今話題の格安SIM。スマホの月額料金が格段に安くなるということで、乗り換える人が徐々に増えています。格安SIM提供各社では、通話し放題などサービスも向上。モノにこだわる男性だけなく、女性や高齢者も取り込む勢いです。
そんな格安SIMですが“格安”とつくだけに、「通信が不安定になるのではないか?」「速度が遅くなりそう」「ゲームをやるときに不便そう」など、今まで使い慣れてきた携帯キャリア3社よりも機能面で劣るのでは、と心配な人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、BIGLOBEモバイルユーザである伊藤博人さんに、格安SIMの使い心地をインタビュー!格安SIMのリアルな実態を聞いてみました。
(プロフィール)
BIGLOBE
経営企画部
伊藤博人
愛知県出身。1999年入社。妻、息子との3人暮らし。
趣味はスポーツ観戦、ゴルフ、読書。
機種選びのポイントは、おサイフケータイと防水機能。
家族3人で使うから、決め手は月額料金の安さ
――伊藤さんはご家族3人とも格安SIMに乗り換えたそうですね。そもそもなぜ切り替えようと思ったのか、理由を教えてください。
これは格安SIMを選ばれる人に共通すると思いますが、やはり月額料金を節約するためです。
うちは家族3人が携帯電話を使っているので料金も3人分。もっと安くならないかと考えて格安SIMに乗り換えました。
――現在利用中のプランは何ですか。
6ギガプランを選び、さらに通信容量を複数SIMで分け合うことができる「シェアSIM」というサービスを利用しています。
息子はまだ小学生なので、スマホをそれほど使いませんが、私は仕事でもプライベートでも、ほぼ1日中使っています。朝起きたら天気を確認したり、メールをチェックしたり。タブレットで音楽を聴きながら通勤し、昼休みには電子書籍で読書。それから仕事のスケジュール管理もすべてスマホです。家族との連絡はLINE。休日はストリーミングサービスで映画を観たりしています。
だから「シェアSIM」は本当にコストパフォーマンスがいいなと思っています。家族3人で分け合えば、無駄がないですからね。
格安SIMを使い始めて、家族3人で月額料金が1万円ほど安くなりました。とても安くなったと感じています。
乗り換えのタイミングを見極めて、無駄なく乗り換え
――普段お使いの端末と機種を教えてください。
今使っているスマホは、NTTdocomo端末の「XperiaZ4」です。以前使っていたスマホの自動更新期間、いわゆる“2年縛り”が2016年4月に終了するタイミングで格安SIMに乗り換えました。
――なぜその機種を選んだのでしょう。
私にとって機種選びの基準は、防水とおサイフケータイの機能がついていること。あとはカメラの性能が良かったので選びました。
それからタブレットはBIGLOBEモバイルで購入したASUS の「ZenPad8.0」を使っています。スマホとタブレットの両方を格安SIMで使っています。
――格安SIMに乗り換える前に不安はありましたか。
キャリアからの乗り換えがうまくいくかどうかだけが心配でした。MNPで電話番号は引き継げるものの、先ほども言いましたが、私は4月が更新月で、4月1日にMNPしたのですが、3月中に切り換えてしまうと違約金が3人分発生する。しかし4月2日以降に切り換えると、4月分のパケット定額料がこれも3人分発生します。
だからタイミングを間違わないように、しっかり計算して切り換えました。ウェブ申し込みでも、MNPの日付を指定できるようになったら便利だと思います。
格安SIMのメリット・デメリット
――格安SIMにして不便なことはありましたか。
メールアドレスが変わることくらいです。
家内には、メールアドレスが使えなくなるから、連絡先を交換している人に先に告知しておくようにと伝え、準備してもらいましたが、最初の設定が済めば問題ないと思います。格安SIMに変更すると、キャリアのメールアドレスでしか登録できないサービスが使えなくなりますが、私はこれを機に使わないことにしました。そこに不便さを感じる人はいるかもしれません。
強いて言えば、キャリアの2年縛りがなくなったことで、新しい端末が出たら欲しくなるという気持ちにブレーキがかけにくくなったことくらいですかね。先日発売された「iPhone7」は、私が重要視しているおサイフケータイと防水機能がついたので、欲しくて欲しくて……。「iPhone7」の発売で格安SIMに変更を決めた同僚も多いですね。
――通信速度の早さや安定感はどうでしょう?
格安SIMという言葉が悪いのか、安いから何か劣ることがあるんじゃないかと思ってしまう。でも、通信速度が遅いことが気になったことはないです。BIGLOBEモバイルの利用エリアはNTTdocomo回線と同じだから安定しているし※1、現に顧客満足度も高い※2という調査結果も出ています。
家内は、BIGLOBEモバイルの「arrows M02」を使っていて、バッテリーの持ちがいいと喜んでいましたが、通信速度について遅いと言ったことはありません。今までより遅いと思えば言うはずですが、違和感がないということこそが、格安SIMの性能を物語っているように思います。
――格安SIM上級者の伊藤さんがおすすめする、便利でお得な使い方をほかにも教えてください。
私は音楽を聴いたり、映画を観たりするのが好きなので、Amazon musicやAmazonビデオはかなり使っています。BIGLOBEモバイルでは利用料金に合わせて「Gポイント」と呼ばれるポイントがたまります。月額料金の支払いにも使えますが、私はAmazonのポイントに交換しています。
格安SIMで月額料金を抑えられたのに、好きな音楽や映画をポイントでダウンロードできて、とてもお得感があります。ポイントを上手に活用されると、格安SIMのお得感が一層増すと思いますね。
伊藤さん、格安SIMユーザーだからこそわかる、格安SIMの魅力を存分に語っていただきありがとうございました!
使うまでは不安もあるかもしれませんが、使ったら手放せなくなる格安SIM。どうしても欲しい新機種が登場したタイミングなどで、ぜひ一度格安SIMを検討してみてください。
※1:電波を使用しているため、サービスエリア内でも山間部や屋内、周辺の障害物(建物・地形)などによりご使用になれないことがあります。
※2:格安SIMユーザに対するWebアンケートの「データ通信の品質・安定性」において、BIGLOBEモバイルは顧客満足度第1位を獲得しています(2016年6月 ICT総研調べ)。
※本記事の内容は、2016年10月6日現在の情報です。