1. 格安SIM/スマホ TOP
  2. しむぐらし
  3. 1カ月現金に触らないことも!本気のキャッシュレス決済座談会(前編)

1カ月現金に触らないことも!本気のキャッシュレス決済座談会(前編)

1カ月現金に触らないことも!本気のキャッシュレス決済座談会(前編)

「◯◯Pay使えます」――QRコードと合わせてこんな文字の書いてある小さなスタンドをレジ脇で見たことはありませんか? これは、現金を使わない=キャッシュレスで支払いが可能なことを示すサインです。

 

以前は“キャッシュレス”といえば、クレジットカードまたはデビットカードと相場は決まっていましたが、最近ではスマートフォンのバーコード(またはQRコード)を表示したり、IC読み取り機にピッとタッチして支払いをしたりするキャッシュレス決済が当たり前のものになってきました。

 

この記事では、スマホで使えるバーコード決済とIC読み取り機にタッチする(実際は物理的に触れる必要がない)非接触型決済を活用しているIT系ライターたちに、キャシュレス決済のあれこれについて語ってもらいます。

不便なことはない?いつもどのぐらいチャージしている?どんなものを使っている?など、気になることをどんどん聞いていきますよ!

参加者紹介

松重明子さん(画面左)
ビールを嗜み、猫を愛で、読書する時間を至福と感じる日本史好きな三児の母。ウォーキングやストレッチなども好む健康的なITライター。

 

井上晃さん(画面中央)
フリーライター。スマートフォンやタブレット、スマートウォッチを中心に、多数の雑誌やWeb媒体向けにIT系記事を執筆する。

 

渡辺まりかさん(画面右)
デジタルガジェットをこよなく愛するフリーライター。小型船舶操縦士免許2級、乗馬5級、普通自動二輪免許取得など趣味多し。

ライターたちが使っているキャッシュレス決済の種類

編集部:それでは、早速ですが皆さんがどこのキャッシュレス決済を使っているかをお聞きしていきたいと思います。

 

松重明子さん(以下、松重):そうですね、いろんなところで使えるPayPayに加え、楽天銀行や楽天カードとの連携がしやすい楽天Edy楽天ペイ、それから近所のよく行くスーパーが独自に発行しているプリペイド型のものを使っています。

編集部:それは、プラスチックカードとかICカードではなくて?

 

松重:前はポイントカードも兼ねたカードタイプだったんですが、今はそのスーパー独自のアプリがあるので、スマホを出して決済していますね。地方のスーパーなのに、頑張っているなぁって。

 

一同:すごい!

 

松重:アプリを開けば、チャージ残高が一目瞭然なので、足りないなぁと思えば店内のチャージ機でチャージすればいいですし、万が一、レジでの支払い時に足りないことがわかっても、レジスタッフからいくらチャージすればいいかを教えてもらい、その場で現金チャージできる仕組みになっています。

 

「現金をそこで使うのなら、あまり変わりないのでは?」と思われるかもしれませんが、このアプリはチャージ残高から使ったときだけでなく、チャージするときにも金額に応じて、1ポイント1円として使えるポイントが貯まるので、チャージ残高が足りないときでも、チャージするほうがお得、というわけです。

 

編集部:専用チャージ機でもレジでもチャージできるのはいいですね。井上さんはどうですか。

 

井上晃さん(以下、井上):こういう仕事柄、PayPay、LINE Payau Payメルペイ、楽天ペイ、d払い、今はなきOrigami Payなどいろいろ使ってきましたが、今はau PayとSuicaに落ち着きました。

編集部:数ある“Pay”の中から、au Payを選んだ理由が気になります。

 

井上:使っているスマホのキャリアがauであることや、auじぶん銀行と連携できること、クレジットカードとしても使えるMastercardブランドのプラスチックカードがあること、またau PayはQUICPayに連携できるので、ApplePayでも使い勝手が良い、ということで選びました。

 

編集部:非接触型決済のApplePayでもau Payを使っているんですね。同じく非接触型のSuicaの出番は?

 

井上:Suicaは電車に乗るときだけですね(笑)。

 

編集部:なるほど。渡辺さんはどうですか。

 

渡辺まりかさん(以下、渡辺):わたしも仕事柄、いろいろ飛びついてきましたが、非接触型決済はPASMOを、バーコード決済はお店やそのとき実施されているキャンペーンによって、PayPayやLINE Pay、au PayやファミPayを使う、という感じです。

 

編集部:キャンペーンによって使い分けですか。

 

渡辺:先日は、セブンアプリとPayPayを連携させた上で、セブンアプリの「PayPayで支払う」を選んだら、最大1000%のポイント還元キャンペーンをやっていて、なんと350円を使ったら3,500円分のポイントが当たりました。

 

編集部:お得だ……。

いくらチャージしている?

編集部:皆さん、キャッシュレス決済は、ポストペイ型(後払い。クレジットカードと同じ)ですか、それともプリペイド型(先払い、チャージ型とも)ですか。

 

松重:チャージして使っていますね。使いすぎも防げますし。

 

井上:僕も月初にチャージして、その範囲で収まるように使っています。

 

渡辺:わたしもそれぞれチャージしています。

編集部:なるほど。ApplePayにはクレジットカードから支払う方法もありますが、皆さん、チャージして使う形なんですね。

クレジットカードや銀行口座と紐付けていますか? また、毎回どれくらいチャージしているのでしょうか。

 

松重:わたしは全部現金でチャージしています。クレジットカードと紐付けると、使っている感覚がないし、いくら使ったのか、振り返るのが怖いので(笑)。

だいたい、1週間から10日のペースで1万円をPayPayに、スーパーのアプリのほうには少ないときで2,000円、多くて5,000円でしょうか。こちらは、週に1、2回行くごとにチャージしています。

 

編集部:そうすると、PayPayとスーパー、合わせて多くても週に2万円という感じなんですね。

 

井上:僕の場合は、月初に銀行口座の処理をするついでに、1カ月分まとめてau Payにチャージしています。4万円くらいでしょうか。現金ではなく、銀行口座と紐付けて、オンラインで口座から直接払い出しをしています。

▲au Payでは、じぶん銀行やその他の銀行の口座と紐づけておけば、銀行やATMまで行かなくても口座から直接チャージできます

 

渡辺:皆さん、しっかり管理されているんですね。わたしはまんべんなく2,000円から3,000円程度を、残高がなくなるごとにコンビニATMで現金チャージしているので、いくら使ったのかよくわかっていません(笑)。

支払うのがコンビニであれば、どの“Pay”にも対応しているからいいんですが、スーパーや雑貨店などではどれに対応しているかわからないので、苦肉の策です。

 

編集部:ちなみに、どのコンビニATMでも現金チャージができるんですか?

 

渡辺:セブンATMであれば、au Pay、PayPay、LINE Pay、メルペイ、d払い、楽天Edyなど、かなりの種類の“Pay”にチャージできますね。SuicaやPASMOもチャージできますし。ローソンATMではau PayとPayPayのチャージが可能ですね。

編集部:キャッシュレス決済の現金チャージにはセブン銀行のATMがかなり使える、ということなんですね……。

それにしても皆さん、現金をほぼ使わない生活をされているということがよくわかりました。特に井上さんは、現金チャージもしないので、ほぼ現金に触れることがない(笑)。

 

井上:財布も持ち歩きたくない、ミニマルなライフスタイルを目指しているので、現金はほぼ使わないですね。逆に、現金で支払わないといけない券売機のあるラーメン屋などへ行きづらくなってしまいました(笑)。

 

編集部:これはデメリットとなるのでしょうか(笑)。後半では、キャッシュレス決済を使うようになって便利だと感じたこと、逆に不便だと感じたことなどについてお聞きしていきますね。

Contributor

渡辺まりか

デジタルガジェットをこよなく愛するフリーライター。専門学校で約10年の講師経験あり。小型船舶操縦士免許2級、乗馬5級、普通自動二輪免許など趣味多し。

次に読むNEXT

特集FEATURE

特集一覧

お困りのことはありませんか?