1. 格安SIM/スマホ TOP
  2. しむぐらし
  3. ASUS ZenFone Max Plus (M1)レビュー

ASUS ZenFone Max Plus (M1)レビュー

ASUS ZenFone Max Plus (M1)レビュー

2018年2月にASUS(エイスース)から発売されたSIMフリースマートフォン「ZenFone Max Plus (M1)」。

 

BIGLOBEモバイル価格で29,760円(税別)と手頃な設定。しかしその中に「縦長画面」「狭額縁」「デュアルカメラ」などのトレンドと、スマホを快適に利用できる「指紋認証」「顔認証」「大容量バッテリー」などの機能を詰め込んだ製品です。

ZenFone Max Plus(M1)の詳細をみる

今回はこのASUS ZenFone Max Plus (M1)の特徴を紹介。とくにチェックしておくべき「三つのポイント」を取り上げます。

「トレンドに関心があるけど、高価格の最新モデルにはちょっと手が出ないかも……」なんて方はぜひ、チェックしてみてください。

「大画面」「持ちやすさ」を両立したデザイン

ZenFone Max Plus (M1)の特徴としてまずチェックしたいポイントは「デザイン」。

ASUS ZenFone Max Plus (M1)は金属製のボディに5.7インチ・フルHD+解像度の大型ディスプレイを搭載。

 

外観でまず目を奪うのが“縦に長い”ディスプレイ。従来のスマホは画面の縦横比(アスペクト比)が「16:9」であるものがほとんど。

しかし、最近では縦方向にさらに長い(大きい)比率を採用することがトレンドになっています。

ちなみにZenFone Max Plus (M1)は?というと、ディスプレイの縦横比は18:9。

 

ここに別のトレンドである、画面周囲の縁(ベゼル)面積を小さくする「狭額縁設計」も取り入れ、本体の幅を維持したまま画面サイズを大型化。

「大画面」と「片手での持ちやすさ」を両立しています。

縦長画面の魅力についてはこの後にもう少し詳しく紹介しますね。

ちなみに今回レビューに用いる本体カラーはシルバー。カラーバリエーションとして、ほかにブラック、ゴールドの2色も発売されています。

「縦長画面」の魅力とは?

縦長画面を採用するメリットは「大きな画面と持ちやすさを両立できる」こと以外にもいくつかあります。

 

まずは画面に二つのアプリを表示して使う「画面分割機能」と相性が抜群です。

ZenFone Max Plus (M1)が搭載するOSバージョン「Android 7.0 Nougat」では、画面を2つの分割表示できる機能が備わっています。

この機能は画面サイズが大きい機種ほど使いやすさが向上するため、まさに縦長画面が大活躍。

「動画を見ながらネット検索」などながら使いがより快適に楽しめます。

 

また縦に長い画面は、スマホを横向きにして使う場合には横に長い画面になりますよね。

通常、液晶ディスプレイは、画面を見る角度が正面から傾くにしたがって、色やコントラストが変わり、正しい情報が見づらくなることがあります。しかし、横向きにすると画面幅が広くなるため、動画視聴時などの映像への没入(没頭)性も高まります。

残念ながら18:9の比率に対応したコンテンツの数はまだ多くありません。

それでも狭額縁設計と大画面を組み合わせたZenFone Max Plus (M1)のディスプレイいっぱいに映像を表示させた光景は“ほぼ手に画面を掴んでいる”ような感覚になります。

縦長画面と狭額縁設計がトレンドになっている理由を、ZenFone Max Plus (M1)でしっかり感じることができるでしょう。

 

「縦長画面」のデメリットには機能で対処

縦長画面を採用することにはデメリットもあります。わかりやすいところでは「片手操作時にスマホ本体の上部まで指が届きにくい」こと。

 

ただ、ZenFoneシリーズでは独自のユーザーインターフェース「ZenUI」を搭載することで、こうしたデメリットにも機能面で対処を施しています。

例えば、縦長画面の操作性を高めるために備わっているのが「片手モード」と呼ばれる画面の縮小表示機能。

場面に応じて画面を縮小表示に切り替えられるので、混雑する電車やバスの中など、両手が使えない環境でのスマホ操作を助けてくれることでしょう。

ただトレンドを取り込むだけでなく、それにより発生するデメリットに配慮した工夫が組み込まれていることは、嬉しいものです。

驚きの最大28日間!?大容量バッテリー

ZenFone Max Plus (M1)の特徴としてチェックしたいポイントの二つ目は「バッテリーの性能・機能」。

製品名の「Max」はバッテリー容量が大きいことを示すもの。実際ZenFone Max Plus (M1)が搭載するバッテリー容量は4,130mAhで、スマホとしてはかなり大型です。

 

この大型バッテリーにはASUS独自のバッテリー管理技術も組み込まれています。容量の大きさ“頼み”にするのではなく動作の無駄を省く機能も加えることで、より優れたロングバッテリーライフを実現しています。

 

なにしろメーカー公表値によれば連続待受時間は最大約28日間(!)というから驚きですね。毎日アレコレ使えばここまでのバッテリー持ちは難しいですが、それでもガラケーに近い感覚で使えるスマホになっています。

 

他の機器に充電ができる「リバースチャージモード」

また大型バッテリーが“活きる機能”といえるのが「リバースチャージモード」。

 

リバースチャージモードはZenFone Max Plus (M1)をモバイルバッテリー代わりに使える機能。専用ケーブルでZenFone Max Plus (M1)と他の電子機器を接続すると、他機器に電気が供給できます。

パッケージの同梱物をチェックするとケーブル類が多いように感じますが、これはリバースチャージモードで使用する専用ケーブルも付属しているからですね。


リバースチャージモードへの切り替えは設定画面から行います。このとき、画面上には使い方がイラスト付きで表示されるため、スマホに慣れない人でも安心です。


下の写真は筆者が普段使うデジタルカメラでリバースチャージモードを試した様子。デジタルカメラのランプが赤色に点灯し、充電できていることがわかります。

普段からスマホとタブレットを持ち歩いている人、デジカメなどスマホ以外のデジタル製品を使う機会が多い人にはまさにピッタリの機能。いざというときにも活躍してくれることでしょう。

 

便利な機能としてはほかにも、スマホのロック解除を「スムーズ」「高セキュリティ」にする指紋認証、さらには前面カメラを用いた顔認証機能も対応。

2つの機能は同時に設定できるため「指が濡れていて指紋認証が使えない」といった場合にも、もうひとつの機能で相互に補完できます。

標準+超広角のデュアルカメラは切り替えもワンタッチで簡単

ZenFone Max Plus (M1)の特徴としてチェックしたいポイントの三つ目は「背面カメラ」。

 

背面カメラにもトレンド要素「デュアルカメラ」を採用。二つのカメラはそれぞれ「標準カメラ」「超広角カメラ」となっています。

超広角カメラとは望遠カメラの逆。望遠カメラが「被写体に近づいた写真」を撮影できるのに対し、広角カメラは「被写体から離れた(印象の)写真」が撮影できます。

 

実際の違いは撮影した写真を見てもらうのが一番早いでしょう。下の写真は1枚目が標準カメラ、2枚目が超広角カメラで撮影したものです。

 

フレームの中に写り込んでいる範囲が大きく異なっていますよね。もちろんですが、この2枚の写真はいずれも「同じ立ち位置(場所)」から撮影したものです。

 

二つのカメラは切り替えも簡単。撮影画面に表示される「山ひとつのアイコン(=標準カメラ)」「山3つのアイコン(=超広角カメラ)」をタップで選ぶだけです。

超広角カメラの実用シーンでまず思いつくのは「大人数で集合写真を撮影」する場面。他にも様々なシーンで試してみると、普段と違う視点で撮れる写真の新鮮さや楽しさ、意外な便利さを感じることができるでしょう。

 

手始めに違いを実感する方法として筆者がオススメしたいのは、壁や天井で仕切られた屋内空間を標準カメラと撮り比べしてみることですね。

そのほか標準カメラで撮影した例も何枚か紹介しておきます。

実際にカメラを使ってみての印象は「暗い場所ではザラザラとしたノイズが出やすい」「接写(マクロ撮影)は近くまで寄れる」「明るさ(光量)が確保できればキレイに写る」ということ。

スマホカメラとしてしっかり実用できる性能に加え、超広角カメラには便利さ・新鮮さ・楽しさもあり、使うほどにいろいろ試してみたくなるカメラです。

まとめ

トレンドや便利な機能が詰まっているのにBIGLOBEモバイル価格29,760円(税別)で購入できるZenFone Max Plus (M1)。多くの魅力と価格のバランスが非常によく取れたスマホと感じました。

 

さいごに、ZenFone Max Plus (M1)を購入する際、ひとつだけ注意してほしいポイントがあります。それはスマホとしての処理性能だけは、価格相応であること。ゲームをあれこれ満喫したい人だと力不足と感じる可能性は高いです。

 

ただし、搭載するメモリ(RAM)容量は4GBと余裕があります。二つ以上を同時に起動する「マルチタスク処理」などは、負荷の軽いアプリであればストレスなくこなしてくれます。

 

まとめると「ゲームには正直向かない」という点だけ意識してもらえれば、性能・機能と価格のバランスに満足できる可能性が高い1台です。用途に合えば、ぜひチェックしてみてください。


ZenFone Max Plus(M1)の詳細をみる

 

※本記事の内容は、2018年5月24日現在の情報です。

Contributor

まきはら とよかず

1986年生まれ。仙台在住。スマホなどに関心が強く、趣味で海外製品の個人輸入も。ややマニアなガジェット系ブログ「そうすけブログ.com」も更新中。

次に読むNEXT

特集FEATURE

特集一覧

お困りのことはありませんか?