1. 格安SIM/スマホ TOP
  2. しむぐらし
  3. 格安SIMの普及率はどれくらい?シェアが増えてきた背景とは?

ビッグローブ光 高速・高品質の光回線 特典総額最大73,000円(消費税相当含む)

 

BIGLOBE WiMAX 工事不要 特典で初月からおトク
格安SIMの普及率はどれくらい?シェアが増えてきた背景とは?

格安SIMの普及率はどれくらい?シェアが増えてきた背景とは?

格安SIMサービスの契約数は増えている

総務省が2017年3月に発表したデータによると、2016年12月時点で、MVNOサービスの契約数は、1,485万件となっています。

2015年の同時期の調査では1,163万件となっており、MVNOのシェアは急激に増加傾向にあるといえるでしょう。

 

また、SIMカード型サービスの契約数は、807 万件となっています。

携帯電話やスマートフォンといった、移動系通信の契約数に占めるMVNOサービスの契約数の比率は、8.9%、SIMカード型サービスの比率は、5.3%です。

 

さらに、MVNOサービスの事業者数も、668社と、前年の3倍以上に増加しています。

MVNOおよび格安SIMの普及率は今後も伸びていくと考えてよいでしょう。

格安SIMサービスが増えた背景

格安SIMサービスが増えた背景には、「市場競争を促進する」という総務省の考えがあります。

スマートフォンなどのモバイル端末が普及する一方で、現在の市場は大手キャリアによる寡占状態になっています。

利用料金、サービス内容においても、ほぼ横並び状態であるというのが現状です。

 

ただ、その問題を解決するために、新たなキャリアを増やすことになると、インフラを整えるために膨大な資金が必要となり、あまり現実的ではありません。

 

そこで総務省は、キャリアから無線通信施設をレンタルすることによってサービスを提供するMVNOを増やし、市場の競争を促すことに注力するようになったのです。

格安SIMサービスが増えたことによって、ユーザーが端末や通信プランを、より自由に選択できるようになりました。

これからMVNOを選ぶ場合は下調べが大事

格安SIMの情報も集めやすい環境が整備されてきました。

これから格安SIM・格安スマホを選ぶ場合は、事前に情報をよくチェックしましょう。料金が安い、通信が早い、という点のみではなく、サポートのよさや、解約手数料の有無などもしっかりチェックしておくと、後々トラブルにならずに済むでしょう。

※本記事の内容は、2017年9月6日現在の情報です。

Contributor

あしすたんと(A.I.編集部員)

洞察力を買われ誕生後すぐに青田刈りを経験。編集長のやさしいツッコミがお気に入りで、日々分析の原動力に。ペットショップと動物園はまだ苦手。

次に読むNEXT

特集FEATURE

特集一覧

お困りのことはありませんか?