高性能化と高解像度化が年々進み、誰もがスマートフォン1台できれいな写真を撮影できるようになった現在。
スマートフォンで高画質な写真が手軽に撮れるようになった一方で、保存場所の確保が課題となっています。1枚1枚の写真が高画質になったことでデータ容量がかさみ、スマホ本体のストレージを圧迫しつつある問題。心当たりのある方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、スマホの写真を効率的に管理するためのクラウドストレージサービスを紹介。写真をたくさん撮る人、空き容量不足に悩まされている人におすすめのサービスを取り上げます。
目次
Apple製品ユーザーにおすすめの「iCloud」
iPhoneやiPadなどのApple製品を普段から使っている人は、iCloudが最適です。
Apple製品に基本機能として付属しているサービスなので、多くの人がすでに使っていることでしょう。iPhone、iPad、Macなど、Appleデバイス間で写真のバックアップや同期がスムーズに行えます。写真の整理や検索がしやすく、使いやすいのもメリットですね。
iCloudのメリット
- iPhone、iPad、MacなどApple製品との連携がスムーズ
- 写真のバックアップや同期が簡単にできる
- Appleの強固なセキュリティ対策により、データの安全性が高い
iCloudのデメリット
- Apple製品以外のデバイスとの互換性が低い
- 無料プランは5GB分のストレージしか使えない
写っているものを自動で判別!キーワード検索が便利な「Googleフォト」
Googleが提供するフォトストレージサービス「Googleフォト」。
スマホで撮影した写真を自動でバックアップしてくれるほか、日付や種類ごとに自動で整理してくれるのが大きな特徴。高画質のまま保存することも、容量削減のために画質を落として保存することも可能です(画質は不自然にならない範囲で自動調整されます)。
また、キーワード検索にも対応していて、「犬」や「東京」といった検索ワードに合致する写真を探してくれる優れもの。それも手動でタグ付けをする必要はなく、写真に写っているものを自動で判別して検索してくれます。無料で使える容量は、ほかのGoogleサービスとあわせて15GBです。
Googleフォトのメリット
- 画質を選んで保存&自動バックアップが可能
- 写真の内容を自動で判別し、キーワード検索で探せる
- 編集や共有も簡単
Googleフォトのデメリット
- 使える容量をGoogleドライブやGmailと共用している(無料プランの場合は15GB)
大勢で写真を共有したいシーンで活躍する「Dropbox」
クラウドストレージサービスの定番「Dropbox」。どちらかと言えば、ビジネスシーンなど写真以外の用途で利用している人が多いかもしれません。
Dropboxの強みは、ファイルの共有と共同作業の機能にあります。アカウントを持っていない人も招待できるため、イベント後の写真の共有手段として非常に便利。また、フォルダ単位で丸ごとアップロードできるため、人によってはパソコン上での管理や整理がしやすく感じるはずです。
Dropboxのメリット
- アカウントを持っていない人も招待して写真を共有できる
- iPhone、Android、Mac、Windowsといったデバイスを選ばず誰でも使える
- 写真以外のファイルもまとめて保存・共有可能
Dropboxのデメリット
- 無料プランだと2GB分のストレージしか使えない
- フォルダの整理が手間
Amazonプライム会員なら容量無制限!「Amazon Photos」
Amazonが提供するフォトストレージサービス「Amazon Photos」。
自動バックアップや整理機能のような、クラウド型のフォトストレージサービスとしての基本機能は一通り取り揃えています。特筆すべきは、Amazonプライム会員が使えるデータ容量。なんと容量無制限で写真を保存することができます。この点は、ほかのサービスと比べても破格だと言えるでしょう。
Amazon Photosのメリット
- Amazonプライム会員なら容量無制限で写真を保存できる
Amazon Photosのデメリット
- 無料プランは5GB分のストレージしか使えない
クラウドストレージ以外の選択肢!デバイスに保存するなら?
ここまで4つのクラウドストレージサービスを紹介してきました。今や写真に限らず必要なデータはクラウドに保存するのが主流となりつつありますが、「外部の端末に保存する」のも選択肢のひとつです。
容量不足やサービス終了の可能性を気にすることなく保存できる外部デバイスを、写真の保存先として用意するのも悪くはありません。外部記憶媒体と言えば、過去に主流だったCDやDVDが思い浮かんだ人もいるかと思いますが、ここでは2つの例を紹介します。
“データ保存”の定番といえばこれ!「HDD」「SSD」
改めて紹介するまでもないかと思いますが、おなじみのHDDやSSDを写真の保存先として利用するのもひとつの手です。
特に近年はHDD・SSDともに安く購入できるようになったため、写真や動画を保存する専用ドライブとして使うのも別におかしくはありません。精密機械ゆえに寿命はありますが、USBメモリよりはデータが消える可能性も低く、データの転送も比較的簡単にできます。
最近はスマホと直に接続して使えるコンパクトなドライブもあるので、家電量販店などで一度探してみてはいかがでしょうか。
すべての思い出を一箇所にまとめておける「おもいでばこ」
バッファローが販売する「おもいでばこ」。その名の通り、思い出の写真や動画を保存して見返すことのできるデバイスです。
USB端子とSDカードスロットを搭載しているため、スマートフォンで撮影した写真だけでなくデジカメやパソコンに保存されている写真もまとめて保存することが可能。エントリーモデルでも1TBの保存容量があるため、大量の写真を一箇所に集約することができます。
テレビの横に置いて大画面で写真を振り返ることを前提とした製品ではありますが、スマホでの表示にも対応。さらに別売のDVDドライブを使えば、CD/DVDに保存した写真もまとめて取り込むことができます。過去の思い出も含めて、すべてをまとめて記録しておきたい人におすすめです。
自分に合った保存手段で、大切な思い出の写真を記録しよう
以上、スマホの写真を保存・管理する方法として、4つのクラウドストレージサービスと2つの選択肢を紹介しました。
「写真を保存するならクラウド」というイメージが定着しつつある昨今ですが、「おもいでばこ」のような製品に魅力を感じた人もいるかもしれません。クラウドストレージも人それぞれに合う合わないがあるかと思いますので、本記事の内容がサービス選びの参考になれば幸いです。