1. 格安SIM/スマホ TOP
  2. しむぐらし
  3. 初めての七五三を成功させよう!押さえておきたいポイントまとめ

ビッグローブ光 高速・高品質の光回線 特典総額最大73,000円(消費税相当含む)

 

BIGLOBE WiMAX 工事不要 特典で初月からおトク
初めての七五三を成功させよう!押さえておきたいポイントまとめ

初めての七五三を成功させよう!押さえておきたいポイントまとめ

 

3歳、5歳、7歳の節目に子どもの成長を祝う「七五三」。数え年で男の子なら3歳と5歳(地域によっては5歳のみ)、女の子なら3歳と7歳の11月15日にお祝いをします。

子どもの成長を祝う行事だけに、きれいな着物を着せて、写真もきちんと撮ってあげたいけれど、子どもはグズるし、神社は混雑するしで大変です。

そこで、初めての七五三でも子どもが飽きず、親の負担も軽くするテクニックを紹介しましょう。

数え年ではなく満年齢でお祝い

数え年で七五三をお祝いすると、子どもは2歳です。長時間いい子でいられるのはまず無理だし、おむつが外れていなければなお大変!ですので、数え年ではなく満年齢でお祝いしてはどうでしょう。

満年齢なら3歳なので、2歳児より断然楽です。現代の七五三では満年齢でお祝いする人も多いので、決して間違ったことではありません。

混雑時期を外して出かけよう

七五三は11月15日なので、多くの家庭は10~11月の大安など縁起がいい日にお祝いします。しかも、ほとんどの人が週末や祝日を選ぶので、神社や写真館は大混雑。

多くの人で混雑して、長時間待たされるので、当然子どもはグズり始めます。

 

そこでおすすめしたいのが、混雑時期を外した早めの七五三です。実は神社へのお詣りは、とくに期日が決まっているわけではなく、いつでもできるのです。

ですから最近では、9月や12月にお祝いする人もいるようです。早い人は5月頃やってしまうという人も……。

 

また写真館などは、早めに予約をすると割引料金で撮影してくれたり、特典が付く場合も多いようです。混雑しないし得もするピークを外した七五三を考えてはいかがでしょう?

お友達と一緒なら笑顔も倍増

家族や親せきなど、大人たちに囲まれての七五三は、子どもにとっては退屈な時間。楽しくないので飽きてしまったり、笑顔が少なくなったりするのも当然です。

そんなときは、仲良しのお友達家族と一緒にお詣りするというのもひとつの手です。

仲良しのお友達が一緒だと楽しいのでご機嫌になって、いい笑顔の写真が撮れたりもします。出張撮影を頼めば、お詣りした神社で撮影もできるので、生き生きとした写真を撮ることもできます。

ただし、特に男の子の場合、はしゃぎすぎてしまって、着物が着崩れてしまうことがあるので注意しましょう。

自分のカメラで写真を撮るときは早めに

写真屋さんに撮ってもらうのとは別に、自分のカメラでも写真を撮りたいという場合は、先に撮っておきましょう。

お詣りや写真撮影すべてが終わった後では、かわいいポーズをしてくれる集中力も残っていないし、着物は着崩れているので、いい写真は望めません。

また、インスタグラムに写真をアップする人はこちらの記事「いいね!を増やせ! Instagramの撮影テク&ハッシュタグのコツ」も参考にしてみてください。きっとたくさんの人にお祝いの言葉をもらえますよ!

Contributor

牛島義之

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、遊びにまつわる数々の原稿を雑誌やWEBサイトにて執筆中。

次に読むNEXT

特集FEATURE

特集一覧

お困りのことはありませんか?