現代の大学生には、パソコン(PC)が不可欠。
もう随分前から、多くの大学ではPCやスマホでレポートを作成するのが当たり前でしたが、近年はさらにオンライン授業も定着しつつあります。普段からオンラインで講義を行う大学や学部ともなれば、PCはほぼ「必須」だと言えるでしょう。
本記事では、そんな大学生に必須の「PC」と「ネット回線」について取り上げます。大学生向けのPCの選び方に始まり、オンライン授業には欠かせない「ネット回線」についても説明。大学生活を始める際の参考になれば幸いです。
PC選びの基準は?スペックはどのくらい?
大型電気店のPC売り場に行くと目に入る、ズラッと並んだ数多くのPC。
詳しい人ならばともかく、馴染みのない人はどれを選べばいいのか混乱してしまいますよね。かろうじてメーカー名は聞いたことがあるとか、「ノート」や「デスクトップ」などの違いがあるとか、そのくらいは知っている人も多いかと思います。
一般的には、PC選びにおいてはまず「スペック」が重要になってきます。
ゲームに興味がある人ならピンとくるかもしれません。スマホと同じようにPCにも端末ごとに性能差があり、スペックが高ければ高いほど快適に動作します。
たとえば「ゲーミングPC」と呼ばれるPCは、美麗な最新ゲームでもサクサク動作し、画面がカクつくようなことはそうそうないのが特徴です。ただしスペックが高ければ高いほど値段も張り、数十万円するようなPCも珍しくありません。
では、大学生はどのようなPCを選べばいいのでしょう。実のところ、スペックは最低限のものでも問題ありません。
なぜなら、主な用途を「オンライン授業」「レポート作成」「課題の提出」と考えた場合、最低限のスペックでも十分に動作するからです。とはいえ、何年も前の型落ちモデルだと不安がありますので、なるべく新しいPCを選ぶようにしましょう。
Mac? Windows? 大学生におすすめのPCは?
さて、「スペックは最低限のものでOK」ということを念頭に置きつつ、次にチェックするべきはPCの「種類」です。一口に「種類」と言ってもさまざまな形で分類できますが、ここでは2つのポイントをチェックしていきましょう。
① ノート or デスクトップ
「ノートPCとデスクトップPCのどちらを選ぶべきか」という問いに関しては、「どちらでもOK!」だとお答えできます。どちらを選んでも先ほど挙げた3つの用途は満たせますので、あとは予算と好みの問題になってきます。
ただ「大学生向けのPC」としては、持ち運びのできるノートPCのほうがいろいろと取り回しやすいため、おすすめです。
たとえば、「気分転換に喫茶店でレポート作成をする」なんてこともノートPCなら可能です。バッグに入れて外に持ち出し、場所を選ばずに作業ができるのは、大きなメリットだと言えるでしょう。もちろん、プレゼンなどの場面でも使えます。
ちなみにノートPCのスペックにもよりますが、動作の安定性を比較すると、基本的にはデスクトップPCに軍配が挙がります。動画作成や創作活動など「家でPCを使ってじっくりやりたいことがある」ということでしたら、デスクトップPCもおすすめです。
② Mac or Windows
PC選びの際に無視できない大きなポイントが、コンピューターの土台である「OS」です。PCのOSにはいくつかの種類がありますが、大学生の場合は「Mac」と「Windows」の2択になってくるでしょう。
それぞれに特徴と魅力があり、一概にどちらが良いと断言はできません。ですが、少なくとも「大学生向けのPC」としては、Windowsを選ぶのが無難だと言えます。
理由はいくつかありますが、何と言っても大きいのは、「Windowsのほうがユーザーが多い」から。
Windowsのほうが使えるソフトが多く、「対応ソフトをインストールできなくて困る」という場面がほとんどありません。また、困ったときも検索すれば必要な情報を見つけやすく、問題が発生した際にもトラブルを解決しやすい傾向にあります。
もちろん、MacはMacで数多くのソフトを使えますし、Wordをはじめとするソフトも問題なく利用できます。Macがダメというわけではありませんが、周りの学生がみんなWindowsユーザーの場合、困ったときには自己解決しなければなりません。
ですので、「以前からMacを使っていて操作に慣れている」といった理由でもなければ、基本的にはWindowsがおすすめ。一般企業の多くはWindowsを採用していますし、就職後に備えるという意味でもWindowsに慣れておいて損はないはずです。
ネット回線は? スマホのテザリングじゃダメ?
PCを使うにあたって、本体と同じくらい大切なのが、「ネット回線」です。
もしかすると、「レポートの提出だけならデータのやり取りも少ないし、スマホのテザリングでもいいんじゃない?」と考えている人もいるかもしれません。ですが、やはり固定回線は使えるようにしておきたいところです。
「提出だけ」ならばテザリングでも事足りるかもしれませんが、それ以外にもネットを使う場面は少なくありません。レポート作成の際には調べ物をするでしょうし、SNSや動画鑑賞といった普段使いもするのではないでしょうか。
特にオンライン授業があるのでしたら、固定回線は不可欠。長時間にわたって映像データの送受信をするため、通信量も通信速度もテザリングでは不十分です。ギガが足りなくなったり、ラグが出てきたりと、学習に支障をきたしかねません。
おすすめの固定回線は、光回線です。借りている物件によっては導入できないケースもあるかもしれませんが、高速通信が可能なのは大きな魅力。オンライン授業も快適に受講できますし、友達とのZoomでの通話なども通信量を気にせずできます。
以上のようにPCとネット回線さえ準備しておけば、オンライン授業やレポート作成で躓くことはないでしょうし、生活の幅も広がるはず。このページを最後まで読んでくださったあなたが、楽しい大学生活を過ごせるようお祈りしております。
インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
「ビッグローブ光」について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!