LINEでつながっている友だちをリストから削除したいと思ったこと、ありませんか?
「知人とLINEでつながったけれど、全然やりとりしていないから無意味に感じる」
「つながりたくない相手と自動的に友だちになってしまい、連絡が来るのが苦痛」
…などなど、理由は色々あると思います。
そんなとき、「削除」か「ブロック」のどちらかで対処することが可能です。
この記事では「削除」「ブロック」それぞれの相手からの見え方、復活させる方法などを紹介します。
▼関連記事
「ブロック」すると表示はどうなるの?
「ブロック」したときの見え方を、下記にまとめました。
ブロックした側
- 自分の友だちのリストから相手がいなくなる(ブロックリストに入る)
- トーク履歴は残ったままで、ブロック後は相手からのメッセージを受信しない
- 通話を受信しなくなる
- 相手のホームを訪問できなくなる
ブロックされた側
- 自分の友だちのリストに相手は表示されたままになる
- メッセージを送れるが相手側に表示されない(なので既読にならない)
- 通話しようとしても、呼び出し音は鳴るが相手にはつながらない
- 相手のホームを訪れると「まだ投稿がありません」と表示
「削除」すると相手にはどう見える?
「削除」すると相手のアカウントから友だちリストから消えます。こちらから連絡する手段はなくなり、トーク履歴も消えてしまいますが、相手から連絡があった際には通知が来ます。
削除した場合の相手の見え方も、ブロックしたときと変わりません。
相手からはあなたのアカウントが見えているけど、こちらからはトークや通話ができなくなります。つまり、削除したことが相手にバレることはありません。
(逆に言えば、相手の友達一覧から自分の名前を消すことはできないということでもあります。相手の友達一覧から自分の名前を消したい場合、相手に連絡して自分の情報を削除してもらうか、自分がLINEを退会するしか方法はありません)
ブロックした上で、ブロックリストの「編集」から「削除」を選べば自分のLINEから完全に相手のアカウントが消滅します。
相手があなたにメッセージを送った場合には、「既読」表示がずっとつかない状態になります。通話した場合は、呼び出し音が延々鳴るだけになります。
それによって「ブロックされた?」と相手が気付く可能性もありますが、「LINEをやめたのかも」と思う人もいるかもしれません。
友だちを「ブロック」する方法
では、ブロックする方法を説明します。※Androidを利用していますがiPhoneアプリと大きな操作の違いはありません。
まずは、ブロックしたい友だちとのトーク画面を開き、右上の三本線をタップします。
下記の表示が出るので、「ブロック」をタップします。
これでブロックは完了です。ブロックを解除する際は「ブロック解除」をタップすればOKです。
友だちを「削除」する方法
続いて、「削除」する方法を説明します。
「その他」の画面を開き、「設定」をタップします。
「友だち」をタップします。
さらに「ブロックリスト」をタップします。
ブロックした友だちがブロックリストに入っているので、「編集」をタップ。
「削除」をタップすれば、友だちの削除は完了します。
まとめると、「削除」するには、まずは相手をブロックし、次にブロックリストから相手を削除すればいいということですね。
「削除」した相手を復活させることは可能?
では、いったん削除した相手を復活させることはできるのでしょうか?
結論から言うと、できます。ただし、トーク履歴が残っている場合です(自分で削除していない限り、トーク履歴は残っています)。方法は簡単です。削除した友だちとのトーク画面を開き、「追加」をタップするだけで友だちがリストに復活します。
トーク履歴がない場合は、削除した友だちの電話番号がわかっていれば自動登録から復元するという方法も可能です。
LINEの友だちリストを「これまで何らかの形で関わった人を思い出すためのツール」としてとらえている人もいると思います。そういう人は削除機能をあまり必要としていないかもしれません。
とはいえ、退会して使われなくなったアカウントや友だちリストに表示されてしまった見知らぬ人のアカウントは残しておく理由がないですよね。
LINEを見やすく使いやすくするためにも、「削除」機能は有効だと思いますよ!
スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。
ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。