1. 格安SIM/スマホ TOP
  2. しむぐらし
  3. IoT家電で暮らしが便利に!メリットや注意点も解説

IoT家電で暮らしが便利に!メリットや注意点も解説

IoT家電で暮らしが便利に!メリットや注意点も解説

HIKARI

2025/07/17

T.A
※本記事は作成時点の内容です。
10ギガ 6カ月間 月額500円 初期費用・工事費、対応ルーター別。※特典適用時。7カ月目以降は10ギガタイプ(2年プラン)で月額6,270円。さまざまな特典企画を常時実施。本特典は2025年1月6日以降有効なもの。予告なく、特典の増減・変更、終了する場合あり。

BIGLOBE WiMAX 工事不要 特典で初月からおトク

昨今ではさまざまなIoT家電が出回っており、その進化はとどまるところを知りません。そろそろ使ってみたいと思っている人も多いでしょう。

 

ただ、通常の家電製品とは異なる部分もあり、わからないことが多くてなかなか購入に踏み切れない人もいるかもしれません。通常の家電と比べた場合のメリットや注意点なども把握しておきたいでしょう。本記事ではIoT家電について解説していきます。

 

IoT家電とは

IoTというのは「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」と訳されます。ピンとこない表現かもしれませんが、つまり、IoT家電はインターネットに接続できる家電製品を指します。

 

通常の家電製品はオフラインで動作していますが、IoT家電はオンラインで外部とデータをやりとりしながら動作するものです。それにより、通常の家電製品にはない便利な機能を多く備えています。

 

主なIoT家電

市場にはさまざまなIoT家電があり、どんどん新しい製品も登場するので、どれを使ってみようか迷っている人も多いでしょう。ここでは、主なIoT家電を種類別に紹介していきます。

白物家電

白物のIoT家電としては、スマート冷蔵庫やスマートエアコンなどがあります。

 

スマート冷蔵庫は、冷蔵庫内に保管されている食材を管理し、外出先からスマホで見るなどできます。家にどんな食材が残っているか考えながら買い物をする際に便利です。さらには、AIとの連携で現在ある食材で作れる料理のレシピの提案などができる製品もあります。

 

スマートエアコンは、外出先からスマホでON・OFFの操作や温度設定などができるので、帰宅前にあらかじめ冷房をかけて涼しくしておくなどできて便利です。消し忘れて外出してしまったときでも、外出先からOFFにできます。

照明器具

照明器具のIoT製品としてわかりやすいものにスマートライトがあります。スマホからON・OFFの操作や明るさ調整などが可能です。複数のスマートライトをまとめて操作することもできます。

AV機器

AV機器のIoTではスマートテレビやスマートスピーカーなどが代表的です。

 

スマートスピーカーは、単体での使用だけでなく、他のIoT家電と連携して音声で操作するのにも使用できます。スマートテレビは音声で操作できるのに加えて、動画配信サービスの視聴やスマホやPCとの連携などが可能です。

鍵・プラグ・リモコン

自宅の鍵をスマホで施錠・解錠できるスマートロックや、通常の家電製品をIoT化できるスマートプラグなどもあります。スマートプラグは、電源供給のON・OFFを遠隔操作で切り替えできるというもので、主に扇風機や照明器具など、電源供給の有無で付けたり消したりできる家電製品に使用できます。

 

スマートリモコンは複数の家電製品に対して使用できるリモコンです。スマホでの遠隔操作ができるため、通常の家電製品でもスマートリモコンを介してIoT家電のように使用できます。

 

IoT家電のメリット

IoT家電を使用することで、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

外出先から操作できる

通常の家電製品だと当然、自宅でその製品の目の前にいるときにしか操作できませんが、IoT家電ならどこからでも操作できます。外出先にいるときにも操作したり状態を確認したりできるのは画期的な変化といえるでしょう。外出先で「エアコンを消し忘れたかも……」と思って不安になった経験のある人は多いと思いますが、そのような場合には簡単にスマホで確認できて、本当に消し忘れていたらその場でOFFにできます。

音声で操作できる

IoT家電の多くは音声での操作に対応しています。両手が塞がっているときや、手が届かないところにいるときでも操作できて便利です。また、ボタンを押して操作する場合と比べて素早くできます。

節電や自動化などの機能がある

IoT家電の中には稼働状況や消費電力をスマホで確認できる機能が備わっているものもあります。使用していないのに電源がONになっているものや、消費電力の激しいものなどが把握できることで、節電に役立てられるでしょう。

 

製品によっては時間などの設定をすることで稼働を自動化することも可能です。自動化すれば消費電力も最適化されて節電につなげられます。

 

IoT家電のデメリット・注意点

IoT家電はメリットが多い存在ですが、注意点もあります。たとえば、常時インターネットに接続して使用することから、セキュリティリスクには十分に注意しなければなりません。セキュリティ対策をおろそかにしていると、個人情報が漏れてしまったり、勝手に操作されてしまったりする危険性があります。特にパスワードの管理は徹底しておきましょう。

 

また、インターネット環境への依存度が高いので、なんらかの理由でインターネットに接続できなくなってしまうとIoT家電としては稼働できず、トラブルにつながる可能性もあります。

 

通信環境が整っているとより快適

IoT家電を使用する際には通信環境が重要です。では、IoT家電を快適に使用するために整えておきたい通信環境について見ていきましょう。

スペックの高いルーター

光回線でWi-Fi接続する際に必須であるルーターに、同時接続台数の上限があることをご存じですか?IoT家電を使い始めると小さなデバイスも含め、Wi-Fiの接続台数はどんどん増えていきます。気づいたらWi-Fiルーターの同時接続台数をオーバーしていた、ということも少なくありません。オーバーしても使えなくなるわけではありませんが、通信速度が低下したり反応が鈍くなったりすることが考えられます。
IoT家電を導入するなら、高性能のルーターに買い換えるのがおすすめです。

高速で安定した回線

自宅内だけでなく外部との通信も行うため、インターネット回線の品質も重要です。IoT家電を使うにあたり、現在使用している回線が光回線でない場合には、光回線への乗り換えを検討してみましょう。中でも、最近拡大されつつある10Gbps回線は、従来の1Gbps回線よりもさらに高速で安定しており、IoT家電の性能を十分に発揮できます。

 

IoT家電を使うならビッグローブ光がおすすめ

IoT家電を使用すれば、音声で操作したり外出先からスマホで操作したり、自動化して節電できるものもあり、慣れれば非常に便利です。興味のある人はぜひ導入を検討してみましょう。

 

IoT家電を使うため光回線に乗り換えたいならビッグローブ光がおすすめです。ビッグローブ光では、通常の1Gbps回線に加えて10Gbps回線のプランも選択できます。キャッシュバックを実施しており、新規工事費は実質0円です。


また、10Gbps回線対応の高機能ルーターも取り扱っています。購入もレンタルも利用可能です。高速で安定した光回線を導入するなら、ぜひビッグローブ光を検討してみてください。

 

\ ご自宅での安定したWi-Fi環境に /

ご自宅でのWi-Fi環境導入にはIPv6接続(IPoE方式)*1で最大10Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。



Contributor

T.A

IT系やスマホの話題から、転職や節約術まで幅広いジャンルで執筆を手がけるWebライター。デジタルモノが好きで、新しいガジェットやWebサービスなどには目がない。

次に読むNEXT

特集FEATURE

特集一覧

お困りのことはありませんか?