1. 格安SIM/スマホ TOP
  2. しむぐらし
  3. 家の通信速度はどのくらいあれば快適?「光回線」のメリットは

ビッグローブ光 高速・高品質の光回線 特典総額最大73,000円(消費税相当含む)

 

BIGLOBE WiMAX 工事不要 特典で初月からおトク
家の通信速度はどのくらいあれば快適?「光回線」のメリットは

家の通信速度はどのくらいあれば快適?「光回線」のメリットは

自宅でインターネットを利用する場合に、どのくらいの通信速度が出ると快適に利用できるのでしょうか。通信速度で考えるべきポイントをおさらいしつつ、メールや動画視聴、Web会議などを参考に、目安を考えてみましょう。

通信速度とは何か

ここでは、スマートフォンやPCなどで使用するデータ通信のことについて考えてみましょう。モバイル通信や、Wi-Fiに接続した通信、有線LANケーブルに接続した通信などさまざまな種類がありますね。

 

こうした通信の種類を問わず、通信速度の単位は「bps(ビーピーエス)」という単位で表されます。これは、「bit per second」を略した表記で、1秒あたりに何ビットのデータ量が転送されるのかを意味しています。

 

ただし、通信で転送されるデータ量は非常に多いので、実際には、この「bps」にx1000を表す「k(キロ)」、x1000,000を表す「M(メガ)」、x1000,000,000を表す「G(ギガ)」などを頭に付けて、kbps、Mbps、Gbpsのように表すことがほとんどです。

 

通信プランや製品の仕様では、例えば「最大1.2Gbps」のように通信速度が表現されます。しかし、これは採用している技術の理論上、最大値としてこの値が出せる、という意味です。実際の端末で通信を行なったときには、仕様の数値を大きく下回るのが普通です。一般的には、前者の値を「理論値」、後者を「実測値」のように呼び、区別して扱います。

 

そのため、通信速度を知るためには、どのくらいの理論値を持った通信環境なのか、そしてどのくらいの実測値が出るのか——という2点を把握していくことが重要です。

 

また、通信速度は、インターネット側からデバイス側に向かう“ダウンロード”時の「下り(ダウンリンク)」と、デバイス側からインターネット側へ向かう“アップロード”時の「上り(アップリンク)」で、仕様上の数値が異なることがあります。例えばモバイル通信では、下りの方が速く、上りの方が遅く、その差は大きくなります。

 

一方、光回線では下りと上り速度の理論値は変わらず、下りの方が速い場合にも、差は小さくなる傾向があります。

用途ごとにどのくらいの通信速度があると良いのか

必要な通信速度は、想定する用途によって変わってきます。例えば、メールやチャットなどのテキストを中心にしたコミュニケーションならば、実測値で1Mbps前後の通信速度があると、快適に利用できるでしょう。

 

また、3〜10Mbpsの通信速度があれば、画像が多く使われたWebサイトなどもストレスなく視聴できます。10Mbps強あれば、低解像度のストリーミング動画視聴も問題なく行えるはずです。一方、高解像度の動画を視聴するような用途では、数十Mbpsが必要になります。

 

動画や音声をやり取りするWeb会議では、最低でも3Mbps程度が発揮できないと利用できません。こちらも快適に利用するためには、10〜30Mbpsほどの通信速度があると安心です。

 

実測値で100Mbps〜数Gbpsが出る環境はかなり優秀です。大容量のファイルを共有したり、オンラインゲームを楽しむのにも適しています。

 

通信速度の目安としては、3Mbps出ればギリギリ使える、10Mbps出れば及第点、30Mbps近く出れば快適、100Mbps〜出れば優秀——というのが一つの目安になるでしょう。

▲「fast.com」(https://fast.com/ja/)で本記事執筆中に通信速度を計測してみた結果。76Mbps出ているので、Web会議も動画視聴も問題なく行えるレベルだとわかる

 

こうした通信速度の実測値は、スマートフォンやPCのブラウザから速度テストのサイトにアクセスすれば、簡単に測定できます。普段使っている環境で、どのくらいの通信速度が出ているのか気になる場合には、測定してみると良いでしょう(※ただし、スピードテストでは消費する通信量が多いこともあるので、低容量のモバイル通信プランを使っている場合にはご注意ください)。

実際の通信速度について考える

どのくらいの通信速度が出るかは、使用する通信環境によって左右されます。実際の通信速度の目安についてもざっと把握しておきましょう。

 

モバイル通信の通信速度の実測値は、通信プランや通信環境などによっても大きく変化します。例えば、大手キャリアの一般的なスマートフォン向け4G LTE通信だと市街地で数Mbps〜数十Mbps程度が出ていることが多い印象です。100Mbpsが出ていれば非常に速く感じます。通信速度制限がかかった場合には、理論値で最大300kbpsや1Mbpsなどに制限されるため、数百kbpsまで下がります。

 

これが5G通信では、さらに通信速度が上がり、条件によっては1〜数Gbpsレベルの速度が出ることもあります。ただし、使用する端末や周波数帯、利用場所などによっても差が激しいので、一概には表現しづらい部分です。

 

通信キャリアなどが提供している据え置き型のホームルーターでは、基地局などからモバイル通信を利用してデータを受け取り、Wi-Fi経由でデバイスに接続しています。つまり、通信基地局からホームルーターまでの通信はモバイル通信の速度に依存し、ホームルーターからデバイスまでの通信は、「Wi-Fi」の規格やアンテナの性能、接続強度などに左右されているのです。

 

例えば、5G対応のホームルーターで仕様上最大2Gbpsが出ると書いてあっても、Wi-Fiを介して接続した端末の実測値の通信速度は、平均数十Mbpsになることが多いと理解しておきましょう。

▲安定して高速通信を行うには、やはり光回線が重要になる。画像はビッグローブで取り扱っている光回線サービスの例(https://join.biglobe.ne.jp/ftth/

 

一方、光回線を自宅に引いている場合には、理論値で最大1〜2Gbpsという速度が出ますし(中には10Gbpsといった速度が出る光回線もあります)、さらに自宅内で有線LANを用いてPCに接続すれば、この数値をさほど低減させずにPCをインターネットに接続できます。

 

ただし、もし光回線を引いていても、ルーターからWi-Fiを用いてデバイスに接続した場合には、その通信速度は使用するWi-Fiの規格や、アンテナの性能、接続強度などに左右されることになります。

 

Wi-Fiは規格によって、最大通信速度の理論値が異なります。Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)では最大9.6Gbps、Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)では最大6.9Gbps、Wi-Fi 4(IEEE 802.11n)では600Mbpsをサポートします。なお、2.4GHz帯と5GHz帯の両方が含まれる規格(Wi-Fi 6やWi-Fi 4)における最大通信速度は、より速い5GHzで接続した場合のものです。

 

Wi-Fi接続での通信速度は、規格だけでなくルーターの仕様によっても変わってきます。例えば、国内メーカーのWi-Fi 6対応のフラグシップモデルの仕様を確認すると、最大4.8Gbps程度の通信速度が出せることがわかります。一方、同じWi-Fi 6対応でも、エントリーモデルになると最大1.2Gbpsほどになります。

 

これに、スマートフォンやPCなどデバイス側の通信仕様によって、最大の通信速度は変わってきます。最近のハイエンドモデルは基本的にWi-Fi 6をサポートしていますが、古い端末やエントリーモデルなどを使っている場合には、Wi-Fi 6非対応ということもありますので、注意が必要です。

 

つまり、なるべく速い通信環境を構築したい場合には、光回線を自宅に引き、有線LANケーブルでPCに接続したり、ハイエンドのWi-Fiルーターを経由してWi-Fi 6対応デバイスに接続したりすることが重要になってくるわけです。さらに言えば「IPv6 IPoE」への対応有無なども安定した通信に影響してくるので、余裕があれば調べてみると良いでしょう。

 

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

 

「インターネット回線が遅い」                        
「インターネット料金が高い」                        
などのお悩みはありませんか?                        
                        
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、                        
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。  

                     
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。                        
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
                   
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!    

Contributor

井上晃

フリーライター。スマートフォンやタブレット、スマートウォッチを中心に、雑誌やWeb媒体向けに記事を執筆する。Twitter:@kira_e_noway

次に読むNEXT

特集FEATURE

特集一覧

お困りのことはありませんか?