WiMAXを使用していると、たまにつながりにくくなることがあると思います。特に室内で使用しているときだと、接続が不安定になりやすいかもしれません。そのような場合は、電波干渉の可能性を疑ってみましょう。本記事ではWiMAXの電波干渉について解説していきます。
WiMAXのルーターで使われている周波数
WiMAXは、2.4Ghz帯と5Ghz帯の2種類の電波でデバイスとルーターを接続します。
2.4GHz帯
2.4GHz帯の電波は、遠くに飛びやすく障害物にも強いのが特徴です。WiMAXのルーターが置かれている部屋と別の部屋にあるデバイスも、接続しやすいでしょう。
5Ghz帯
5GHz帯の電波は、Wi-Fi通信でのみ使用されている電波です。近い距離なら2.4GHz帯の電波よりも安定して接続できます。ただし、障害物にはあまり強くありません。
2.4Ghzは電波干渉を受けやすい
次のような理由から、2.4GHz帯の方は電波干渉を受けやすい傾向にあります。
さまざまな無線機器で使用されている
2.4GHz帯の電波はルーターだけでなく、さまざまな無線機器で使用されているため、電波干渉を起こすことが多いです。例えば、Bluetoothの電波やワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボードなどで2.4GHz帯の電波が使用されています。
パソコンやスマホと一緒にこれらの無線機器を使用している場合には、2.4Ghz帯で接続すると不安定になりがちです。
家電製品の影響を受けることも
家電製品がWiMAXのルーターや端末の近くにある場合にも、2.4Ghz帯だと電波干渉を起こすことが多いです。例えば、2.4Ghz帯で接続しているとき、その近くで電子レンジを使用すると、つながりにくくなることがよくあります。
電波干渉を回避するには
WiMAX使用時の電波干渉を回避したい場合には、次のような方法を試してみましょう。
5Ghz帯に切り替える
WiMAXのルーターでは、接続に使用する周波数帯を自由に切り替えることができます。そのため、つながりにくくなったときに2.4Ghz帯で接続している場合には、5Ghz帯に切り替えてみましょう。
WiMAXのルーターとデバイスが同じ室内にあるときなら、ほとんどの場合、快適につながるようになります。
他の無線機器や家電製品から離れた場所で使用する
WiMAXのルーターやデバイスを、他の無線機器や家電製品から離してみましょう。WiMAXのルーターもデバイスも、置き場所を少し変えるだけで接続状況が改善することは多いです。
電波干渉を回避してWiMAXを上手に使いこなそう
WiMAXでは使用環境によっては電波干渉が発生することもあります。しかし、5GHz帯に切り替えるなどの方法で簡単に対処可能です。上手く電波干渉を回避してWiMAXを使いこなしましょう。
WiMAXを選ぶなら品質と実績のBIGLOBE WiMAX!
WiMAXへの加入を検討中なら、プロバイダ歴25年以上のBIGLOBEが提供する「BIGLOBE WiMAX」がおすすめです。
KDDIグループのBIGLOBEは、通信品質とサポートに定評があります。
また、BIGLOBE WiMAXには最低利用期間と契約解除料がないのも嬉しいポイント。クレジットカード決済だけでなく口座振替にも対応しています。
選択肢のひとつとしてBIGLOBE WiMAXをぜひご検討ください。