格安SIMが利用できるエリア
格安SIMは大手キャリアの回線の一部を借りて利用しています。
そのためドコモ回線を利用している格安SIMならドコモと同じエリア、au回線を利用している格安SIMならauと同じエリア※で通話やデータ通信が可能なのです。
※BIGLOBEモバイルは、au 4G LTEと同じエリアでの通話や通信が可能です。
ただし一部の格安SIM通信事業者は使える通信方式が限られていて、LTEのみ利用可能で3Gは非対応の場合があります。
LTEは3Gと比べて通信速度が速いですが、対応エリアは3Gよりも少ないです。
そのため山間部や海上では格安SIMは圏外になりやすい傾向があります。
古いスマホはLTEに対応していないことがあるので、格安SIMとスマホ本体が対応している回線の種類をよく確認しましょう。
BIGLOBEモバイルはLTEと3Gの両方に対応しているので、3Gしか使えないスマホも利用できます。
海外製のスマホはつながりにくい可能性がある
格安SIMとスマホが回線に対応していても、海外製のスマホは国内製のものに比べてつながりにくいことがあります。
なぜなら、海外製のスマホは日本の回線の周波数に対応していないモデルがあるためです。
LTEや3Gなどの通信回線は、異なる種類の電波を使い分けて通信しています。その電波の種類が周波数です。
しかし海外製のスマホは日本の周波数に対応していないことがあるので、場所によっては全くつながらない恐れがあるのです。
例えばドコモやauが一部地域で使用している1.5GHz帯は、国際的に見てあまり使用されていない周波数です。
そのため海外製のスマホでは圏外が多くなったり、地方や混雑時につながりにくかったりする傾向があります。
海外製のスマホを購入する際は対応周波数が日本の周波数に合っているか確認しましょう。
大手キャリアのスマホならエリアの心配はない
ドコモやauなど大手キャリアが販売しているスマホなら、最初から日本の周波数に合わせて製造されているので対応エリアの心配はありません。
特にスマホと同じキャリアの回線を使った格安SIMだと、元のキャリアとほぼ同じように使用できます。
格安SIMの利用エリアが気になるなら、大手キャリアのスマホがおすすめです。
BIGLOBEモバイルのSIMフリースマホもエリアの心配なし
BIGLOBEモバイルのSIMフリースマホは日本の周波数帯にあったスマホなので、問題なく利用できます。
※本記事の内容は、2016年7月20日現在の情報です。