「体が悪くて遠くの病院には行けない」「病院で感染症にかかるのが怖くて通院しにくい」こんな悩みをお持ちの方は、在宅で診察を受けられるオンライン診療はいかがでしょうか。
オンライン診療は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、全国の病院に普及してきている新しい診察方法です。この記事では、オンライン診療の受診の流れや利用方法、利用の注意点などを紹介していきます。
オンライン診療とは
オンライン診療とは、インターネットのビデオチャットを利用した新しい診察方法です。カメラを通して医師に病状を伝え、必要に応じて薬の処方や診断を受けることができます。
体を直接みてもらうことはできませんが、慢性疾患の薬の処方や、健康相談の実施などさまざまな場面で利用されています。
予約から清算までの流れ
一般的なオンライン診療の流れは以下のとおりです。
①電話や専用システムなどで診察を予約
②予約当日にオンラインで診察を受ける(専用ビデオチャット・スカイプなど)
③薬の処方(必要に応じて)
④精算(オンライン決済・次回まとめて支払いなど)
処方箋が出た場合は「医院まで取りに行く」「薬局に送信してもらう」「薬局に処方箋を送ってもらい自宅に薬が届く」など対応は病院によって異なります。
オンライン診療と電話診療の違いは?
オンライン診療のほかに、電話を使って診察を受けられる「電話診療」を採用している病院もあります。電話診療とオンライン診療の違いは、診察手段がビデオチャットか電話かという点です。
電話診療はスマホやチャットツールの苦手な方でも使いやすく、幅広い状況・年代の方が利用できます。
対応状況は「電話のみ」「オンラインのみ」「電話・オンライン両方」など病院によって異なります。また「慢性疾患の方はオンラインのみ」などと使い分けているケースもあるようです。
詳細はかかりつけ医に問い合わせてみてください。
オンライン診療に対応しているかの確認方法
自分の地域でどの病院がオンライン診療に対応しているかは、政府のWEBサイトから確認できます。厚生労働省のサイトに、エリアごとの対応医療機関リストが掲載されているので確認してみてください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について-対応医療機関リスト|厚生労働省
また、病院のWEBサイトで対応状況を個別に掲載していることもあります。かかりつけ医のサイトも覗いてみてください。
オンライン診療を利用する上での注意
非常に便利なオンライン診療ですが、利用にあたり注意点もあります。二点紹介しますので、あらかじめチェックしておいてください。
来院を促される場合がある
離れた場所で診察を受けるという都合上、オンライン診療では実際に体をみて診察することができません。「緊急性が高い」「口頭では病状が把握できない」など、医師が必要と判断した場合は来院を促されることもあります。
必ずしもオンラインで診察が完結するとは限らないため注意が必要です。
システムの利用に別途料金が発生することがある
病院によっては、オンライン診療のために独自のシステムを導入していることがあります。この場合、システム利用料が診療費と共に発生することがあるので覚えておいてください。
利用料は数百円から1,000円程度のところが多いようです。
まずはかかりつけ医療機関に問い合わせる
対応医療機関が増加しているオンライン診療ですが、具体的な利用方法や対象者は医療機関によって違いがあります。病院に直接行くのをためらう気持ちがある方は、一度かかりつけの病院に問い合わせてみることをおすすめします。
オンライン診療はいつまでできる?
オンライン診療は、新型コロナによる院内感染を防ぐための対策として期間限定でスタートしました。しかしその利便性などから、感染が終息したあとも続けた方がいいのではないかという意見も出始めているようです。(2020年10月現在)
「いつまでオンライン診療を受けられるのか」について現段階で明確な答えはありませんが、「体に不調があるけれど、外には出られない」という状況にいる人はぜひ活用してみてください。