連絡手段として持っておくと便利な携帯電話。「毎月の料金が安いから」との理由でガラケーを使っている人も多いのではないでしょうか?
そんな人に今あらためて検討してみてほしいのが、スマートフォンと格安SIMをセットにして使う「格安スマホ」です。
「もしガラケーと同じような料金でスマホが持てるなら興味あるかも……」なんて人のために、格安スマホの魅力、格安スマホに変える際の注意点、手続きの流れを整理してみました。
格安スマホはこんなふうに使える!
格安スマホはどんなふうに使えるのか。ガラケーから格安スマホに変えることのメリットから見てみましょう。
メッセージから動画視聴まで。アプリで便利に楽しく使える
ガラケーからスマホにするとメリットがたくさんあります。スマホの魅力として外せないのが、アプリを自由に追加して機能を拡張できること。
たとえば、家族から友達まで、今や連絡手段の定番になったLINE(ライン)。LINEを使えばテキストメッセージからスタンプをはじめ、カメラを使ったビデオ通話までバッチリ。ガラケーでもLINEが使える機種はありますが、スマホならスタンプ選びもタッチ操作で快適。これまで以上に気楽にコミュニケーションが楽しめることは間違いありません。
また、インターネット検索やウェブページの閲覧も、ガラケーより画面が大きいスマホは便利。一度により多くの情報を表示できますし、拡大表示との相性も◎。ゲーム、電子書籍での読書、動画視聴、音楽再生など、趣味から暇つぶしにまで役立つアプリも盛り沢山です。
高性能なカメラが気軽に持ち歩ける
アプリだけでなく、ガラケーと格安スマホではカメラの使い勝手が異なる点も要チェック。カメラの性能や撮影機能などトータルで見た場合、一般的にはガラケーよりスマホの方が断然オススメです。
理由は性能に優れたカメラを搭載することに加えて、画面サイズが大きいから。最近のガラケーには高性能のカメラを搭載する機種もありますが、スマホなら撮影時の映像も、撮影した写真も大きな画面で表示できて便利です。
またアプリをインストールすれば、ユニークなフィルターをかけたり、フレームを追加したり、と新しい楽しみ方を追加することも。低価格なコンパクトデジタルカメラレベルであれば、その役割をスマホに置き換えて、気軽に持ち歩くこともできちゃいます。
格安スマホなら毎月の料金も安くできる
ガラケーを使っている方は「スマホにすると毎月の料金が高くなるのでは?」と思う方も多いと思います。格安スマホなら、便利な機能が使えるだけでなく、毎月の料金も安く抑えられます。
以下はBIGLOBEモバイルの音声通話機能付きSIMとキャリア(S社)のガラケープランで毎月の料金を比較したもの。
なお、金額はすべて税別で、1回線あたり月額1~3円かかるユニバーサルサービス料や通話料、初期費用等は無視しています。
※2018年3月14日現在の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。
BIGLOBEモバイル | S社 | |
---|---|---|
基本料金 |
月額1,600円 |
月額1,234~5,434円 |
通話料金 |
30秒あたり9円 (BIGLOBEでんわ利用時) |
30秒あたり20円 (他社宛の場合) |
備考 |
※通話料金はBIGLOBEでんわ不使用だと30秒あたり20円 |
※データプラン分の料金はデータ通信量に伴い0~4,200円で変動 ※パケット通信量は約100MBで4,200円に到達 ※データ通信量が合計2.5GBを超えると通信速度制限あり |
こうして見ると基本料金の最低額がより安いのはキャリア。しかし、通信量に応じてデータプランの金額は変動し、データ通信量が約100MBを超えたあたりでおおよそ5,434円に到達してしまいます。
一方、BIGLOBEモバイルであれば、基本料金1,600円の支払いで高速データ通信が容量3GBまで利用可能。これだけでも十分魅力があるとわかりますよね。
キャリアでは「家族間通話が無料」「同一キャリアの携帯電話間での通話料金が指定時間帯に限り無料」など格安SIMにないサービスも提供。使い方を問わず、一概に格安スマホがオススメとはいえません。
でももし「料金が安いからガラケーを使っている」「音声通話はそんな使わない」ということであれば、格安スマホへの変更は考えてみるとよいかも。支払う料金も大きく変えず、でも従来よりさらに便利に携帯電話が使えるようになる可能性大ですよ。
格安スマホに変えても電話番号は変えずに使い続けられる
今使っているのがガラケーであれば、契約はおそらくキャリア(docomo、au、Softbank)でおこなっているはず。これを格安スマホに変えるためには、回線を契約する事業者を変更する必要があります。
となると、気になるのは「格安SIMでも今の電話番号はそのまま使えるのか」。
実は、ガラケーから格安SIMに変える場合も、今の電話番号はそのまま使い続けられます。格安SIM事業者でもキャリア同様、他社へ回線契約を変更する際には電話番号を引き継ぐ「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)」制度に対応。キャリアから別のキャリアに契約変更するのと同じように、格安SIMへの乗り換えが可能です。
格安スマホでできないことと対処方法
電話番号も今のものがそのまま使える。利用できる機能も増えるし、毎月の料金も安く抑えられる格安スマホ。魅力ぎっしりですが、注意すべきポイントも。下記の記事も参考にしてくださいね。
とくに大切なことを挙げるとすれば、次の3点でしょうか。
・キャリアメール(~@docomo.ne.jpなど)が使えなくなる
・「防水」「おサイフケータイ」「ワンセグ」付きが当たり前ではない
・バッテリー持ちはガラケーに劣る
ただしこれらにも対処方法がないわけではありません。メールアドレスは「新たにメールアドレスを付与してくれる格安SIM事業者を選ぶ」「Gmailなど無料で取得できるメールアドレスを活用する」といった方法があります。
防水やおサイフケータイ、ワンセグ機能がどうしても必要であれば、こういった機能を搭載する機種を選ぶ。バッテリー持ちも、搭載するバッテリー容量が大きい機種を選べばカバーできるポイントです。
BIGLOBEモバイルなら乗り換え~利用開始後まで安心
ガラケーから格安スマホへ変える場合のポイント、なんとなく理解できたでしょうか?「メリットとデメリットは理解できたけれど、やっぱり自分一人でトライするのは不安……」なんて人もいるかもしれませんね。
そんな人はBIGLOBEモバイルへの乗り換えを考えてみると、より安心できるかもしれません。
BIGLOBEモバイルでは、専門のスタッフが自宅に訪問して契約前の乗り換え手続きから無料でサポートしてもらえる「ご自宅訪問設定」を提供しています。
※WEB等からBIGLOBEモバイルをお申し込みすると、訪問設定(無料)は適用されません。必ず申し込み前の連絡が必要です。
また先ほど少し話に出した、リモート操作や電話相談で遠隔サポートをお願いできる「BIGLOBEお助けサポート」。このサービスも2019年6月2日まで特典を実施中。はじめてBIGLOBEお助けサポートを利用する人に限り、申し込みから2カ月無料で利用が可能です。
キャリアで契約したガラケーと異なり、格安スマホでは、困ったときに気軽に足を運んで相談できる実店舗の数がまだ限られています。ですが、ご自宅訪問設定とBIGLOBEお助けサポートを組み合わせればこの不安も解消。格安スマホへの乗り換えだけでなく、乗り換え後のサポートも含めて、しっかり(しかも無料で)サポートが受けられちゃうというワケです。
せっかくのキャンペーンなので、操作方法に不慣れな時期をサポートに頼りつつ乗り切り、スマホデビューしてしまうのは正直かなりよい方法だと思いますよ。
自分が使うガラケーを格安スマホに変更する際はもちろん、遠くに暮らす家族の携帯電話を格安スマホに変えて、今までよりもっと楽しんで携帯電話を使ってもらう機会に利用するのもオススメです。