Wi-Fiに接続しようとしているときに、なぜか「IPアドレス取得中」からなかなか進まないことがあります。今やインターネットは生活にも、仕事にもなくてはならないツールですから、接続できなくなるというのは非常に困る状況です。
そこで、ここでは「IPアドレス取得中」からなかなか進まないときの主な原因とその対処法について解説したいと思います。また、そもそもIPアドレスとは何なのかについてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
Wi-FiのIPアドレスとは?
IPアドレスとはネットワークに接続する際に、パソコンやスマホ、タブレットなどの端末に割り当てられる識別番号です。ネットワーク上の住所のようなものと考えるとわかりやすいでしょう。
そんなIPアドレスには、グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスがあります。それぞれについて詳しくみていきましょう。
グローバルIPアドレス
インターネットに接続する際に使用するIPアドレスです。
世界中どこからでも、誰でもが接続できるオープンなもので、同じものが存在するとデータの送受信などに不具合が起こることから、グローバルIPアドレスは重複なく割り当てられています。
プライベートIPアドレス
オフィス内や家庭内など限られた空間(ローカルネットワーク:LAN)でのみ使用するIPアドレスです。
プライベートIPアドレスはパソコンとプリンター、スマホとWi-Fiルーターなど端末間でのみ接続する限定的なもののため、同じものが別のローカルネットワーク上に存在しても問題ありません。
動的なものと固定のものがある
前項でご紹介したグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスは割り当て方の違いによって、それぞれさらに2つのIPアドレスに細分化されています。
動的IPアドレス
ネットワークに接続するたびに別の数値が割り当てられる動的なIPアドレスです。
ネットワークに接続した時点で空いているIPアドレスが自動的に割り当てられる仕組みで、一定時間が経過したり、接続が切れたりすると再び別の数値が割り当てられることもあります。
固定IPアドレス
ネットワークに何度接続しても、同じ数値が割り当てられるIPアドレスです。
社外から社内のファイルサーバーにアクセスしたいときのように、外部から特定の端末にアクセスする必要があるときに用いられます。また、接続端末を制限する(アクセス制限)こともでき、セキュリティを強化するのにも最適です。
グローバルIPアドレスの確認方法
では、使用している端末のIPアドレスが何なのかを知りたいとき、どのように確認すればいいのでしょうか。いくつか方法があるので紹介します。
WEBサイトでの確認方法
Googleなどの検索エンジンで「グローバルIPアドレス 検索」と検索すると、グローバルIPアドレスを確認できるWEBサイトがいくつか表示されます。
それらのWEBサイトにアクセスするだけで、使用中のグローバルIPアドレスを調べることが可能です。
パソコンでの確認方法
[Windows]
- 検索ボックスで「コマンドプロンプト」と入力
- 「コマンドプロンプト」のアプリを起動する
- 「ipconfig /all」(ipconfigと/allの間にスペース)と入力、Enterを押す
IPv4アドレスとして表示される文字列がグローバルIPアドレスです。
[Mac]
- 「option」キーを押しながら、メニューバーのWi-Fiマークをクリック
接続中のネットワークにグローバルIPアドレスの文字列が表示されます。
※OSのバージョンによっては、手順の異なる場合があります。
スマホでの確認方法
[iPhone]
- 「設定」アプリを起動する
- 「Wi-Fi」を開く
- 接続中のWi-Fiを選択する
IPアドレスの項目があり、その横に文字列が表示されます。
[Android]
- 「設定」アプリを起動する
- 「接続」から「Wi-Fi」に進む
- 接続中のWi-Fiを開く
IPアドレスの項目があり、その横に文字列が表示されます。
IPv4アドレスとIPv6アドレスの違い
ちなみに、これまで主に使われてきたIPアドレスは「192.168.1.1」のように4つの数字(0〜255)で表されるIPv4アドレスです。しかし、IPv4アドレスで使用できる組み合わせは約43億個しかなく、すでにほぼすべてが割り当てられています。
そこで新たに登場したのが、IPv6アドレス。これは約340澗個(2の128乗)という途方もない数のIPアドレスの組み合わせが可能なもので、すでに多くのプロバイダーが対応を進めています。今後はこのIPv6アドレスへの移行が進むことでしょう。
IPアドレス取得中から進まない原因
光回線のような超高速の回線を使用していても、Wi-Fi接続時に「IPアドレス取得中」から進まなくなることがあります。その原因としては主に3つです。
ケーブルや端末の不具合
Wi-Fiルーターに接続しているLANケーブルが劣化していたり、端末そのものが不具合を起こしていたりするとIPアドレスの取得がうまくいかないことがあります。
Wi-Fiルーターの設定間違い
前項のようなWi-Fiルーターに不具合はなくても、設定間違いでIPアドレス取得ができなくなることがあります。初期設定のままではまず起こらないトラブルです。何らかの理由で端末の設定を変更したときに起こることがあるので注意しましょう。
Wi-Fiルーターの接続数オーバー
Wi-Fiルーターには同時接続可能数が定められています。家族が多いなどの理由でパソコンやスマホ、ゲーム機など一度に多くの端末を接続してしまうと、同時接続可能数を超えた分の端末はIPアドレス取得ができなくなることがあるのです。
IPアドレス取得中から進まないときの対処法
では、前項でご紹介したような原因によって、Wi-Fi接続時にIPアドレス取得ができないときはどうすればいいのでしょうか。その対処法について解説します。
Wi-Fiのネットワーク名を確認する
まずは、接続しようとしているWi-Fiのネットワーク名を確認してみてください。そもそもWi-Fiのネットワーク名を間違えていることがあります。
Wi-Fiルーターを再起動させてみる
Wi-Fiルーターを再起動させてみてください。それだけで改善することがあります。また、LANケーブルが古いものなのであれば、買い替えも検討しましょう。
同時に接続する台数を減らしてみる
Wi-Fiルーターの同時接続可能台数を超えているのであれば、台数を減らしましょう。家族が多いなどでどうしても台数を減らせないのであれば、接続する時間をずらすか、同時接続可能台数のより多いWi-Fiルーターに買い替えるのも手です。
まとめ
今回は、IPアドレスとは何か、そしてWi-Fiルーターに接続しようとしたときにIPアドレス取得中から進まない原因とその対処法についてまとめてきました。
対処法はどれもすぐに試せるものばかりなので、IPアドレス取得中のまま進まなくて困っている方はぜひ一度、一つずつ対処法を試してみてください。
ちなみにですが、Wi-Fiルーターの同時接続可能台数を超えているのが原因で、接続台数を減らすのも難しいという方は、ビッグローブ光がおすすめです。
ビッグローブ光では1Gbpsのプランに、同時接続可能台数15台(推奨)のWi-Fiルーター(レンタル)が最大2台までレンタルすることができます。また、高速な10Gbps対応のプランになると、同時接続可能台数32台(推奨)の高性能Wi-Fiルーターをリーズナブルな値段で借りることも可能です。
ビッグローブ光のWi-Fiルーター(レンタル)の詳しい性能はこちら