自宅で光回線を契約していてWi-Fiを使っているならモバイル回線と違って通信容量を気にせずに使用できますが、遅延が多く悩んでいる人もいるでしょう。接続が不安定だったり十分な速度が出なかったりすると、ストレスに感じてしまいます。そのようなときには、なぜ電波が悪いのか原因を探って改善することが大切です。本記事では、Wi-Fiの電波が悪いときによくある原因と対処法について解説していきます。

Wi-Fiの電波が悪い原因は?

Wi-Fiの電波が悪いときには、原因を探った上で対処することが大切です。よくある原因としては、障害物や電波干渉、ルーターの不具合、デバイスの数が多すぎることなどが挙げられます。では、それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

障害物

Wi-Fiの電波は障害物の向こう側にも届きますが、通過する際に電波が弱まってしまいます。ルーターとデバイスとの間に厚い障害物があると、影響を大きく受けるため、通信速度が低下したり、途切れてしまったりすることも多いです。

壁やドアを1枚隔てる程度であれば、それほど大きな影響はありません。しかし、壁際にタンスなどの大きな家具が設置されていたり、大きなクローゼットを挟んでいるといった環境だと、電波が遮られてスムーズに届かなくなるかもしれません。

広い家だと障害物に加えて、デバイスとの距離が離れているために、接続が不安定になることもあります。

電波干渉

我々の身の回りには電波を使用する機器が非常に多くあり、その中にはWi-Fiと電波干渉を起こしやすいものもあります。

身近なものだと、スマホやPCで使用する身近な存在であるBluetoothでも、Wi-Fiと同じく2.4GHz帯の電波を使用しており、電波干渉を起こすことがあるかもしれません。専用レシーバーを使用しているワイヤレスキーボードやマウスなどで使用する電波も大半が2.4GHz帯のため、Wi-Fiと電波干渉を起こしやすいと考えられます。

また、電子レンジやIHクッキングヒーターなど一部の家電製品も稼働中に2.4GHz帯の電磁波を放出しており、電波干渉を起こすことがあります。

ルーターの劣化・不具合

ルーターが原因でWi-Fiの電波が悪くなることもあります。特に購入から年数が経っているルーターだと、劣化によって購入時よりも電波が弱くなっていることが少なくありません。

また、劣化はしていなくても、ルーターが不具合を起こしている可能性も疑ってみましょう。たとえば夏場に暑い場所や日当たりの良い場所に置いておくと、熱がこもって故障してしまう可能性があります。

接続しているデバイスの数が多い

最近では1人で複数台のデバイスを使用している人も珍しくありません。PCとスマホ、タブレット、ゲーム機、IoT家電など、さまざまデバイスをルーターに接続するでしょう。

一方で、ルーターは機種ごとに接続可能なデバイス数が決まっています。上限に近い数のデバイスを接続していると、負荷が大きくなるため、その影響で通信速度も落ちてしまうことがあるかもしれません。

また、接続しているデバイスのうちどれかが大容量の通信をしていると、帯域を圧迫してしまいます。その影響で、他のデバイスがスムーズに通信できなくなってしまうこともあるでしょう。

Wi-Fiの電波が悪い時の対処方法

Wi-Fiの電波が悪い場合には、デバイスがつながりやすくなるように工夫することが大切です。工夫次第では電波があまり良くなくても、快適に通信できる可能性があります。では、どのようなことをすればいいのか見ていきましょう。

ルーターを別の場所に移動させる

ルーターを設置する場所を変えるだけでも、改善できる場合があります。できるだけ、ルーターと使用するデバイスとの間に障害物が少なくなるような配置にしてみましょう。

また、ルーターからデバイスまでの距離が短くなるようにするのも効果的です。家の端のほうに設置していて、デバイスが反対側の端の方にある場合には、できるだけ家の中心付近に移動させてみましょう。

上下方向の距離も重要です。2階建ての家で1階の部屋に設置するのであれば、できるだけ高い位置を選びましょう。逆に2階の部屋なら低い位置のほうが望ましいです。

周波数を変更する

ほとんどのルーターは、デバイスを接続する際に、2.4GHz帯と5GHz帯のどちらかの周波数を選択できます。現在使用している周波数帯で快適に通信できないのであれば、デバイス側のWi-Fi設定でもう片方の周波数帯を選び、接続してみましょう。

電波干渉が原因の場合には5GHz帯に、障害物が原因の場合には2.4GHz帯に変更すると、改善できる可能性が高いです。

接続する周波数帯の変更はルーター側ではなくデバイス側で操作して行います。現在の接続をいったん切断した上で、もう片方のSSIDを探して接続するという手順です。SSIDは変更していなければ、ルーターのメーカー名や機種名などが使われています。

チャンネル変更する

ルーターの電波は同じ周波数帯でも、複数のチャンネルに分かれています。電波干渉が原因の場合で、周波数帯を変更したくなければチャンネルを変更してみましょう。チャンネルが別だと周波数帯が同じでも、電波干渉が起こりにくくなります。

チャンネルの変更方法は機種によってやや異なりますが、大半の機種ではルーターの管理画面からの操作で変更可能です。

ただし、ルーターの機種によっては、電波干渉の状況を察知して自動でチャンネルが変更されるものもあります。そのような機種を使用している場合には、既に最適なチャンネルが選択されているため、手動で変更してもあまり変わらないかもしれません。

アンテナを調整する

外部アンテナが付いているルーターの場合には、アンテナを調整することでも効果が期待できます。Wi-Fiの電波はアンテナから水平方向に飛ぶ性質があります。デバイスに対してアンテナが平行になるように、角度や向きを調整してみましょう。

例えば、ルーターを1階に設置していてデバイスを2階で使用するのであれば、アンテナを横倒しにするような具合です。同じフロアで高さも同じくらいなら、縦にしておくのがいいでしょう。

ただし、外部アンテナがないルーターの場合には、自分で向きを調整することはできません。内蔵アンテナという形で内部にアンテナが組み込まれており、360度方向に飛ぶ仕組みなので、逆にいえばアンテナが原因であることは考えにくいでしょう。

Wi-Fiの電波を強くするためにはどうすれば良い?

そもそもWi-Fiの電波が弱いと、いくら工夫をしてみたところで、改善が難しい場合もあります。つまり、快適に通信するためには電波を強くするのが望ましいということになります。では、電波を強くするための方法を見ていきましょう。

ファームウェアアップデートを確認する

ファームウェアというのは、デバイスに組み込まれているソフトウェアのことで、ルーターにもファームウェアがあります。メーカーが定期的にファームウェアアップデートを提供しており、適用することで動作を改善できる仕組みです。

Wi-Fiの電波が弱い場合でも、ファームウェアアップデートを適用することで、強くできる可能性があります。また、セキュリティ面でも脆弱になっていることがあるため、確認してみましょう。

ルーターの機種によっても異なりますが、通常は管理画面で確認可能です。

スペックの高いルーターに買い換える

古いルーターやスペックの低いルーターを使用している場合には、買い換えを検討してみましょう。Wi-Fi6やWi-Fi6Eに対応しているルーターなら、速度も安定性も向上します。

その際には最大通信速度やストリーム数、同時接続可能台数、などをチェックしておきましょう。最大通信速度は2,400Mbps以上が望ましいです。ストリーム数は4程度を目安にするのがいいでしょう。同時接続可能台数は実際に接続するデバイスの数の2倍程度の機種を選ぶのが無難です。

中継器を導入する

中継器というのは、ルーターの電波を一度キャッチしてから再び飛ばす装置のことです。自宅が広くルーターとデバイスとの距離が離れすぎていて、デバイスの付近には弱い電波しか届かないような場合に役立ちます。価格は2,000~4,000円程度です。

ただし、ルーターのスペック以上に通信速度を向上させることはできません。あくまで距離が遠すぎて電波が十分に届かない場合に対応するためのものです。また、接続先が自動で切り替わるわけではありません。切り替えたい場合には手動で行う必要があります。

メッシュWi-Fiを導入する

メッシュWi-Fiというのは、複数のルーターを設置して、1つのネットワークを形成するものです。自動的にもっともつながりやすいルーターに接続される仕組みのため、手動で切り替える必要はありません。どのルーターに接続されていても、メインルーターに接続している場合と同じように扱われます。中継器と比べると速度も速く安定しやすいのもメリットです。

ただし、メッシュWi-Fiに対応しているルーターを複数台購入しなければならないため、中継器を追加することに比べてもコストがかかります。

回線を見直してみる

回線速度が十分でないと、ルーターのスペックや使い方に問題がなくても、快適な通信はできません。基本的に、契約しているのが光回線であれば見直す必要はありません。CATV回線など、光回線以外の回線を使用している場合には、光回線への乗り換えを検討してみましょう。また、1ギガプランで契約している場合、10ギガプランに変更することで格段に快適な通信ができるようになります。

ビッグローブ光なら、1ギガ、10ギガともに高速で安定した通信を楽しめます。もちろん、10ギガのほうがより高速で、10ギガ対応ルーターのレンタルも利用可能です。工事費用が実質無料になる特典などもありますので、ぜひご検討ください。

無線接続の周波数の種類

ルーターで使用する無線接続の周波数は2.4GHz帯と5GHz帯の2種類に分かれています。快適に通信するためには、環境に合わせて使い分けることが大切です。では、それぞれの周波数帯の特徴について見ていきましょう。

①2.4GHz

2.4GHz帯は、通信速度はあまり速くありませんが、電波が遠くまで届きやすいのが特徴です。また、障害物にも強い性質を持ちます。デバイスとの距離が離れている場合や、障害物が多い場合などには、2.4GHz帯で接続してみるのがいいでしょう。

ただし、2.4GHz帯はWi-Fi以外にも、Bluetooth機器など非常に多くの無線機器で使用されているため、電波干渉を起こしやすいのが難点です。

②5GHz

5GHz帯は、高速通信に向いているのが特徴です。2.4GHzと違い、Wi-Fi以外ではほとんど使われていないため、電波干渉を受けることもほとんどありません。その一方で、電波が届く距離は短く、障害物にも弱い傾向にあります。

基本的には5GHz帯のほうを使用するのがおすすめです。ただし、古いデバイスの場合には、2.4GHz帯にしか対応していない場合もあります。

まとめ

Wi-Fiの電波が弱いときには障害物や電波干渉が原因のケースが多いです。ルーターの劣化やスペック不足が原因のこともあります。まずは、周波数帯やチャンネルを変更したりアンテナを調整したりしてみましょう。改善できなければルーターの買い換えやメッシュWi-Fiの導入、回線の見直しなどを検討する必要があります。1ギガプランで速度に不満がある方は、近年増加している10ギガプランの検討もおすすめです。

回線を見直すのであれば、ぜひビッグローブ光を検討してみてください。