1. 格安SIM/スマホ TOP
  2. しむぐらし
  3. 2019年こそ夏までにシェイプアップ!本格派「筋トレアプリ」3選

ビッグローブ光 高速・高品質の光回線 特典総額最大73,000円(消費税相当含む)

 

BIGLOBE WiMAX 工事不要 特典で初月からおトク
2019年こそ夏までにシェイプアップ!本格派「筋トレアプリ」3選

2019年こそ夏までにシェイプアップ!本格派「筋トレアプリ」3選

筋トレに便利なアプリってなに?

筋トレにはさまざまな方法があります。ただ常に筋トレをやっている方であれば別ですが、「夏に備えて少しでもいいから身体を絞りたいな」という程度だと、なかなか始めるきっかけも難しいし、仮に始めたとしても継続していくのは本当に大変ですよね。

 

筋トレでもう一つ難しいのが、そもそも何をすれば筋肉を鍛えられるの?ということではないでしょうか。本格的にトレーニングジムに通う時間もないし、かといって自己流では本当に鍛えられるのかわからないし…。そんなこんなで結局、何もしないまま夏をやり過ごしてしまう…。

 

「でも今年こそはそんな状態から抜け出したい!」。そんな方におすすめなのが、筋トレアプリです。

アプリなんかで筋トレできるの?と思うかもしれませんが、今はさまざまな筋トレアプリがあって、本人のやる気次第ではしっかりと筋肉を鍛えることも可能なんです。

 

そこで今回は筋トレアプリを使うメリット、選ぶ際のポイント、そしておすすめの筋トレアプリをご紹介します!

筋トレアプリの特徴とは?

筋トレアプリはトレーニングジムに行かずとも、効率的なトレーニングが行えることが最大の特徴で、自分に合ったプログラムを設定できます。また動画やイラストでわかりやすくやり方を教えてくれるので、無理なく継続していけることも、特徴のひとつです。

筋トレアプリを使うメリットとは?

筋トレアプリを使うことのメリットは大きく次の2つです。

 

1.自分の空き時間で自由にできる

トレーニングジムへ通うとなると、そこまで通う時間もかかるし、行ったからには5~10分だけやって帰るというわけにはいきません。

 

でもアプリなら自分の空いている時間にトレーニングができます。しかも1回、3~5分でできてしまうプログラムにすれば、ちょっとの時間でも飽きることなく継続していけます。

 

2.自分に合ったプログラムを設定してくれる

ダイエットがしたい、筋肉をつけたい、身体の特定の部分だけを鍛えたいといった要望に合わせたプログラムを設定してくれます。そのため自己流トレーニングによる無理・無駄がなく、効率的なトレーニングが可能です。

筋トレアプリを選ぶ際のポイント

現在、筋トレアプリは複数のタイプがあります。そのなかで自分にあったタイプを選ぶ際のポイントをご紹介します。

 

まずもっとも重要なポイントは、ダイエット、腹筋を鍛える、全体的にバランスの取れた身体になりたいなど、それぞれにやりたいことを決め、それに合ったアプリを探すことです。

 

もう一つのポイントは、レビューサイトなどをチェックし、気になったものはとりあえずダウンロードして使ってみることです。やはり実際に使ってみないと本当に自分に合っているかどうかの判断は難しいので、気になるもの、特に無料であればダウンロードして使ってみましょう!

おすすめの筋トレアプリ3選

30日間フィットネスチャレンジ(無料)

全身、腹筋、ヒップアップ、脚、腕など部位別にバランスよくトレーニングできるアプリです。それぞれ初級、中級、上級プランが用意されていて、初心者でも無理なく継続できます。英語ですが、それぞれのトレーニングのやり方をYouTubeで閲覧できるのも便利です。

 

筋トレアプリ Runtastic Results(一部有料)

タイトルが示す通り、器具不要で自重を使ったトレーニングができるアプリです。トレーニングプランは有料ですが、ワークアウトは無料で動画、音声つきのレッスンが可能です。

 

Runtastic Six Pack 腹筋を割る筋トレアプリ(一部有料)

腹筋を鍛えることに特化した筋トレアプリです。トレーニングプランは動画・音声つきで、無料でもしっかりとしたトレーニングが可能です。

 

夏に向かってしっかりと身体を鍛えよう!

今回ご紹介したアプリは、無料、有料とありますが、無料でもしっかりとしたトレーニングが可能で、本人にやる気さえあれば、これだけでも十分、身体を鍛えることができます。今年の夏は筋トレアプリでかっこいい身体をつくってみませんか?

※本記事の内容は、2019年5月9日現在の情報です。

Contributor

川村龍一

ネットサービスやツールに関することを中心に執筆中。バンドでベース弾きつつ、子供向けの何かを作ったり書いたりできればいいな。

次に読むNEXT

特集FEATURE

特集一覧

お困りのことはありませんか?