モバイルバッテリーはスマホのお供に欠かせない存在です。コンビニでも手に入るくらい身近なアイテムになりました。スマホを使い続けて数年も経つと、気づいたらモバイルバッテリーが何個も家に貯まっているという人も多いのではないでしょうか。
そんなモバイルバッテリーですが、実は「正しく捨てないと危険」だということはご存知でしょうか。近年、モバイルバッテリーが原因となるゴミ収集車の発火事故が発生しています。
家電製品の安全性を評価している国の機関、NITE(製品評価技術基盤機構)は、「燃えるごみ」として捨てられたモバイルバッテリーが、ごみ収集車やリサイクル工場で火災を引き起こしていると警告しています。
モバイルバッテリーはなぜ発火するの?
モバイルバッテリーを燃えるごみで捨てると、なぜ発火するのでしょうか。モバイルバッテリーが電力を蓄える「リチウムイオン電池」の特性にその原因があります。
リチウムイオン電池は、スマホやノートパソコンから電気自動車まで、ありとあらゆる製品で使われています。小さな電池に多くの電力を蓄えることができ、繰り返し使いやすいという特性から、スマホのような小型な機器の普及に欠かせない技術となっています。スマホのお供として使われるモバイルバッテリーも、現在はほとんどの製品でリチウムイオン電池が使われています。
このリチウムイオン電池は「衝撃を与えると発火しやすい」というやっかいな性質も備えています。リチウムイオン電池には、充電・放電の際の化学反応をスムーズにするために、有機性の溶媒(液体)が素材として使われているためです。この溶媒は衝撃に弱く、発火しやすいという弱点を持ちます。
もちろん、スマホやモバイルバッテリーなど、リチウムイオン電池を含む製品では、通常の使用で発火することがないように設計されています。リチウムイオン電池を頑丈な保護素材で電池を覆った「バッテリーパック」という形にしているほか、過剰な電流が流れないようにする保護回路を内蔵するなど、幾重もの安全措置が施されています。市販されているほとんどの製品は、多少落とした程度ではすぐ発火することはありません。
一方で、モバイルバッテリーを捨てる時には注意が必要です。ごみ収集車やリサイクル工場では、処理の過程でごみを押しつぶすような機械が使われています。分別せず「燃えるごみ」で出されたモバイルバッテリーがこの処理工程で潰されると、火災が発生してしまうことがあります。
では、モバイルバッテリーを処分したいとき、どうしたらいいのでしょう?
モバイルバッテリーの処分方法
モバイルバッテリーの主な処分方法として、以下の3つがあります。
(1)JBRCのリサイクルボックスへ投入
(2)メーカーや購入したお店に依頼して回収
(3)自治体のごみ収集での回収
リサイクルボックスでの回収
多くの自治体のホームページで案内されている方法として、JBRCという団体が運営する「リサイクルボックス」で回収を受け付けています。
JBRCは充電式電池のメーカーなどが運営する団体で、加盟メーカーが販売した電池を無償で回収しています。リサイクルボックスは家電店や市役所などに設置されています。
JBRCリサイクル協力店
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/
この回収方法は多くの自治体のホームページ上で案内されているものですが、一つ注意点があります。JBRCのリサイクルボックスが使えるのは「JBRCに加盟社のモバイルバッテリー」のみ。JBRC加盟メーカーには大手企業の多くが名を連ねており、身近なブランドを挙げると、エレコムやパナソニック、Anker Japan、Cheero(ティ・アール・エイ)、多摩電子工業などが加盟しています。詳しい加盟メーカー一覧は、JBRCのWebサイトから検索してください。
JBRC 会員企業リスト
https://www.jbrc.com/member/member_list/
ただし、海外メーカー製のモバイルバッテリーで、JBRC加盟メーカーのリストに載っていない場合、この回収ボックスは利用できません。大手通販サイトなどで比較的有名なブランドのモバイルバッテリーでも、JBRC非加盟のメーカーも存在するため、注意が必要です。
また、ケースが割れてしまったモバイルバッテリーなど、通常の状態ではないものも回収対象外となっています。
メーカーや販売店が回収している場合も
JBRC非加盟のメーカー製のモバイルバッテリーの場合、メーカーや販売店が独自にリサイクルを実施していることもあります。多くの場合、モバイルバッテリーの製造メーカーのサポート窓口などに問い合わせると、回収方法が案内されます。また、家電量販店などでは、店頭サービスの一環として、モバイルバッテリーの回収を行っている場合があります。購入したお店に問い合わせてみると良いでしょう。
こうしたメーカーや販売店による回収では、回収者が産業廃棄物としてリサイクル処理をして、再資源化をすることになります。
メーカー回収がない・壊れている場合→自治体に問い合わせ
モバイルバッテリーはメーカーや販売者による回収が原則となっていますが、メーカーや販売店と連絡が取れない場合や、破損していて回収受付ができない場合もあります。そういった場合は、自治体のごみ収集で出すことになります。
具体的な回収方法は自治体ごとに異なるため、実際に捨てるときは、自治体の案内する方法にしたがってください。
多くの自治体のホームページ上では、モバイルバッテリーの回収方法についてはJBRCの「リサイクルボックス」の案内を掲載しているのみで、対象外のモバイルバッテリーについての案内は記載されていません。多くの場合、電話などで個別に問い合わせが必要となります。
ホームページ上で回収方法を記載している東京都江東区の例を参照すると乾電池と同じ 「燃やさないごみの日に、他のごみと分けて出す」という扱いとなっています。筆者の居住する千葉県某市で問い合わせてみたところ、「危険ごみ」として回収すると案内されました。
捨てる時は完全放電させてから
最後に、モバイルバッテリーを安全に処分するためのポイントを2つ紹介します。
まず、発火の危険を下げるために、モバイルバッテリーの充電をなるべく使い切ってから捨てるようにしましょう。ただし、本体を破損していたり、膨らんでいるモバイルバッテリーは発火の恐れもあるため、電池残量を減らすための充電はするべきではありません。
2点目として、ゴミ捨て場での事故を防ぐため、捨てる前に絶縁処理を施しましょう。市販の絶縁テープや、梱包用のビニール製テープを使って、USB端子などのむき出しになっている部分を覆います。
▲養生テープのようなビニール製のテープで端子類を覆った上で回収に
回収方法は上で紹介した通り、JBRCの回収ボックスや、家電量販店などでリサイクルを受け付けている店舗へ持ち込むか、自治体のごみ処理ルールを確認して適切な区分で分けて出しましょう。
参考ページ:
容器包装リサイクル協会 【お願い】リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!
https://www.jcpra.or.jp/municipality/dangerous/tabid/1016/index.php
NITE:モバイルバッテリー「2.ごみ収集車で発火・破裂」
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/19102401.html
スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。
ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大10Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!