誰もが日常的に利用しているネットだからこそ、検索したページがなかなか開かなかったり、動画が始まらなかったりすると、イライラしますよね。これは、主に回線の通信速度が足りていないために起きる現象です。
では、快適にネットを利用するには、どれくらいの通信速度が必要なのでしょうか。
ここでは通信速度の単位(Gbps・Mbps・Kbps)と、メールやサイト閲覧などで、快適にネットを利用するために必要な通信速度をまとめてみました。

通信速度の単位(bps)とは?

ネット回線の通信速度は「bps(bits per second)」という単位で表現されます。これは、”1秒間に送信できるデータ量(情報量)”を表すものです。
つまり、bpsの値が大きいほどデータを速くやり取りできるということになるので、データ量の多いページもすぐ開きますし、動画もすぐに読み込んで再生できるというわけです。
では、回線事業者の広告でよく目にする「Gbps・Mbps・Kbps」は何を表しているのでしょうか。これは、G(ギガ)、M(メガ)、K(キロ)が頭につくことで、bpsの”値の位”を表しています。以下でそれぞれ詳しくみていきましょう。

Gbpsとは

Gbpsとは、bpsの10億倍の速度のことです。bpsよりも3段階上の値の位を示します。1段階上になると1,000倍の速度になるため、3段階上だと1,000の3乗で10億倍です。つまり「1Gbps=10億bps」と変換できます。
10億という数値が途方もなく大きく感じられるかもしれませんが、それはbpsが非常に小さい単位のためです。
また、1Gbpsは一般的な光回線の理論上の最大通信速度でもあります。最近では10Gbpsのプランも増えてきていますが、光回線の「1ギガプラン」といえば、この1Gbpsを指しています。

Mbpsとは

Mbpsとは、bpsの2段階上の値の位です。bpsの100万倍の通信速度を示しています。Gbpsと比べると1段階下の値の位のため、1,000分の1の速度です。次のように変換できます。
「1Mbps=100万bps」
「1,000Mbps=1Gbps」
Mbpsは、身近なところでは通信速度の実測値を示す際に用いられることが多いです。ほとんどのネット回線の実測値は数十から数百Mbpsの範囲に収まります。

Kbpsとは

Kbpsとは、bpsの1段階上の値の位で、bpsの1,000倍の通信速度を示しています。Mbpsと比べると1段階下のため1,000分の1、Gbpsと比べれば2段階下のため100万分の1の速度です。次のように変換できます。
「1Kbps=1,000bps」
「1,000Kbps=1Mbps」
「100万Kbps=1Gbps」
モバイル回線で速度制限が適用される場合の速度が、Kbpsで示されることがあります。

通信速度の上り・下りとは?

ネット回線の通信速度では、「上り・下り」という表現をよく目にすると思います。これはネットを利用した「アップロード・ダウンロード」のことです。

上り:アップロードの速さ
下り:ダウンロードの速さ

例えば、メールやLINEを送信するときはアップロード(上り)の速さが、WEBページの閲覧や動画を視聴するときなどにはダウンロード(下り)の速さが関わっています。

快適なネット環境に必要な速度の目安は?用途別に紹介

回線の通信速度の単位について理解できたところで、メールの送受信、ページの閲覧、動画の視聴など、用途別に必要な速度を見ていきましょう。

メールやLINE:上り・下り 1Mbps

メールやLINEの送信は上り1Mbps、受信は下り128Kbps〜1Mbpsあれば大丈夫です。また、多少それに満たなくても、送受信にはまず問題ありません。

WEBページの閲覧:下り 1Mbps〜10Mbps

WEBページを閲覧するときは、画像が少ないページなら1Mbpsほどで十分ですが、画像が多用されていると、10Mbpsほどなければ遅く感じることがあります。

動画の視聴:下り 3Mbps〜20Mbps

動画を視聴するときは、画質によって必要となる下りの速度が変わります。

SD 360p(かなり荒い):0.7Mbps
SD 480p(まだ荒い):1.1Mbps
HD 720p(普通):2.5Mbps
HD 1080p(十分に綺麗):5Mbps
4K(かなり綺麗):20Mbps

ただ、最近は4Kの動画が当たり前になりつつあります。YouTubeのような動画配信サイトの動画を快適に視聴したいのであれば、20Mbpsは欲しいところです。

Web会議:上り・下り 10〜15Mbps

Web会議するときは上り・下り10〜15Mbpsあればよいでしょう。ただ、並行して別にネットが必要な作業をする場合は、20Mbps以上必要なこともあります。

オンラインゲーム:下り 30〜100Mbps

オンラインゲームをするときには、最低でも30Mbpsはあった方がよいでしょう。大人数が一度に参加するような作品では、100Mbpsほどないと、動作がカクカクすることがあるかもしれません。

通信速度が遅い時の測定と対策

今回は、快適にネットを利用するための”通信速度”についてまとめました。

30Mbpsもあれば、メールからオンラインゲームまで、大抵は快適にできるでしょう。一方で、1Mbpsを切ってくると、遅く感じるようになると思います。
もし、ネットが「遅い……」と感じたら、まずは速度がどれくらい出ているか測定してみてください。 例えば、次のような無料サイトでも簡単に計測できます。

どのサイトも簡単に調べることができますが、それぞれ特徴は次の表の通りです。

Fast.comSpeedtest.netGoogle Speed Test
測定方法アクセスするだけボタンをクリック「スピードテスト」と検索してボタンをクリック
アプリの有無ありありなし
運営会社NetflixOoklaGoogle

そして、あまりにも遅すぎる場合には、契約中の回線事業者に相談してみてもよいかもしれません。

通信速度(Mbps・Gbps)を確認する3つの方法

通信速度を確認する方法について、具体的な手順をサイト別に詳しく見ていきましょう。

Fast.com

Fast.comを使用する場合には、サイトにアクセスする以外には特に操作をする必要はありません。検索結果やリンク、ブラウザのブックマークなどからFast.comのサイトにアクセスすると自動的に通信速度測定が行われます。
測定中は数字が薄いグレーで表示されており、測定が完了すると黒色で表示される仕組みです。大きく表示されている速度の数値はダウンロード速度で、「詳細を表示」というところをクリックするとアップロード速度や他の詳しい情報も表示されます。

Speedtest.net

Speedtest.netを使用する場合には、サイトにアクセスして「GO」のボタンをクリックすると測定されます。
「Change Server」のところをクリックすると、測定に使用するサーバーを変更することも可能です。デフォルトでは「Tokyo」に設定されています。「Connections」のところでマルチセッションとシングルセッションの切り替えも可能です。
表示された速度の数値が悪い場合には、条件を変えて測定してみるといいでしょう。

Google Speed Test

Googleの検索欄に「スピードテスト」や「Speed Test」と入力して検索すると、検索欄の一番上に「インターネット速度テスト」というのが表示されます。これがGoogle Speed Testです。
「速度テストを実行」というボタンが設置されており、クリックすると測定が行われます。使い方が簡単で結果の表示画面もシンプルです。

通信速度(Mbps・Gbps)を改善する6つの方法

通信速度測定をしてみて、快適なネット環境の目安に達しない数値だった場合には、改善を図る必要があります。では、通信速度を改善する方法について見ていきましょう。

Wi-Fiに接続する際に使用する周波数帯を変更する

通信速度が遅い場合には、Wi-Fiに接続する際に使用している周波数帯が原因の可能性があります。
2.4GHz帯で接続している場合には、電波干渉を受けやすく、速度が不安定になりやすいです。最大通信速度も5GHzだとWi-Fi6なら9.6Gbps、Wi-Fi5でも6.9Gbpsですが、2.4GHzだと54Mbpsしかありません。
現在使用している周波数を確認し、2.4GHz帯を使用している場合には5GHz帯に変更してみましょう。

ルーターやデバイスの設置場所を変更する

ルーターやデバイスの位置関係により、速度が低下したり不安定になったりしている可能性もあります。とくに、5GHz帯は障害物に弱いため、壁や大きな家具などをいくつも挟むような位置関係だと、速度が低下しやすいです。
ルーターとデバイスとの間にできるだけ障害物を挟まないようにし、距離も短くなるように位置を調整してみましょう。
また、ルーターは電子レンジやテレビなど、電波干渉しやすい家電製品からは離れた場所に設置するのが望ましいです。

ルーターとデバイス有線で接続する

PCを使用する場合には、LANケーブルでルーターと有線接続する方法もあります。有線接続なら、Wi-Fiでの無線接続とは異なり、電波干渉や障害物の影響を受けることはありません。高速で安定した通信を実現できます。
ただし、有線接続で使用するLANケーブルのカテゴリーに注意が必要です。カテゴリー5以下のものを使用すると、速度がかえって遅くなる可能性もあります。LANケーブルのカテゴリーは5e、6、6Aのいずれかを使用しましょう。

時間帯をずらす

多くの人がインターネットを使用する時間帯は回線が混雑してしまいます。その影響で、回線速度が遅くなったり不安定になったりすることもあるかもしれません。
休日に昼間や平日の夜などにインターネットを使用していて遅いと感じたなら、時間帯をずらしてみましょう。他に通信速度が遅くなる原因がなければ、改善する可能性があります。

ルーターを買い換える

ルーターが古い場合には、最新のWi-Fi規格に対応していないことがあります。また、経年により内部が劣化していると、これまで通りのパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。以前までは十分な通信速度が出ていて、最近遅くなったのであれば、ルーターの劣化が原因の可能性が高いです。
ルーターは購入から5〜6年経過すると寿命を迎えます。長く使っているものならば、故障しているわけではなくても買い換えを検討してみましょう。

回線を乗り換える

自宅で使用している回線によっては、あまり高速な通信は期待できません。CATVなどの場合には、別の回線への乗り換えを検討してみましょう。光回線なら最大通信速度が1Gbpsで実測値も200〜300Mbps程度は出るため、快適な通信が実現できます。
また、光回線のなかでも10Gbps対応プランならさらに快適です。オンラインゲームや高画質の動画視聴、Web会議などはもちろんのこと、スマートホームで接続するデバイスの数が多い場合にもおすすめできます。

光回線への乗り換えならビッグローブ光

インターネット回線の通信速度は、スピードテストサイトで測定できます。快適な速度は用途によって異なりますが、遅すぎる場合には原因を特定して改善を試みてみましょう。もし、回線が原因で十分な速度が出ないなら、光回線への乗り換えがおすすめです。

ビッグローブ光なら通常の1Gbpsプランの他に、より高速な10Gbpsプランも用意しています。工事費が実質無料になるお得な特典もありますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。