災害時にネットは使える?停電や通信混雑への備えと活用法を解説

災害時にネットは使える?停電や通信混雑への備えと活用法を解説

近年、地震や台風、大雨などの自然災害が全国各地で発生しています。災害が起きると、停電や通信障害によってスマホやパソコンでのインターネット利用が制限されることがあります。

 

しかし、正しい知識と事前の準備があれば、情報収集や安否確認、緊急連絡をスムーズに行うことができます。日頃からの備えが、いざというときの安心につながります。以下で、災害時に覚えておくべきインターネットの活用方法についてみていきましょう。

 

災害時のネット環境はどう変化する?

通信混雑による影響

災害時には、避難情報や安否確認のために、多くの人が同時にスマホやパソコンを使ってしまう傾向にあります。その結果、回線が混雑し、ネット速度が低下するため、本当に必要な情報が途絶えてしまうことも。

 

特に大規模災害発生直後の6時間程度は、緊急通信が優先されるため、必要のない通信は控えることが推奨されています。この時間帯にLINEやSNSでむやみに情報を発信すると、重要な連絡が届きにくくなることもありますので注意が必要です。

停電と光回線の制約

停電になり、光回線終端装置(ONU)やルーターが使えなくなると、光回線はつながらなくなります。つまり、停電が起こると自宅のWi-Fiは利用できない可能性が高いといえます。一方で、モバイル回線は基地局に非常用電源が備わっている場合が多く、自宅の電力が復旧するまでの間でも通信できる可能性があります。停電時に光回線しか頼れない状況を避けるため、モバイル回線の併用が役立つかもしれません。

災害用公衆Wi-Fiの活用

災害時には、全国の自治体や通信事業者が災害用の公衆Wi-Fiを開放することがあります。例えば、「00000JAPAN」(ファイブゼロジャパン)などの災害用Wi-Fiは、誰でも無料で接続できるようになり、情報収集や連絡手段として役立ちます。外出先や避難先でもWi-Fiに接続できると、スマホのバッテリー消費も抑えられるため便利。いざというときのために、こういった通信手段もあることを覚えておくと安心できます。

 

災害時のネット活用法をチェック

正確な情報収集の方法

災害時には、まず正確な情報を手に入れることが大切です。気象庁や自治体の公式サイト、防災アプリなどを使って、最新の避難情報や交通情報を確認しましょう。SNSでもリアルタイム情報を得ることができますが、誤った情報も含まれているため、公式情報と照らし合わせながら利用することが重要です。

安否確認の手段

災害が起きると家族や知人の安否確認が最優先になるのではないでしょうか。安否確認は、公的機関や民間、自治体などが提供していますので、家庭内で使いやすいものをあらかじめ決めておくと安心です。

 

例えば、NTTや携帯各社が提供する「災害用伝言板」や「災害用音声お届けサービス」を活用すれば、電話がつながりにくい状況でも安否情報を伝えられます。また、LINEではホーム画面で安否確認のステータスを設定することができます。あらかじめ登録しておけば、相手がどの端末からでもメッセージを確認できるため安心です。

 

また、Googleが提供する「Googleパーソンファインダー」では、名前や電話番号で被災者情報を検索、登録できます。ただし、2020年代以降は新規災害への対応は縮小傾向にあり、Googleサイドでも「各国の公式サービス(例:携帯キャリアの災害伝言板や自治体の情報提供)」の利用を推奨しています。

緊急連絡の方法

音声通話がつながりにくい場合は、LINEやメールなどのメッセージを利用した連絡手段が比較的通じやすくなります。災害時には、通信回線が混雑するため、家族などの安否確認には通話よりも短文メッセージやLINEの安否確認ステータスを設定する方がスムーズなことも。いくつか緊急連絡の方法を確保しておき、必要に応じて使い分けると良いでしょう。

 

事前に備えておきたいネット対策

バッテリーと電源の確保

災害時にインターネットを利用するためには、スマホやモバイルルーター用のモバイルバッテリー、ポータブルバッテリーの準備が欠かせません。停電時でも通信機器の電源を確保することで、情報収集や連絡を途切れさせずに済みます。

回線の併用

自宅の光回線が停電で使えなくなる場合に備えて、モバイル回線も用意しておくと安心です。光回線とモバイル回線を併用することで、どちらかの回線が使えない場合でも通信環境を維持できます。スマートフォンの契約はもちろんのこと、WiMAXなどのモバイルルーターをサブ回線として契約しておくと、災害時だけでなく普段の利用においても通信障害に備えることができ、インターネット活用がぐっと安定します。

 

> BIGLOBE WiMAX +5G 詳細はこちら

パソコンからのアクセス設定

スマホが充電切れや故障になった場合に備えて、パソコンからLINEやメールにアクセスできるよう事前に設定しておくことも検討しましょう。なにかしらのインターネット回線が生きていれば、スマホが使えなくてもパソコン経由で安否確認や情報収集が可能になります。

 

災害時の通信手段も備えておこう

災害時には通信が混雑し、停電や設備障害によってネットが使えなくなることがあります。事前にモバイル回線と光回線を組み合わせ、バッテリーや非常用Wi-Fiの使い方を確認しておくことが大切です。災害発生直後は不要不急な通信を控え、限られた通信環境を有効に活用しましょう。災害時に慌てずに行動できるよう、普段から準備をしておくことが安心につながります。

 

【WiMAXを選ぶならBIGLOBE WiMAX +5Gがおすすめ!】

WiMAXへの加入や乗り換えなら、通信事業35年以上のネットの老舗BIGLOBEが提供する「BIGLOBE WiMAX +5G」がおすすめです。

 

KDDIグループのBIGLOBEなら、通信品質はもちろんサポートも充実!
BIGLOBE WiMAX +5Gには月額料金割引などのおトクな特典も用意されていますよ。

 

> BIGLOBE WiMAX +5G 詳細はこちら

 

 
 
\ お出かけ先でも使えるWi-Fi /
 

KDDIグループのBIGLOBEは、通信品質とサポートに定評があります。

BIGLOBE WiMAX +5Gでは、最低利用期間と契約解除料がありません。しかも、クレジットカード決済だけでなく口座振替にも対応しています。

選択肢のひとつとしてお出かけ先でも使える「BIGLOBE WiMAX +5G」をぜひご検討ください。


※WiMAXのサービスエリアを予めご確認ください。



Contributor

中野友希

税理士・社労士補助や衛生管理者を経てフリーライターに。ガジェット・ヘルスケア・子育てなどを中心に『読むサプリ』をモットーに執筆中。@y_nakan0

次に読むNEXT

特集FEATURE

特集一覧

お困りのことはありませんか?