1. 格安SIM/スマホ TOP
  2. しむぐらし
  3. SIMフリーiPhone6機種を比較|選ぶポイントを一挙解説

ビッグローブ光 高速・高品質の光回線 特典総額最大73,000円(消費税相当含む)

 

BIGLOBE WiMAX 工事不要 特典で初月からおトク
SIMフリーiPhone6機種を比較|選ぶポイントを一挙解説

SIMフリーiPhone6機種を比較|選ぶポイントを一挙解説

ブランド力の高さや使い勝手の良さ、アクセサリー類の多さなどから人気の高いiPhone。2019年11月22日からは、家電量販店などでも入手できるようになったSIMフリー版ですが、もちろん引き続きアップルストアでも購入できます。

 

今回は、SIMフリー版のうちiPhone 8/8 Plus/XR/11/11 Pro/11 Pro Maxの仕様を比べてみました。どれを買えばよいかお悩みであれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。

iPhone 8からiPhone 11 Pro Maxまでずらり比較

まずは、6機種すべての主な仕様を確認してみましょう。

機種名 iPhone 8 iPhone 8
Plus
iPhone XR iPhone 11 iPhone 11
Pro
iPhone 11
Pro Max
容量 64GB/128GB 64GB/128GB 64GB/128GB 64GB/128GB/256GB 64GB/256GB/512GB 64GB/256GB/512GB
サイズ(高さ×幅×厚み 単位:mm) 138.4×67.3×7.3 158.4×78.1×7.5 150.9×75.7×8.3 150.9×75.7×8.3 144.0×71.4×8.1 158.0×77.8×8.1
重さ
(単位:g)
148 202 194 194 188 226
ディスプレイサイズ(単位:インチ) 4.7 5.5 6.1 6.1 5.8 6.5
ディスプレイタイプ Retina HD Retina HD Liquid Retina HD Liquid Retina HD Super Ret144.0×71.4×8.1ina XDR Super Retina XDR
画素数 1,334×750 1,920×1,080 1,792×828 1,792×828 2,436×1,125 2,688×1,242
解像度 326ppi 401ppi 326ppi 326ppi 458ppi 458ppi
輝度
(標準)
625ニト 625ニト 625ニト 625ニト 800ニト 800ニト
コントラスト比(標準) 1,400:1 1,300:1 1,400:1 1,400:1 2,000,000:1 2,000,000:1
防沫・耐水・防塵性能 IP67 IP67 IP67 IP68 IP68 IP68
チップ A11 A11 A12 A13 A13 A13
セキュリティ Touch ID Touch ID Face ID Face ID Face ID Face ID
アウトカメラ数 シングル デュアル シングル デュアル トリプル トリプル
アウトカメラ画素数 12MP 12MP 12MP 12MP 12MP 12MP
アウトカメラ
レンズ種類
広角 広角/望遠 広角 超広角/広角 超広角/広角/望遠 超広角/広角/望遠
アウトカメラ
絞り値
1.8 1.8/2.8 1.8 2.4/1.8 2.4/1.8/2.0 2.4/1.8/2.0
アウトカメラ
ポートレートモード
なし あり あり あり あり あり
アウトカメラ
ズーム
5倍デジタル 2倍光学/10倍デジタル 5倍デジタル 5倍デジタル 2倍光学/10倍デジタル 2倍光学/10倍デジタル
フロントカメラ FaceTime HD FaceTime HD TrueDepth TrueDepth TrueDepth TrueDepth
フロントカメラ画素数 7MP 7MP 7MP 12MP 12MP 12MP
フロントカメラ絞り値 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2
フロントカメラスローモーション なし なし なし 120fps 120fps 120fps
動画最大サイズ HD
(30fps)
HD
(30fps)
HD
(最大60fps)
4K
(最大60fps)
4K
(最大60fps)
4K
(最大60fps)
カラーバリエーション ゴールド/シルバー/スペースグレー ゴールド/シルバー/スペースグレー イエロー/ホワイト/コーラル/ブラック/ブルー/PRODUCT RED ブラック/グリーン/イエロー/パープル/ホワイト/PRODUCT RED ゴールド/スペースグレー/シルバー/ミッドナイトグリーン ゴールド/スペースグレー/シルバー/ミッドナイトグリーン
価格(税別) 52,800円~ 62,800円~ 64,800円~ 74,800円~ 106,800円~ 119,800円~

 

iPhone 8とiPhone 8 Plus

最後のTouch ID(指紋認証)搭載モデルです。カラバリはサイズに関係なく共通で、ゴールド/シルバー/スペースグレーがあります。

iPhone XR

定番カラーに加え、コーラル、イエロー、ブルーといったポップなカラーリングをそろえたiPhone XR。アウトカメラは一眼。ディスプレイはLiquid Retina HDと呼ばれるものを搭載していますが、以前のRetina HDとの違いは、角が丸いということだけのようです。

 

また、本モデルでは3D Touch(押し込んでショートカットメニューなどを表示させる操作)に対応しなくなりました。

iPhone 11

パステルカラーのラインナップが印象的。アウトカメラは広角と超広角の二眼になり、より広く風景を切り取れるようになりました。フロントカメラ(True Depthカメラ)での4K動画撮影にも対応。

 

また、この機種では防沫・耐水・防塵性能がIP68に対応。IP67の2倍の水深(2m)でのテストをクリアしているので、万が一のときでも安心です。
※防沫性能、耐水性能、防塵性能は永続的に維持されるものではなく、通常の使用によって耐性が低下する可能性があります。

iPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Max

iPhoneシリーズではじめて三眼を搭載したモデルです。レンズはそれぞれ超広角、広角、望遠で、最大10倍のデジタルズーム、2倍の光学ズーム、2倍の光学ズームアウトで写真を撮れます。

iPhone 11 Pro

防沫、耐水、防塵性能はIP68ですが、最大水深4mまで対応。Proの名にふさわしいシックなカラーリングも特徴的です。

選ぶときのポイントは?

片手操作か両手で使うか

大画面化が進むiPhoneでは、138.4×67.3×7.3mmのiPhone 8が今回紹介する6機種の中で最も小さいサイズ。これならほとんどの方が片手でも操作できますね。

 

女性だと手の大きな人でも、144.0×71.4×8.1mmのiPhone 11 Proがギリギリのサイズ感かもしれません。それでも、ストラップやスマホリングを装着していないと、落としてしまう可能性があります。

 

電車などで移動する際に、片手で操作することが多い人は、iPhone 8やiPhone 11 Pro。基本的にスマホは両手で操作する、という人であれば大きめのものを選んで、大画面の恩恵に預かるのがいいかもしれません。

本体カラーで選ぶかカメラで選ぶか

これまでのiPhoneシリーズのカラーを承継してきたiPhone 8に比べ、カラバリ豊富なのがiPhone XRとiPhone 11です。人気のPRODUCT REDやホワイト、ブラックといった定番のほか、比較的ポップなカラーをXRで、優しいパステル調のカラーを11でそろえてきています。

iPhone XR

iPhone XRと11の大きな違いは、アウトカメラの数。XRでは広角カメラ1つだけですが、iPhone 11では広角に加え、超広角カメラも搭載しています。スマホカメラに求めることが、広い風景をまるごと切り取りたい、狭い室内を広く撮りたいというものであれば、iPhone 11をオススメします。

 

さらに、iPhone 11ではフロントカメラ(True Depthカメラ)でスローモーション動画を撮影可能。セルフィー×スローモーションで、これまでになかった自己表現が叶うはずです。

写真をたくさん撮りたい人は?

撮影した写真や動画をInstagramやFacebook、TikTokなどに投稿しているのであれば、たくさんのデータを保存できたほうがいいですよね。

 

その点、iPhone 11 ProやiPhone 11 Pro Maxなら容量が512GBの機種もあるのでどんどん撮って保存できます。しかも、幾通りも加工したものをすべて保存しておいても安心。「あ、さっきの加工した動画のほうが良かったなぁ。削除しちゃった……」という失敗も防げますよ。

 

また、11 Proや11 Pro MaxのディスプレイはSuper Retina XDR。シリーズを通じて発色やコントラストの高いiPhoneですが、こちらは下位モデルのLiquid Retina HDディスプレイに比べてコントラスト比、最大輝度、いずれも向上しています。

 

11 Proや11 Pro Maxはどちらも、本体サイズの割にディスプレイサイズが大きくなりましたし、解像度は458ppi(1インチあたりのピクセル数。数字が大きいほど表示が精細)と高精細。11 Proでは2,436×1,125ピクセル、11 Pro Maxでは2,688×1,242ピクセルと表示できる画素数も大きくなって、動画や写真の細部まで編集しやすくなりました。

 

iPhone 11でもできますが、4K動画の撮影中に、8MPの静止画を撮影できるようになったことも、iPhone 11 ProやiPhone 11 Proを選ぶ理由のひとつに挙げられるかもしれません。

物理ボタン必須なら?

iPhone 8を最後に、採用されなくなってしまった物理ボタン。そう、Touch IDがあるのは、今回挙げた機種の中でiPhone 8とiPhone 8 Plusだけなんです。

iPhone 8 Plus

指紋認証のほうが好き、Face ID(顔認証)では、マスクを着ける花粉症の季節などにひと手間かかってしまう、という人であれば、iPhone 8/8 Plus以外の選択肢はなさそうです。

価格で選ぶ

最後に価格を確認してみましょう。今回ご紹介した6機種の中でiPhone 8(64GB)が、最も価格が低い52,800円(税別)。

一方で、2019年に発売された最新かつ最高スペックのiPhone 11 Pro Max(64GB)は119,800円(税別)。512GBは、なんと157,800円(税別)です。

 

このことから、非常に当たり前ではありますが、「初期投資がどこまでできるか」が、選ぶ基準となってくることでしょう。本記事の中で確認してきたスペックや、やりたいことなどを踏まえたうえで、価格を抑えたiPhone 8にするか、最新モデルにするかということです。

 

ただ、SIMフリーのiPhoneならキャリアに縛られることはありません。格安SIMを選べば、月々の運用費を安く抑えることができます。価格を考慮して欲しい機種を我慢するのではなく、長く愛着の持てそうなiPhoneを選んでも良いのではないでしょうか。

 

BIGLOBEモバイルの料金プランをみる

 

ちなみに筆者は2017年に発売されたiPhone Xを今でも愛用しています。当時、最もハイスペックなモデルを選んだおかげで、長く使い続けられているのではないかと考えています。

皆さんも「長く使い続けられる」「後悔しない」一品を見つけられるといいですね。

Contributor

渡辺まりか

デジタルガジェットをこよなく愛するフリーライター。専門学校で約10年の講師経験あり。小型船舶操縦士免許2級、乗馬5級、普通自動二輪免許など趣味多し。

次に読むNEXT

特集FEATURE

特集一覧

お困りのことはありませんか?