「Society 5.0」という言葉を聞いたことはありますか?
耳慣れない言葉ですが、最近になってたびたび新聞やニュースで登場するようになったため、なんとなく聞いたことのある人もいるかもしれません。
Society 5.0とは、狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会と続いてきた社会の進化の、その次の段階として、日本政府が提唱する未来の社会のコンセプト。――と言われても、いまいちピンときませんよね。本記事では、Society 5.0の概要について説明していきます。
目次
Society 5.0とは
Society 5.0(ソサエティ5.0)は、日本政府が2016年に発表した第5次科学技術基本計画の中で、初めて提唱された概念です。
Society 5.0とは | 内閣府
内閣府のサイトでは、「サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会」と説明されています。
もう少し噛み砕いて言い換えると、これは「情報技術(IT)と人工知能(AI)を駆使して、経済発展と社会課題の解決を両立させる」ことを目指すもの。具体的には、以下のような目標が掲げられています。
・経済成長の促進:技術革新を通じて新たな産業を創出し、経済の活性化を図る
・社会課題の解決:高齢化や環境問題といった現代社会が直面する課題に対して、技術を活用した解決策を提供する
また、2021年に閣議決定された第6期科学技術・イノベーション基本計画では、目指すべきSociety 5.0の未来社会像を、「持続可能性と強靭性を備え、国民の安全と安心を確保するとともに、一人ひとりが多様な幸せ(well-being)を実現できる社会」とも表現されています。
要するに、SDGsも意識した「幸せを実現できる社会」を目標として据えつつ、私たちが取り組んでいくべき課題を整理した、未来の社会像。それが、Society 5.0だといえるでしょう。
Society 5.0の概念が生まれた背景
そもそも、なぜSociety 5.0という概念が生まれたのでしょうか。その背景には、少子高齢化、人口減少、地域格差といった、日本社会が抱える課題があります。
これらの課題を解決するべく、長年にわたって議論がなされてきましたが、これまでの延長線上にある社会では対応が難しい。それならば、新たなパラダイムシフトが必要なのではないか――。そこで提唱されたのが、この概念です。
特に、未来の社会像を考えるにあたって役に立つのが、IoT(Internet of Things)やAI(人工知能)といったテクノロジーです。近年、成長が著しいこれらのテクノロジーを活用することで、社会のあらゆるものが繋がり、データが活用され、新たな価値が創造されるようになるはず。
Society 5.0が見据える未来の社会像には、そのようなことも期待されています。
Society 5.0以前は、どのような社会の段階があったの?
ところで、Society 5.0の「5.0」という表現を見て、「じゃあ4.0や3.0もあるの?」と考えた人もいるのではないでしょうか。
私たちが目指すべき未来の社会像を「5.0」とするなら、現在は4.0。そして、それ以前にも人間社会の「段階」があると考えられます。これも内閣府のページで簡単に説明されており、Society 5.0以前の社会の段階を以下のように整理しています。
Society 1.0(狩猟社会):
人類が狩猟や採集を主な生活手段としていた時代
Society 2.0(農耕社会):
農業の発展によって定住生活が始まり、社会構造が大きく変化した時代
Society 3.0(工業社会):
産業革命によって工業化が進み、都市化とともに大量生産・大量消費の社会が形成された時代
Society 4.0(情報社会):
コンピュータとインターネットの普及によって、情報が経済や社会の中心となった時代
私たちの社会が「情報社会」と言われるようになって久しいですが、全世界の人々がインターネットで繋がるようになり、その構造に綻びが生まれつつあるのが今です。以前の社会も踏まえつつ、その次なるステージとして位置づけられているのがSociety 5.0である、というわけですね。
Society 5.0の特徴
では、Society 5.0はどのような特徴を持つ社会なのでしょうか。
Society 5.0は多様な観点から「未来の社会像」を構想したコンセプトであるため、「こういうものがSociety 5.0である」と断言することはできません。なのでここでは、Society 5.0を形作るいくつかのキーワードを取り上げて説明します。
1. サイバー空間とフィジカル空間の融合
冒頭でも説明したように、Society 5.0は「サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステム」を前提としています。
最近はすっかりおなじみになりつつあるIoT(モノのインターネット)をイメージすればわかりやすいはず。それは、人、モノ、情報がデジタルネットワークで繋がり、仮想空間と現実空間がシームレスに連携した社会。IoTだけでなく、そこにAIやARも活用されるかもしれません。
2. 超スマート社会
Society 5.0が目指す社会とは、「超スマート社会」の実現でもあります。
超スマート社会とは、「必要なもの・サービスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供し、社会の様々なニーズにきめ細やかに対応でき、あらゆる人が質の高いサービスを受けられ、年齢、性別、地域、言語といった様々な制約を乗り越え、活き活きと快適に暮らすことのできる社会」のこと。
この社会を実現するための取り組みは以前から政府主導で行われており、近年、各地で行われている「スマートシティ」の施策がそれにあたります。そういう意味では、Society 5.0が想定する「社会」が、今まさに具現化しつつある領域だと言ってもいいかもしれません。
3. 人間中心の社会
Society 5.0は、技術の進歩を人間の幸福に直結させることを目指しています。
これまでの社会における技術革新は、その多くが経済成長や効率化を主な目的としたものであり、それが結果として個人の幸福に結びつくものでした。ですが、Society 5.0ではそれをより直接的な手段によって、人々の生活の質を向上させることを重視しています。
このように書くと、今の社会は人間が中心ではないと言っているようにも感じますが、改めて「人間中心」という価値観を組み込むことには意味があります。一人ひとりを社会の中心人物として押し上げることで、社会はより良い姿へと柔軟に機動的に変化していくはず。「人間中心の社会」という価値観には、そのような意図が込められています。
4. 持続可能な社会
先ほども軽く触れましたが、「持続可能」であることも、Society 5.0が想定する社会像では前提としています。
環境問題や資源の枯渇といったグローバルな課題に対しても、テクノロジーを活用することで解決策を提示していく。また、再生可能エネルギーの利用拡大や、循環型経済の推進によっても、持続可能な社会の実現を目指します。
Society 5.0の取組事例
前述のとおり、Society 5.0は多様な観点から「未来の社会像」を構想したコンセプトであるため、個々の取り組みについて「これがSociety 5.0である」と断言できるものではありません。
しかし一方で、ここまでの説明に当てはまるような事例はすでに多く存在しています。先ほど言及したスマートシティもそうですし、IoTやAI技術を活用したスマート農業や遠隔医療も、Society 5.0が指し示す社会モデルに沿っていると言えるでしょう。
ただし、そのような「最新テクノロジーを活用したサービス」のすべてがSociety 5.0の事例として挙げられるかと言えば、そうとは限りません。技術はあくまでも道具に過ぎず、目指すべきは「経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会」だからです。
10ギガ回線は、Society 5.0を実現するための技術のひとつ
Society 5.0は、技術の進歩を人間中心の社会に結びつけようとする、新しい社会モデルです。
超スマート社会の実現を目指し、持続可能な社会の構築を目指すこの概念は、私たちがより良い社会を構築していくための指針となるはず。
最近になってSociety 5.0が話題になりつつあるのは、今まさにその必要性が高まっているからなのではないでしょうか。
また、本記事でもSociety 5.0を支える新しい技術をいくつか取り上げましたが、そのひとつに、大容量の高速通信が可能な10ギガ回線の存在があります。
すでに光回線のプランとして広く提供されており、最大通信速度が10Gbpsという超高速通信に対応しています。より快適なインターネット環境を手に入れたい人は、将来を見据えて、この機会にプランの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
初めての光回線、どのサービスを選んだらいいのか迷ったなら「ビッグローブ光 10ギガ」がおすすめです。
プロバイダ大手のBIGLOBEは、現在会員数が300万人以上。通信の安定性とリーズナブルな価格設定に定評があり、プランのわかりやすさも大きな魅力です。
キャッシュバックや月額料金の値引きなど、おトクな特典やキャンペーン割引もありますので、ぜひご検討ください。
ご自宅でのWi-Fi環境導入にはIPv6接続(IPoE方式)*1で最大10Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。