光回線の工事内容とは?壁への穴あけは必要?開通工事の流れや費用目安を解説
はなだそら
- 本記事は作成時点の内容です。
光回線を契約する際、「どんな工事が必要なの?」「壁に穴をあけられるのが不安…」と気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、光回線の工事が必要なケースや、事前に準備・確認しておくべきこと、実際の工事内容や流れ、費用の目安までわかりやすく解説します。
工事に不安がある方や、これから光回線の導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
光回線の工事が必要となるケース
光回線を利用するには工事を行う必要があります。光回線を利用するには住宅内に光ファイバーが引き込まれてなければいけません。光回線の工事が完了した後、パソコンなどのデバイスを設定することにより、住宅内で光回線のインターネットが利用できます。
光回線の工事が必要となるケースは主に「引越し先に光回線が未導入の場合」「新規で光回線を契約する場合」「マンションで部屋に個別の光回線が未設置の場合」の3パターンに分けることができます。以下で、それぞれのケースについて確認していきましょう。
引越し先に光回線が未導入の場合
新しい住居に引越す際、光回線がまだ導入されていない場合は工事が必要です。特に、戸建て住宅や古いマンションでは光回線が引き込まれていないことがあります。この場合、まずはインターネット事業者に申し込みを行い、光ファイバーケーブルを住居まで引き込む工事が行われます。
新規で光回線を契約する場合
新規で光回線を契約する際も、工事が必要です。特に、これまでADSLやケーブルテレビのインターネットを使用していた場合、光ファイバーの配線がされていないため、光回線を導入するための工事が行われます。また、事前に現在の回線状況を確認し、必要な工事の内容を把握しておくことが大切です。
マンションで部屋に個別の光回線が未設置の場合
マンションに住んでいても、各部屋に光回線が未設置の場合、工事が必要です。マンション全体で光回線が導入されていても、部屋まで配線されていないことがあります。この場合、共用部分から部屋までの光ファイバー配線工事が必要となり、住戸内の配線工事が行われます。
光回線の工事前に確認しておくこと
それでは工事の前の確認事項や準備事項をみていきましょう。
光回線の導入状況
すでに光回線が住宅に導入されているケースもありますので、管理会社や大家さんに聞いてみましょう。導入されている場合は事業者やプロバイダと契約するだけで、インターネットが利用できます。工事も、後述する無派遣工事と呼ばれる簡単なものを行うだけで済みます。
サービスエリアの確認
希望の光回線が自宅エリアでサービスを提供しているか確認します。フレッツ光やコラボ光、独自回線で、サービスエリアは微妙に異なります。これらについては以下の記事で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
光回線とは?仕組みや種類、メリット・デメリットや選び方まで徹底解説
工事の日程調整
まずは、光回線事業者もしくはプロバイダに光回線を申し込みます。申し込みから工事までは1~2カ月かかる場合もありますので、スケジュールには余裕を持って行動してください。また、休みの人が多い土日は特に混み合います。土日の工事を希望する場合、追加料金がかかることもありますので、事前にしっかり確認しましょう。
接続したいデバイスを準備する
光回線に接続したいパソコンなどを準備してください。工事が終了すれば光回線はすぐに利用できるようになります。その際にパソコンなどがなければ、工事が成功したかどうかわからないため、光回線に接続したいデバイスは事前に用意する必要があることを覚えておいてください。
最近は有線ではなく無線での接続も当たり前になってきました。無線での接続を希望する場合、Wi-Fiルーターを用意する必要があります。Wi-Fiルーターはプロバイダからレンタルできる場合もありますので、購入する前にしっかり確認しましょう。
光回線の工事で立ち会いが必要なケースと必要ないケース
光回線の工事には立ち会いが必要なケースと必要のないケースがあります。それぞれみていきましょう。
派遣工事
立ち会いが必要な工事のことを派遣工事と呼んでいます。住宅に光回線が導入されていない場合、フレッツ光やコラボ光から独自回線へ乗り換える場合、逆に独自回線からフレッツ光やコラボ光に乗り換える場合、などが派遣工事に該当します。住宅内に光ファイバーを通す室内での工事になりますので、居住者の立ち会いが必要です。
無派遣工事
立ち会いが不要な工事のことを無派遣工事と呼んでいます。すでに住宅に光回線の設備が導入されている場合、フレッツ光からコラボ光へ乗り換える場合、コラボ光から他社のコラボ光へ乗り換える場合、などが無派遣工事に該当します。無派遣工事の場合、住宅での工事は不要です。NTT東日本・西日本の局内工事のみで光回線が利用できるようになります。
光回線工事の内容と基本的な流れ
光回線の工事は、「光ファイバーケーブルの引き込み」「光コンセントの設置」「ホームゲートウェイ(以下HGW)・光回線終端装置(以下ONU)の設置」の3つの工程があります。以下で、それぞれの内容と目安となる所要時間について確認していきましょう。
光ファイバーケーブルの引き込み
光ファイバーケーブルの引き込みは、電柱から光ファイバーケーブルを戸建てやマンションの建物内に引き込む作業です。所要時間は1〜2時間程度です。
戸建ての場合は直接家に引き込まれますが、マンションでは共用部分から各部屋に配線されます。引き込み方法には、エアコンダクトを通す方法や壁に小さな穴を開ける方法などがあります。
光コンセントの設置
光ファイバーケーブルを宅内に引き込んだ後、光コンセントを設置します。30分〜1時間程度で設置できます。
光コンセントは、光ファイバーケーブルをHGWやONUに接続するための接続口で、すでに設置されている場合は、この作業は不要です。
光コンセントとは何?有無で光回線の工事方法が変わる?探し方や注意点を解説
HGW・ONUの設置 所要時間:30分~1時間程度
最後に、HGWやONUを設置します。こちらも30分〜1時間程度で設置できます。これらの機器は、光信号をインターネット信号に変換する役割を持っています。光コンセントに接続し、電源を入れて設定を行います。
いずれの工事内容も、建物の立地や構造によって変わることがあります。また、工事内容によっては所要時間が前後し、超過する場合もありますので、工事担当者に確認しておくと安心でしょう。
ONU(光回線終端装置)とは?モデム・ルーターとの役割の違いと接続方法について解説
ホームゲートウェイとは?ルーターやONUとの違いから機能・選び方まで徹底解説
戸建ての場合
戸建てでは、住宅の外壁には光キャビネットを設置し、先にお伝えしたように光ファイバーを室内に引き込み、インターネットを利用する部屋まで光ファイバーを配線し、光コンセントの設置やHGW・ONUの設置が完了します。その後、インターネット初期設定やWi-Fiの設定を行う、という手順になります。
光回線の開通工事・屋内配線工事の確認ポイントを紹介!【戸建て編】
集合住宅の場合
集合住宅の場合、光ファイバーケーブルはまず建物の共有スペースに設置されている「スプリッタ」を経由し、各部屋に引き込まれます。スプリッタは光信号を分岐する装置であり、これを通すことで各住戸で光回線を利用できます。
ただし、スプリッタが設置されていない場合は、その設置から工事を行う必要があります。この際、建物全体の設備に関わるため、大家さんや管理会社の許可が必要です。設置許可を得てから、工事の手配を進めるようにしましょう。
また、マンションなどの集合住宅の場合、すでに光コンセントが室内に設置されていれば、前述の無派遣工事になりますので、立ち会いは不要です。光コンセントが室内にない場合は派遣工事を行うことになります。マンションの共有スペースに回線終端装置が設置されていれば光ファイバーはすでにマンション内に引き込まれていますので、室内に光ファイバーを引き込む工事を行えば光回線が利用できるようになるでしょう。
さらに、室内に配線を通すための工事も必要になります。配線の種類は、光配線方式、VDSL方式、LAN方式があり、方式によって配管の設置を行います。VDSL方式とLAN方式は光配線方式に比べて速度が遅くなる場合がありますので、注意が必要です。
集合住宅で光回線を導入する際のポイントや注意点について徹底解説!
光回線の工事後に実施すること
工事が終了したら、すぐに光回線を利用できます。事前にWi-Fiルーターを準備しておきましょう。HGWやONUを光コンセントに接続し、Wi-Fiルーターにつなげます。前述したように、この作業は工事を行った作業員が行うこともあります。
次にスマートフォンやパソコンなど、光回線につなげたいデバイスを用意します。Wi-Fiルーターに書かれているSSIDとパスワードを確認して、デバイスのWi-Fi設定画面に文字列を入力すれば完了です。これで快適な環境で高速インターネットが利用できるようになりました。なお、SSIDとパスワードはセキュリティ対策のためにも変更することをおすすめします。
光回線の工事が利用できないケースとは?
中には、さまざまな理由で光回線の工事が行えないケースもあります。以下で、光回線の工事が利用できないケースについて順番にみていきましょう。
サービスエリアの対象外
どの光回線でも程度の差はあれど、各地域でサービスを提供しています。しかし、お住まいの地域がサービスエリアの対象外となっているケースも少なからず存在します。事前にホームページなどで、契約したい光回線が居住地でサービスを提供しているか確認しましょう。
光ファイバーを住宅まで引き込めない(戸建て住宅)
こちらのケースは戸建て住宅が該当します。住宅と電柱の間に距離があると、物理的に光ファイバーが引き込めません。
国の許可が下りない(戸建て住宅)
遠くの電柱から光ファイバーを引き込むために、国道や河川をまたぐ工事が発生するかも知れません。こういったケースで工事を行うには、国の許可が必要になります。たいてい許可は下りますが、場合によっては、国の許可が下りないことがあるのを覚えておきましょう。
大家さんが工事を許可してない(集合住宅)
マンションなどの集合住宅では、工事を行うためには大家さんの許可が必要になります。これは工事により壁に穴を開ける必要があるため。事業者に申し込む前にしっかり確認しておきましょう。
配管が破損している(集合住宅)
マンションなどでは、光ファイバーを配管を通して室内に引き込むことになります。このとき配管が破損していると光ファイバーを室内まで通せないため、工事ができません。
光回線工事の費用相場
最後に気になる工事費用の相場をみていきましょう。
- 戸建て住宅:20,000~40,000円程度
- 集合住宅:15,000~30,000円程度
おおよそ上記のような工事費用となる場合が多いです。ここで着目してほしいのが、各事業者が実施しているキャッシュバックなどの特典やキャンペーン。キャッシュバックにより、工事費が実質無料になる場合もありますので、各事業者が実施している特典やキャンペーンをぜひチェックしてみてください。
光回線の工事日・作業時間の目安
光回線を契約した後、すぐにインターネットが使えるようになるわけではありません。
実際に回線が使えるようになるまでには工事が必要であるため、まずは「工事日程の調整」と「作業時間の確保」が必要です。
工事日の目安
光回線の工事日は、申し込みから1週間〜2週間程度で案内されることが多いです。
ただし、建物の状況や申し込みのタイミングによっては、さらに時間がかかることもあります。
繁忙期は予約が取れないケースが多い
3〜4月の引越しシーズンや年末年始などは、工事の申し込みが集中しやすい時期。この時期は1カ月以上先まで予約が埋まってしまうこともあるため、引越しと同時にネット契約を検討する方は早めの申し込みが必須です。
希望日が取れない場合に備えて、複数の候補日を準備しておくと安心です。繁忙期を避けることで、工事日程の柔軟性やキャンペーンの適用も受けやすくなります。
休日に工事を行う場合は追加費用が発生することもある
土日・祝日に工事を希望する場合、数千円程度の追加料金がかかるケースも少なくありません。
どうしても日程が限られる場合は、料金や対応可否を事前に確認しておきましょう。平日に調整できる場合は、費用も抑えやすくなるためおすすめです。
また、休日工事は予約が混み合いやすいため、早めに希望を伝えることが大切。急ぎの場合は、即日対応が可能なプロバイダを検討するのもひとつの手でしょう。
作業時間の目安
光回線の開通工事にかかる時間は、一般的に30分〜1時間半程度。
工事内容は主に「光ファイバーの引き込み」「宅内への接続」「機器設置と動作確認」の3工程で構成されます。建物の配線状況によって所要時間は前後します。
BIGLOBE光なら新規工事費が実質無料
光回線の新規加入や乗り換えを検討中であれば、選択肢のひとつとして「BIGLOBE光」をおすすめします。「インターネット回線が遅い」「インターネット料金が高い」などとお悩みの方にぴったりです。
工事費は実質無料!
おトクな特典もご用意しています。
また、IPv6接続(IPoE方式)*1で最大10Gbps*2の光回線で、快適な環境でインターネットが利用できますよ。
- IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
- 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

Contributor はなだそら
















