UNIランプが緑色に点滅しているのは正常?色と点灯パターンが何を示しているかを解説


けいろー
- 本記事は作成時点の内容です。
パソコンでの作業中やスマートフォンの利用中に、ふとONUのランプが点滅しているのが目に入ったことはありませんか?
普段は点灯しているものなので、チカチカと点滅しているのが視界に入ると気になりますよね。また、点滅中はさほど気にならなくても、ずっと消灯状態のままだと、さすがに問題があるのかと不安になってしまいます。
本記事では、このONUのランプこと「UNIランプ」について解説します。
「UNIランプ」とは?
UNIランプとは、光回線終端装置(ONU)に搭載されているランプのひとつ。ONUはルーターやパソコンと接続して使用されますが、その接続状況を示してくれているのが、今回取り上げるUNIランプです。
ONUは普段から何かしらの操作をして使う機器ではないため、パッと見たかぎりでは、正常・不調の判断ができません。そこで判断基準となるのが、このUNIランプ。点灯・点滅・消灯といったランプの状態を見れば、ONUと接続先の端末の状況がわかる、というわけですね。
「ONU」「モデム」「ルーター」はそれぞれ何が違う?

UNIランプについて詳しく見ていく前に、ONU・モデム・ルーターの、それぞれの違いについてまずは確認しておきましょう。
まず、この記事で主に扱っているONUについて。「光回線終端装置」とも呼ばれるONU(Optical Network Unit)は、光ファイバー回線から送られてくる光信号を、デジタル信号に変換するための機器。光回線を使ってインターネットを利用するのに不可欠な存在です。
対する「モデム」は、アナログ信号とデジタル信号を相互に変換する機器。主にADSL回線で使用されています。光回線の普及によって目にする機会は減りましたが、現在も光回線の一部(VDSLモデム)やケーブルテレビの回線で利用されています。
最も身近なのは、「ルーター」かもしれません。ルーターはパソコンやスマートフォン、ゲーム機やスマートホーム家電などをインターネットに接続するための機器です。家庭内にネットワークを構築することで、複数の端末でインターネット回線を使えるようにしてくれています。
UNIランプの色と、点灯パターンの意味

ではここからは、UNIランプの点灯パターンにはどのような意味があるのか、まずは表にまとめましたので見ていきましょう。
UNIランプの色/状態 | 意味 |
---|---|
緑/点灯 | 正常。問題なく接続されていてインターネット通信ができる |
緑/点滅 | 正常にデータ通信が行われているが通信が不安定な可能性あり |
赤 | 異常。接続されていない |
まず、ONUが正常に接続されているUNIランプは、色が「緑」になっています。
点灯している場合は、「問題なく接続されていてインターネット通信ができる」状態。点滅している場合は、「データ通信が行われている」状態を示しています。ただし点滅の頻度が高いと、通信速度が低下していたり、通信が不安定になったりしているかもしれません。
一方で、UNIランプの色が「赤」になっている場合は、何らかの異常が発生している可能性があります。また、UNIランプが消灯している時は、インターネットに接続されていないか、電源自体が入っていないと考えられます。
異常状態の表示パターンと意味

先述の通り、問題はUNIランプが「赤」の状態の時。
赤く点灯したまま変化がない場合は、ONUが故障しているか、回線側に問題があると考えられます。後述する改善策を講じることで回復する場合もありますが、本体の不具合や故障については、自力での対処は難しいでしょう。サポートに連絡して指示を仰ぎましょう。
また、UNIランプが赤く点滅している場合は、ファームウェアのアップデートに失敗したか、認証エラーが発生している可能性があります。取扱説明書を確認して、該当する症状がないか探してみてください。一時的な不具合なら、端末の再起動によって改善されるケースもあります。
UNIランプが点滅・消灯する主な原因とは?
UNIランプが点滅あるいは消灯する原因には、いくつかのケースが考えられます。
ファームウェアのアップデート失敗や認証エラーに関しては、端末の再起動や設定の見直しで改善されるはず。ですが、それ以外に原因がある可能性もゼロではありません。ここではほかに考えられる問題として、主な3つの原因を紹介します。
原因1「LANケーブルの接続不良」

意外と見過ごされやすいのが、ONUや通信機器ではなく、両者を繋ぐ「LANケーブル」が原因となっているケースです。
特にありがちなのが、ケーブルが緩んでいて取れかけていたり、コネクタの部分にホコリがたまったりしているケース。原因としてはわかりやすいため、しっかりと接続されているか改めて目視で確認してみましょう。ケーブル本体がどこかで断線していないかどうかもチェックしてみてください。
原因2「ONU・ルーター・パソコンなどの不具合」
次に考えられるのが、ONU・ルーター・パソコンといった機器のいずれかに不具合が発生しているケースです。
一見すると正常に動いていても、アップデートや何かの拍子で動作が不安定になることがあります。小さな不具合であれば端末の再起動によって解消されることも多いため、まずは再起動を試してみてください。すべての機器を一度まとめて再起動することで、正常な状態に戻ることがあります。
原因3「ONUの故障」
深刻な問題として、ONU本体が故障してしまっている可能性も考えられます。
ONUは長期間・長時間にわたって動作させた状態で使う機器なので、長年の使用によって不調をきたしてしまってもおかしくはありません。落雷や衝撃などの外部要因によって故障するケースも当然あります。
UNIランプのトラブル解決手順

では、上記のような原因を解消し、ONUを正常に動作している状態にするには、どうすればいいのでしょうか。
原因がはっきりとわかっていれば良いのですが、UNIランプの状態だけでは判別できない場合もあります。そこでおすすめしたいのが、以下の手順で改善策を講じること。順番に確認することで、原因の発見と解消を同時に行いましょう。
解決手順1「LANケーブルの接続を確認する」
まずは、LANケーブルがしっかりと接続されているかを確認します。ONU本体だけでなく、接続先の端末のコネクタ部分もチェック。ケーブルが緩んでいる場合は奥まで差し込み、ホコリが溜まっている場合は軽く清掃しましょう。
また、余談ですが、LANケーブルの種類(カテゴリ)が古い場合は、新しいLANケーブルに交換することで通信速度が改善される可能性があります。カテゴリ5eよりも古いLANケーブルを使っている場合は、それ以上の新しいケーブルに替えることをおすすめします。
解決手順2「ONU・ルーター・パソコンを再起動する」
LANケーブルに問題がなさそうでしたら、ONU・ルーター・パソコンなどの各端末の再起動を試してみてください。
その際は電源を切ってすぐに起動するのではなく、まず電源を切り、アダプターをコンセントから一度抜いて、しばらく放置することをおすすめします。その後にアダプターを接続し、ONU、ルーターの順に改めて電源を入れて起動することで、機器の状態がリセットされます。
一時的な不具合によってUNIランプが点滅していた場合は、この一連の動作によって解消されることがあります。
解決手順3「取扱説明書の確認/サポートセンターに連絡」
再起動後も状況に変化がなく、UNIランプが点滅している場合は、取扱説明書を確認しましょう。当てはまる症状がないか探してみて、もし改善策が書かれていれば試してみてください。
説明書に該当する項目がなかった場合は、自力では改善できない問題が発生している可能性があります。サポートセンターに問い合わせて、指示を仰ぎましょう。問い合わせ先は説明書に記載されているはずです。
UNIランプの点滅についてよくある質問

UNIランプが点滅するのはなぜですか?
UNIランプの点滅は、主にデータ通信中であることを示すものです。ただし、点滅の色やパターンによっては異常が発生している可能性もあります。
具体的な原因としては、LANケーブルの接続不良、ONUやルーターの不具合、回線側のトラブルなど。まずは本記事で紹介した手順を試してみてください。
UNIランプの緑点滅は故障ですか?
緑色のUNIランプが点滅している状態は、故障ではありません。これはデータの送受信中であることを示しており、一時的な点滅であれば正常に動作していることを示しています。
ただし頻繁に点滅している場合は、通信速度が低下していたり、接続が不安定になったりしている可能性が考えられます。本記事でまとめている解決手順を試してみてください。
ルーターが故障しているときの見分け方は?
ルーターの状態に関しては、ONUではなく、ルーター本体のランプを確認しましょう。
ルーターのランプが点滅を繰り返していたり、本体が異常に熱くなっていたり、異音が聞こえたりする場合は、故障が疑われます。まずは取扱説明書を確認し、原因が判別できない場合はサポートセンターに問い合わせましょう。
まとめ
ここまで、ONUのUNIランプについて解説してきました。
UNIランプは色や点灯パターンによって本体の状態や通信状況を示しており、緑色の状態で点滅しているなら基本的に問題はありませんが、もし赤く点滅していたら要注意。本記事で紹介した手順を試してみてください。
まずはLANケーブルを確認し、続いてONUやルーターの再起動を実施。自分で対処するのが難しそうだと判断できたら、サポートセンターに連絡して専門家の力を頼りましょう。
また、もしONUやルーターのトラブルを解消しても通信速度に改善が見られないということでしたら、ルーター本体あるいは回線側に問題があるのかもしれません。その場合は、ルーターの買い替えや、光回線の乗り換えを検討するのもひとつの手です。
「ビッグローブ光」なら高性能ルーターを各種取り揃えていますし、豊富な特典・割引もご用意しています。新規で光回線を契約する方も、乗り換えを検討している方も、選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。
以下の記事も併せてご覧ください。
この記事を書いた人

Contributor けいろー