SIMロック解除の義務化によりSIMフリーが当たり前に
総務省の方針により、2015年の5月から日本国内で発売されるスマートフォンについて、SIMロックを解除することが義務化されました。
以前は、ドコモやau、Softbankといった大手キャリアのスマートフォンには、販売した携帯会社のSIMカードしか使用できないよう、SIMロックがかけられていました。
そのため、携帯キャリアを変更する際には、必ずスマートフォンも同時に買い替える必要があったのです。
しかし、SIMロック解除が義務化されたことにより、同じ端末のまま、通信事業者だけを変えることができるようになりました。
SIMフリー化によって変わったこと
SIMフリーになったことによって、端末を購入したキャリア以外のSIMカードも使用できるようになりました。
したがって、ユーザーがスマートフォンを購入する際の選択肢も増えたのです。
例えば、キャリアから購入したスマートフォンに、MVNOの格安SIMを挿して使用するといったことも可能です。
また、大手キャリア以外にも通信事業者の参入が増えたため、価格競争が激化し、様々な料金プランが考案されるようになりました。
さらに、海外へ行った際に、手持ちの端末に現地の通信事業者のSIMカードを挿して使用できるようになった点も、大きな変化といえるでしょう。
どうしてSIMロック解除の義務化がされたか?
SIMロック解除が義務化された大きな理由は、2つあります。
1つ目の理由は、ユーザーのスマートフォン乗り替えをしやすくするというものです。
SIMフリー化によって、ユーザーのキャリア間での乗り替えが容易になり、より自分にあった機能や料金プランを選びやすくなったのです。
2つ目の理由として、キャリア間の競争を促進するということが挙げられます。
SIMロック解除の義務化以前は、スマートフォン市場は大手キャリアがほぼ独占している状態にありました。
ここに風穴をあけ、キャリア同士の競争を促進させ、さらにMVNOのように自社では回線を持たない携帯会社が新規参入しやすい環境を整えるという狙いがあったのです。
自分に合ったMVNOを見つける
低価格な通信料で利用できるMVNO事業者が増えたことにより、ユーザーの選択肢は増えています。
MVNO事業者を選択する際には、乗り換えてから「こんなはずじゃなかった・・・」とならないように、そのメリット・デメリットをしっかり知っておきましょう!
自分のスマホの使い方にあったサービスなどを提供しているMVNOがオススメですよ。