光回線の工事で穴あけは必要?必要となる場合や注意点を解説!


けいろー
- 本記事は作成時点の内容です。
高速かつ安定した通信が可能な光回線ですが、ネックになるのが「回線工事」の存在です。
もちろん、回線工事が不要なケースもありますし、工事自体はそこまで手間ではありません。ですが、場合によっては壁に穴をあける必要もあることから、契約をためらっている人も少なからずいるのではないでしょうか。
ですが、実は光回線の工事で穴あけが必要になるケースは稀。基本的には、既存の配管やダクトなどを利用して、穴をあけずに工事を完了できます。また、穴あけが必要な場合でも、そこまで大掛かりな工事になるわけではありません。
本記事では、光回線の工事の際に発生する可能性のある「穴あけ」に関して、不要なケースと必要なケースを解説します。
光回線の工事内容とは?

光回線の工事は、大きく「屋外工事」と「屋内工事」の2つに分けられます。
電柱で作業をしている人を街中で見かけたことのある人も多いかと思いますが、屋外工事では、電柱から光ファイバーケーブルを建物の引き込み口まで配線する作業が行われます。引き込み口がない場合は、外壁に穴を開ける工事を行うケースもあります。
一方の屋内工事は、引き込み口から光ファイバーケーブルを室内に引き込み、インターネットに接続するための光コンセントを設置したり、ONU(光回線終端装置)などの機器を接続したりします。状況によっては、簡単な屋内工事だけですぐに光回線を使えるようになる場合も少なくありません。
まずは工事不要で光回線を導入できるかどうかを確認しよう

光回線の工事で穴あけが必要かどうかは、お住まいの物件のタイプや配管の状況によって異なります。一般的には、集合住宅よりも戸建ての方が穴あけが必要になる可能性が高い傾向にあります。
いずれにしても、「すでに光回線が導入されている」もしくは「光コンセントが設置されている」ということでしたら、最低限の工事のみで、あるいは工事不要で光回線を導入できるかもしれません。ですので、まずは物件の状態を確認しましょう。
マンションで工事が不要になるケース
特に新しいマンションに関しては、電柱から共有部分まで光回線の引き込みがすでに行われていることも少なくありません。光回線導入済みのマンションは、共有部分から自室までの開通工事を実施するだけで光回線を利用できます。
さらに、光コンセントがすでに部屋の中に設置されている物件なら、専用機器を接続するだけで準備完了。穴をあける必要はなく、簡単に光回線を使い始めることができます。
戸建てで工事が不要になるケース
戸建て住宅に関しても、すでに光回線が導入されている場合や光コンセントが設置されている場合は、工事不要で導入できます。
一方で、光回線が導入されていない戸建ての場合は、マンションと違って共有部分がないため、電柱から自宅まで光ファイバーケーブルを引き込まなければなりません。その際に、壁に穴をあける必要があるケースもあります。
ただ、工事が必要な場合でも、壁に穴をあけずに光回線を導入する方法もあります。たとえば、電話線の配管やエアコンのダクトなどを利用して光ファイバーケーブルを引き込む方法ですね。詳しくは後述します。
光回線の工事で穴あけが必要になるのはなぜ? 3つの理由

回線工事においては、必ずしも「穴あけ」が行われるわけではありません。では、どのようなケースで壁に穴をあける必要が出てくるのでしょうか。ここではその3つの理由と、3種類の「穴」について説明します。
1. 光ファイバーケーブルを室内に引き込むため
まず必要になるのが、光ファイバーケーブルを室内に引き込むための穴。
配管やダクトを利用して引き込むこともできるのですが、それができない場合は、壁や床に穴をあけて光ファイバーケーブルを引き込まなければなりません。とはいえ、「穴」と言ってもそこまで大きいわけではなく、直径約10mm程度の小さな穴をあけることになります。
2. 光ファイバーケーブルを金具で固定するため
光ファイバーケーブルを室内に引き込むための「穴」以外にも、実はちょっとした「穴」が必要になります。これは、引き込んだケーブルを金具で固定するためのものです。
というのも、細くて柔らかい光ファイバーケーブルは、適切に固定しないと折れたり切れたりするおそれがあります。そのため、引き込んだケーブルを壁や天井に沿って金具で固定しなければなりません。この金具を取り付けるために、直径約5mm程度の小さな穴をあける必要がある、というわけです。
3. 光キャビネットを取り付けるため
もうひとつ必要になる「穴」が、光キャビネットを取り付けるためのものです。
光キャビネットとは、光回線の導入時に建物の壁に設置する、小さな白い箱のこと。電柱から引き込んだ光ケーブルと部屋の中のケーブルを中継する役割があり、箱の中に光ケーブルを収納しています。この箱を取り付けるために、壁に穴をあけてビス止めする必要があるわけですね。ここでは、直径約3~4mm程度の小さな穴を3箇所あけます。
光回線工事で穴あけが必要となるケース

光回線工事において、穴あけ作業は不可欠というわけではありません。しかし、建物の構造や配線状況によっては、穴あけが必要となる場合があります。具体的にどのようなケースで穴あけが必要になるのか、ここでは2つのケースを見ていきましょう。
ケースA「配管設備が使えない」
まず考えられるのが、居宅の配管設備が活用できないケースです。配管自体が老朽化していたり、途中で詰まっていたりして、光ファイバーケーブルを通せない場合は、光ファイバーケーブルを引き込むための穴を新たにあけなければなりません。
また、マンションなどの集合住宅では、「共用部分から各戸への配線ルートが確保されていない」「管理規約によって配管の利用が制限されている」といった理由から、配線を使えない可能性もあります。特にこのようなケースでは、大家さんや管理会社への事前確認が欠かせないため注意しましょう。
ケースB「建物の構造上の問題」
もう1つのケースは、建物の問題です。たとえば、壁の中に断熱材が詰まっていたり、鉄筋コンクリートの壁で配管を通すスペースがなかったりと、建物の構造上の問題でケーブルを引き込むのが困難なケースですね。
配管設備を利用できれば問題ありませんが、それも難しい場合は、新たに壁に穴をあけて光ファイバーケーブルを通すことになります。こちらのケースはどちらかと言えば戸建て住宅に多いかと思いますので、工事担当者と相談しながら最適な配線方法を検討しましょう。
光回線の工事で穴をあける場合の注意点

光回線の工事で穴あけが必要になる場合は、以下の2つのポイントに注意しましょう。
1. 追加の費用がかかる可能性がある
1つは、追加の費用がかかるケースがあること。穴あけで発生する費用は工事費に含まれていることが一般的ですが、業者やプランによっては別途料金が発生する場合もあります。
また、穴あけ工事をする場所や方法によっては、費用が変動する可能性も。外壁の素材や厚さ、穴の数や大きさ、穴をふさぐ方法といった物件の状況、あるいは業者によっても、穴あけ工事の費用は変わります。目安としては、3,000円~10,000円程度です。
ちなみに、光回線事業者によってはキャンペーンで工事費が割引されたり、無料になったりする場合もありますので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
2. 賃貸で穴をあける場合は許可をもらう
もう1つは、大家さんや管理会社からの「許可」ですね。
当然といえば当然ではありますが、賃貸物件で工事を行う際には、事前に話を通して許可をもらっておきましょう。許可なく穴あけを行うと、退去時に修繕費用が発生したり、場合によっては損害賠償を請求されたりする可能性もあります。
ですので、穴あけ工事が発生する場合は、必ず事前に大家さんや管理会社に相談してください。 許可をもらう際には、「光回線の工事で穴あけが必要な理由」「穴をあける場所や方法」「穴の大きさや数」などを伝えると、スムーズに話が進むかもしれません。
光回線の工事で穴あけが不要になる3つのケース
ここからは、光回線の工事で穴あけが不要になるケースを紹介していきます。言い換えれば、「壁に穴をあけずに光ファイバーケーブルを引き込む方法」ですね。
1. 配管設備から光回線を引き込む

配管設備を通して光ファイバーケーブルを引き込める場合、穴あけ工事は必要ありません。
ここで言う「配管設備」とは、電話線やガス管といった配線や配管類が通っている部分を指します。ここまでの説明にもありましたが、光ファイバーケーブルは細く柔らかいため、既存の配管の隙間を使って部屋の中に引き込むことができるのです。
2. エアコンダクトから光回線を引き込む

配管設備以外には、エアコンダクトから光ファイバーケーブルを引き込む方法もあります。
エアコンダクトとは、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管のこと。この配管に沿う形でも、光ファイバーケーブルを室内に引き込むことができます。配管設備が使えない場合に選択肢としてあがるのが、このエアコンダクトを使った方法です。
3. 光回線コンセントがすでに室内にある
最後に、屋内に光コンセントが設置されているケースです。過去に光回線の工事をしたことがあり、すでに光コンセントが設置されている場合は、新たに工事をして穴あけを行う必要はありません。
ただし、穴あけは不要ですが、既存の光コンセントがそのまますぐに使えるのかどうかの判断は必要です。工事担当者が訪問した際に確認してもらいましょう。また、もし「光コンセントの場所を変更したい」といった要望がある場合は、別途工事が必要になる可能性もあります。
担当者と相談しつつ、最適な方法で光回線を設置しよう
光回線の工事で穴あけが必要かどうかは、宅内調査で確認し、判断されます。
本記事で取り上げたような選択肢もあることを覚えておけば、工事担当者との相談もしやすくなるはず。また、キャンペーンを利用すれば工事費用がおさえられる可能性もありますので、そのような点も考慮しつつ検討してみてください。
実際に工事費が実質無料になるサービスとしては、たとえば「ビッグローブ光」があります。通信の安定性とリーズナブルな価格設定に定評があり、プランのわかりやすさも大きな魅力。ほかにも複数の特典を取り揃えていますので、選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。
以下の記事も併せてご覧ください。
この記事を書いた人

Contributor けいろー