすすめします。手元に説明書があれば確実ですね。
実際にSIMカードを取り出す
その場でSIMカードを取り出すことが可能でしたら、実際に自分の目で確認するのもひとつの手です。
SIMカードスロットの場所はスマートフォンによって異なりますが、大多数の端末は側面に小さな穴があります。そこに付属のSIMピンを挿し込んで、出てくるトレーを引っ張り出してみてください。そしてトレーに乗っているSIMカードを取り出し、サイズを確認しましょう。
SIMカッター/SIMアダプターを使う際の注意点
先ほども書いたように2019年現在、主流になっているのは「nanoSIM」ですが、一部のSIMフリー端末ではmicroSIMが必要となる場合もありますし、「使っているmicroSIMをnanoSIMとして使いたい」という人もいるかもしれません。
そんなときに役立つのが、SIMカッターやSIMアダプターといったツール。大きいSIMカードは小さくカットし、小さいSIMカードはアダプターを装着して大きくすることができます。
一見すると便利なツールですが、これらを使う際には注意が必要です。どちらも公式に推奨されている方法ではなく、無理にサイズを変えるとスマートフォンから取り出せなくなったり、使えなくなったりするリスクがあるのです。
これらの方法は試すとしてもくれぐれも自己責任で。また、このようなSIMカードの加工は通信事業者が示す規約違反に該当し、損害金が発生する場合もあります。おすすめできる方法ではありませんので、安易に行わないようにしましょう。