ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアからMVNOに乗り換えるとき、あなたはどのような点に注意して決めていますか?
月々の支払額や割引、通信速度やオプションなど、気にするポイントは人それぞれかと思います。
そんななかで意外と忘れがちなのが、「電波が入るかどうか」という問題。
都心部に住んでいる人であればほとんど気にする必要はありませんが、郊外住まいの方にとっては無視できないポイント。多くのMVNOはおおよその地域をカバーしているとは聞くものの、それでもまだつながりにくい地域もあると聞きます。
乗り換えを検討しているMVNOの対応エリアは、どのように調べればよいのでしょうか?
目次
MVNOは大手キャリアの基地局・電波を使用している
まず前提として、MVNOは自前の回線や通信設備などを持っていません。
回線や通信設備を持っているのは、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリア。MVNOは3大キャリアの設備を言わば「借りる」形で、お客様にサービスを提供しているのです。
つまり、「MVNOの電波が入るかどうか」は、「そのMVNOが借りている電波による」ということ。
「ドコモの回線を利用しているMVNOは、ドコモがつながるエリアであればつながる」「auの回線を利用しているMVNOは、auがつながるエリアであればつながる」というわけです。
乗り換えを検討しているMVNOの電波が入るかどうかは、
① そのMVNOがどのキャリアの回線を使っているかを確認する
② 該当するキャリアのサービス対象エリアをチェックする
という順番で調べて確認すると良いでしょう。3大キャリアの対象エリアについては、下記ページを参考にしてみてください。
・ドコモ:https://www.nttdocomo.co.jp/area/
・au:https://www.au.com/mobile/area/
・ソフトバンク:https://www.softbank.jp/mobile/network/area/
3Gや5G端末は要注意!
3Gで通信するスマホを格安SIMで使う場合には注意が必要です。
というのも、一部のMVNOでは使える通信方式が限られており、3Gは非対応の場合があるからです。近年はLTEが主流となっており、3Gでの通信には対応していない機種やMVNOも多くなっています。
古いスマホでMVNOを利用する際には、格安SIMと端末それぞれが対応している通信方式について確認しておきましょう。
また、話題の5Gについても格安SIMでは未対応のため、注意が必要です。(2020年3月時点)
現在使っているキャリアと同じMVNOを選べば安心!
以上、MVNOの通信事情について簡単に説明しました。
ちなみにBIGLOBEモバイルでは、auの回線を利用した「タイプA」と、ドコモの回線を利用した「タイプD」を提供しています。
どちらを選んでも金額や手続きに違いはありませんが、この記事で説明したように、auとドコモでは利用可能エリアと通信速度が若干異なります。ご自身の住まいや端末に適した回線を選ぶのがおすすめです。
最も確実なのは、「現在使っているキャリアと同じ回線の格安SIMを選ぶ」こと。
現在使っているキャリアの回線でつながりやすさに問題がなかったのであれば、auからauの回線を使っているMVNOへ、ドコモからドコモの回線を使っているMVNOへ、というように、同じ回線を提供しているMVNOを選ぶことをおすすめします。
逆に、今まで使っているキャリアでつながりにくいことがあると感じていた方は、これを機に違う回線を選んでみても良いかもしれません。
キャリアごとに対応している周波数帯(バンド)は異なりますので、自分の生活圏内はもちろん、広いエリアをカバーしているところを選べば、出張など遠出する機会が多い人でも安心です。
キャリアの周波数帯(バンド)を調べる方法は?
自分の住んでいるエリアの周波数帯(バンド)を調べたいという方、詳しくは下記ページで解説しています。あわせてご覧になってみてください。
▼しむぐらし関連記事