1. 格安SIM/スマホ TOP
  2. しむぐらし
  3. スマホが「カギ」に!スマートロックで安心できる新生活を始めよう

スマホが「カギ」に!スマートロックで安心できる新生活を始めよう

スマホが「カギ」に!スマートロックで安心できる新生活を始めよう

物理的な鍵は、なくすこともあれば、ほとんどのタイプのものは複製することができるためリスクもあります。友人に一時的に貸したら合鍵を作られてしまった、子どもに持たせていたらなくしてしまった、ということもあるかもしれません。

 

そのような心配をせずに、どこからでも自宅の鍵を開け閉めできるのが「スマートロック」です。

スマートロックとは

スマートロックとは、物理的な鍵を使わずに、スマホやICカードなどを鍵として利用するロック機能のことです。

 

ドアの内側にある鍵のサムターンに取り付けておくことで、スマホのアプリやICカードなどのコマンドによりモーターが動き、サムターンを回して解錠/施錠するという仕組みになっています。

 

スマートロック機器そのものに、ネットに接続する機能はなく、Bluetoothでスマホと連携します。そのため、基本的にはBluetoothの届く範囲にいるときにしか操作できません。

 

一見すると不便そうですが、接続範囲が広ければ広いほど、ハッキングなどの可能性が高まります。その点、元々セキュリティ性能の高いBluetoothを使っていること、また近くにいないとスマートロック機器が反応しないことなどから、物理的な鍵よりも安全で安心、といえるのです。

 

とはいえ、スマホを忘れて家を出てしまった家人のために、わざわざ仕事先から帰宅してロックを解除するというのは、ナンセンスなことかもしれません。「なんのためのスマートロックか」と、言いたくもなります(実は、筆者が一度それをしてしまい、仕事中の家人に迷惑をかけました)。

 

どこからでもスマートロック機器の操作を行えて、はじめて“スマート”ロックといえるというものです。

 

そこで、各社とも、スマートロック機器をインターネット接続できるように、オプションで「ハブ」を用意しています。ハブを経由してインターネット回線への接続を行えるというわけです。

 

ネットにつなげることで、スマホでどこからでも現在の鍵の状態を確認できますし、雨の日の不在時でも荷物の受け取りのために、短時間、玄関を開ける、ということも可能になります。

 

また、AlexaやGoogle homeなどと連携させて、声で鍵の開け閉めを操作することもできるようになります。

 

スマートロックを検討しているのであれば、ハブが用意されているか、どの音声AIサービスと連携できるかなども考慮したいですね。

スマートロックの商品紹介

スマートロックと一口にいっても、さまざまなメーカーが開発・販売しています。例えばSwitchBot スマートロック、Qrio Lock、SESAMI、SADIOT LOCKなどがあります。

 

SwitchBot スマートロックは、部屋の照明のスイッチなどをモーターで動くアームを使って押し、つけたり消したりできる「SwitchBot ボット」を作っている会社のものです。音声やアプリ操作、リモートボタンなどで解施錠できるうえ、暗号番号を押したり、登録したICカードをタッチしたりするだけで解錠できるキーパッドや、キーパッド機能に指紋認証機能を搭載した指紋認証パッドも別売りで用意されており、スマホが手元になくても鍵を開けられる安心感があります。

 

Qrio Lockは、元々ソニー系のベンチャー企業が開発したスマートロックで、人気の高い製品の一つです。ドアに近づくだけで解錠できる「ハンズフリー解錠」、ドアが閉まれば自動的に施錠する「オートロック」機能を搭載。暗証番号やICカードでロック解除できるQrio Padやネットに接続できるQrio Hub、スマホを持たせていない子どもなどにも扱えるキーホルダーサイズのQrio Keyなども別途用意されており、さまざまなニーズに応えられます。

 

SESAMIシリーズは、台湾生まれのスマートロックです。安価なため初期コストを抑えられますし、小型なのでさまざまな玄関ドアに取り付けることができます。ほとんどどのサムターンにも対応するほか、対応外のものでも、サムターンの写真を撮ってサポートセンターに送ると、3Dプリンターでアダプターを個別に制作してくれるというサービスも行っています。ただ、他社製品のように暗証番号入力でロック解除できるパッドがオプションにないため、スマホを忘れると家に入れないという事態に。ネット接続を可能にするSESAMI専用の別売Wi-Fiモジュールと連携させておけば、遠方にいる家族に解錠してもらうことが可能なので、上手に利用しましょう。

 

SADIOT LOCKは、国内鍵メーカー ユーシン・ショウワの知見を活かして作られたスマートロックです。「SHOWA ロック」といえば、聞き覚えのある読者もいるかもしれません。鍵メーカーゆえに、使い勝手と安全性を担保しており、特にセキュリティ面ではスマートロック機器のSADIOT LOCK、ネット連携を可能にするSADIOT LOCK Hub、スマホを持たない子どもなどに渡しておけるSADIOT LOCK Keyの全端末にセキュリティチップを搭載。通信を暗号化することで、ハッキングを防止しています。

 

ほかにも、さまざまなスマートロックがありますが、価格より、安全性の高さを基準に選びたいものです。

SADIOT LOCK2を選択

今回、筆者が新たに選んだのは、鍵メーカーとしての知見があるSADIOT LOCKです。正確には、2022年11月に発売されたばかりの「SADIOT LOCK2」です。

 

セキュリティの高さも選択基準になりましたが、スマートロックといえば、黒、シルバーといった味気ない色味のものが多い中、ベージュやブラウン、グレーなど、インテリアに合うカラーが揃っていた点も決め手でした。

 

SADIOT LOCK2の箱の中には設置に必要なものすべてがパッケージされていました。

本体のほか、サムターンを挟むアダプターがS/M/Lの3種類、高さを合わせるためのスペーサーが大/中/小の3種類、そのほかにネジ、両面テープなどが同梱されています。

 

これだけあれば、組み合わせることで、ほとんどどのドアのサムターンでも回すことができそうですね。

そのほか、締め出されないように、ネット接続するためのSADIOT LOCK Hub、スマホを忘れたときでも開けられるSADIOT LOCK Keyも購入しました。こちらは、必ず持ち歩く化粧ポーチに入れておく予定です。

スマートロックを取り付ける

では、実際にスマートロックを取り付けてみましょう。

取り付けはとても簡単です。

まず、自宅の玄関ドアのサムターンに合うアダプターを選びます。

次に、サムターンアダプターを取り付けた状態でSADIOT LOCK2を合わせてみて、高さを出すためのアダプターが必要かどうかのチェックをします。

2つのスペーサーを組み合わせたところ、ぴったりになりました。これで取り付けることにします。

その前に、スペーサーを本体にネジ止めします。

とはいえ、取り付けてから「サムターンが回らなかった」となっては大変です。実際に取り付ける前に、SADIOT LOCK2のつまみを回して、サムターンが回るかどうかを確認しておきましょう。

 

問題なかったので、今度は本当に取り付けます。両面テープを使うため、ドアの表面をアルコールなどを使って清掃します。家庭にある中性洗剤で油分を取り除く方法もありますが、これだと“すすぎ”作業が必要になってしまうので、ガジェット系ライターらしく、清掃用アルコールを使うことにしました。

次いで、両面テープを使ってSADIOT LOCK2をドアに貼り付けます。さらに剥がれにくくするため、2分以上、強く押し付けます。

次に電源をオンにするため、SADIOT LOCK2のカバーを開けて電池を入れます。同機器は、カバーを上方向に開けた後、電池ホルダーを手前に引っ張る形で取り出します。電池はCR123Aを最低2本使います。もう2本入れておけば、利用期間を約2倍に伸ばすことができます。

あとは、青いLEDランプが点灯すれば、電源オンの確認ができます。

これで取り付けは終わりました。

開閉をアプリでコントロール

次に、スマホに専用アプリ「SADIOT LOCK」をインストールして、スマホから操作できるようにします。

インストールが終わったら、ユーザー登録をします。利用規約やプライバシーポリシーなどに「同意する」をチェックして進めていきます。

ユーザー登録を完了させたら、次はSADIOT LOCKの設定です。画面に沿って進めていきます。このとき、スマートフォンのBluetoothをオンにしておくのを忘れないようにしましょう。また、途中で表示される「位置情報へのアクセス」は「正確」が選ばれていることを確認し、「アプリの使用時のみ」許可にしておきます。

機器を登録したら、次は動作確認です。アプリで表示されているものと、実際のSADIOT LOCKの解錠位置、施錠位置を合わせ、解施錠テストを完了させます。

これで使えるようになりました。

リモコンキーの設定

続けて、リモコンキーのSADIOT LOCK Keyの設定をしていきます。

アプリの「合カギ」から「合カギを作成する」「リモコンキー」と進みます。

リモコンキーを登録するには、リモコンキーの施錠スイッチを5秒間長押しします。このときも、スマホのBluetooth機能をオンにしておく必要があります。しばらくすると、手元のSADIOT LOCK Keyが見つかります。なお、シリアルナンバーは箱のシールに記載されています。

続けて、SADIO LOCKとひも付けていきます。リモコンに名前をつけ、「登録する」をタップしたら完了です。

SADIOT LOCK Hubも設定する

最後に、外出先からでも鍵がかかっているかどうかの確認をしたり、スマホを忘れた家族が家に入れるようリモート解錠できるように、「リモート操作」の設定をします。

 

先述の通り、SADIOT LOCK単体ではネットに接続できないので、SADIOT LOCK Hubを使います。

大きさも見た目も「少し大きめのUSBメモリー」という感じですが、SADIOT LOCKとネットの橋渡しをしてくれます。

 

設定は、アプリの「設定」から行います。「設定」を開くと「リモート操作」という項目があります。案内に従って、SADIOT LOCK HubをUSBポートに挿入して電源を入れ、クリップなどを使ってスイッチを押して登録していきます。SIMピンがあれば、ちょうどいいかもしれません。

消費電力が1Aなので、モバイルバッテリーでも駆動します。

ハブが認識されたら登録していきます。シリアルナンバーを確認し、「登録する」ボタンを押すと自宅のWi-Fiアクセスポイントを検索し始めます。Wi-Fiに接続したら、準備完了です。

必要であれば、音声AIアシスタントに登録しておきましょう。筆者はスマートスピーカーのAmazon Echoを多用しているので、Alexaアプリに「SADIOT LOCK」スキルを追加しました。同スキルを追加すると、スマホアプリのSADIOT LOCKで登録したユーザメールアドレスとパスワードを入力するよう求められるので、入力してログインします。ログインが完了すると、登録済みのSADIOT LOCK機器が検出されるので、案内に従って設定していきます。

Alexaアプリからロックの操作を行うには、もうひと手間必要になります。アプリ内の「デバイス」からSADIOT LOCK機器(画像では、スマホアプリで設定しておいた「玄関」という名前で表示)を選び、デバイスの設定画面から「アプリでロック解除」をオンにしておきます。

これで、ログイン済みのAlexaアプリがあれば、SADIOT LOCKアプリをインストールしていないスマホからでも、解錠/施錠の確認や操作を行えるようになりました。

スマートロックを設置したら注意したいこと

スマートロックを設置すると、スマホで鍵の開け閉めができるようになりますし、今回のようにネットに接続するためのハブを導入すれば、仕事中の家族に連絡して、リモートで鍵を開けてもらうこともできるようになります。

 

ただし、注意すべきこともあります。

 

ひとつは電池の残量を常にチェックしておくことです。SADIOT LOCKをはじめ、機種によっては予備電池をセットしておけるものもありますので、できる限り活用するようにしましょう。

 

また、アプリ内に電池残量が表示されているので、3分の1程度になったら、すぐに交換できるよう、新しい電池(CR123A)を玄関脇などに用意しておきたいものです。

 

もうひとつ、どんなに安全性や信頼性の高いスマートロックでも故障しないとは言い切れません。そのため、物理的な鍵をバッグの奥底にでもいいので、忍ばせておくようにしましょう。一昔前であれば、玄関前の植木鉢の下などに置いていたような合鍵を、暗証番号を知らないと開けられないキーケースなどに入れて人目につかない場所にセットしておくのも、ひとつの方法かもしれません。

 

スマートロックを使いつつ、二重三重の安全対策をとって、快適な新生活をスタートさせたいですね。

 

安定したネット接続ならビッグローブ光がおすすめ!

 

スマートロックをリモート操作できるようになっても、自宅のネット回線が不安定では、うまくいきません。ネット回線は、「ビッグローブ光」のような、安定してつながるものを選びましょう。そうしてはじめて、安心できるスマートロック生活を送れるのです。

 

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。工事費実質無料、おトクな特典もご用意していますよ。

 

Contributor

渡辺まりか

デジタルガジェットをこよなく愛するフリーライター。専門学校で約10年の講師経験あり。小型船舶操縦士免許2級、乗馬5級、普通自動二輪免許など趣味多し。

次に読むNEXT

特集FEATURE

特集一覧

お困りのことはありませんか?