2台目のスマホやタブレット端末を持っている人にとっては、LINEが1台のスマホでしか使えないことに不便に感じている人もいるでしょう。じつは、2025年3月からLINEをサブ端末でも利用できるようになりました。本記事では、LINEのサブ端末について、設定する手順や便利な使い方などを中心に説明していきます。
目次
LINEが2台目のスマホでも使えるように
従来、LINEは1つのアカウントを1台のスマホでしか使用できませんでした。かつては「LINE lite」というアプリを使用すれば複数のスマホで使用できましたが、2022年2月にサービスが終了しています。
基本的に電話番号に紐づいていることからセキュリティ観点によるものでしたが、1台のスマホでしか使えないことを不便に思っていたユーザーも多いはず。そのような中で、2025年3月から通常のLINEアプリが複数端末でのログインに対応しました。既にメインスマホでログイン中のアカウントを使用して、別のスマホからもログインできます。また、スマホだけでなくタブレット端末もLINEアプリをインストールすればサブ端末に設定可能です。
サブ端末として使用可能な端末の種類
ただし、どの端末であってもサブ端末として利用できるわけではありません。LINEでサブ端末として使用できる端末の種類について見ていきましょう。
Android端末
AndroidスマホとAndroidタブレットどちらも、LINEのサブ端末に設定できます。
Android端末では、スマホもタブレットも同じアプリを使用できるので、LINEアプリに関しても、スマホとタブレットで違いはありません。
iPad
iPadはLINEのサブ端末に設定できます。iPadはiPhoneで使用できるアプリのほとんどを同じように使用できて、その中にLINEアプリもあります。
iPhoneはサブ端末として使用不可
iPhoneに限っては、LINEアプリはメイン端末としての使用のみ可能です。サブ端末として設定することはできません。iPhoneでLINEを使用する場合にはメイン端末にする必要があります。
メイン端末との違い
メイン端末とサブ端末との違いは利用できる機能です。大半の機能はサブ端末でもメイン端末と同じように利用できますが、次のような違いがあります。
アカウントやお金に関わる設定ができない
サブ端末ではアカウントやお金に関わる設定ができません。次の機能がサブ端末では利用できずメイン端末でのみ利用可能です。
- アカウントの引き継ぎ
- トーク履歴のバックアップ
- 年齢確認
- Letter Sealingの設定
- 有償アイテムの購入
いずれもそう頻繁に利用する機能ではないため、サブ端末でもメイン端末とほとんど変わらない感覚で使用できます。
テーマの設定ができない
サブ端末ではテーマの設定ができません。デフォルトのテーマのみ使用できます。もともとデフォルトのまま使用している人にとっては気にならないでしょう。着せ替えをよくしている人だと、やや物足りなく感じてしまうかもしれません。
サブ端末を設定する際の手順
サブ機を設定する際には、最初にメイン端末の方の設定で「他の端末との連携」>「ログイン許可」をONにしておきましょう。
そして、サブ機として使いたいデバイスでLINEアプリをインストールし、アプリを開いてログインをタップし、サブ端末を選択して「OK」をタップします。
次のログイン方法を選択する画面に移り、QRコードかパスワードを選択しましょう。QRコードの場合にはメイン端末で友だち追加するときと同じ方法で読み取ります。
ログインの確認をした後に認証番号がサブ端末に表示されるので、メイン端末で入力して注意書きにチェックを入れ本人確認のところをタップしましょう。そうすると、トーク履歴の同期が行われて、メイン端末と同じように使えるようになります。
サブ端末があると何が便利?
LINEを複数の端末で使えるとどんな便利なことがあるでしょうか。
まず一つが、充電切れ。メイン端末が充電切れのときでも、サブ端末でメッセージの閲覧や送受信ができます。大事なメッセージも確認が遅れてしまうことはありません。
また、通知は両方の端末に届きます。自宅にいるときなら、メイン端末とサブ端末を別々の場所に置いておけば通知を逃しにくいという点でも便利です。仕事用、プライベート用でスマホを分けているけれど、LINEは共通で使いたい、といったケースでも便利ですね。
Keepメモに書いた内容は同期されるため、どちらか1つあれば内容を確認したり新たに書き加えたりすることで2端末間で共有が可能です。
まとめ
LINEのサブ端末は簡単に設定できて、メイン端末とほとんど変わらない感覚で使用できます。サブ端末があれば、充電切れへの備えや通知の見逃し防止などの点で便利です。スマホを2台持ちしている人やタブレット端末を持っている人はぜひLINEのサブ端末に設定してみましょう。
また、タブレット端末がWi-Fiモデルなら、外出先でも高速で無制限に通信できるWiMAXのモバイルルーターがおすすめです。気軽に持ち歩きが可能なので、サブ端末も一緒に持ち歩く際に便利です。
\ お出かけ先でも使えるWi-Fi /

KDDIグループのBIGLOBEは、通信品質とサポートに定評があります。
BIGLOBE WiMAX +5Gでは、最低利用期間と契約解除料がありません。しかも、クレジットカード決済だけでなく口座振替にも対応しています。
選択肢のひとつとしてお出かけ先でも使える「BIGLOBE WiMAX +5G」をぜひご検討ください。
※WiMAXのサービスエリアを予めご確認ください。