光回線を利用するときに欠かせないONU(光回線終端装置)ってご存じですか?

ここでは、ONU(光回線終端装置)の役割、モデムやルーター、ホームゲートウェイなどほかのネットワーク装置との違い、接続方法や入手方法などを解説します。

おすすめの光回線サービスにも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

高速インターネットならBIGLOBE光

BIGLOBE光のルーターをみる

ONU(光回線終端装置)とは?

ONU(Optical Network Unit、光回線終端装置)とは、光ファイバーを使用したネットワークにおける利用者側の端末装置のことです。利用者の宅内やマンションの共同配線室などに設置され、通信キャリアの光回線のネットワークと利用者の宅内LAN環境の間を接続し、光信号を電気信号に変換する役割を担っています。

光信号はそのままの状態ではパソコンやスマホなどの端末で情報を読み込むことができません。そこで、インターネットや電話サービスなどを利用する際に、光ファイバーから送られてくる光信号をパソコンやスマホで読み込める電気信号に変換するわけです。反対に、宅内から発信(パソコンやスマホで何かをアップロードする場合など)される電気信号を光信号に変換して光ファイバーに送信もします。

モデム、ルーター、ホームゲートウェイとの違い

ONUと混同されやすいネットワーク装置にモデムとルーター、ホームゲートウェイがあります。それぞれONUとどう機能や役割が違うのかを解説しましょう。

ONUとモデムの違いは?

ONUとモデムはどちらもネットワーク上でやり取りされる信号の変換装置ですが、用途と接続する回線が異なります。

ONUは光回線のネットワークにおいて光信号を電気信号に変換する役割を担っています。一方で、モデムにはアナログ信号をデジタル信号に変換する役割があり、電話回線やCATV回線などの送受信に用いられます。つまり、光回線を利用する場合には、ONUのほうが必要になります。

ONUとルーターの違いは?

ONUとルーターは、ネットワークにおいてまったく異なる役割を担う装置です。

ONUは光信号を電気信号に変換し、光回線と宅内のローカルネットワークを接続するのに用いられます。一方で、ルーターはパソコンやスマホなどの端末をローカルネットワークに接続するための装置です。ルーターにはONUやモデムのような信号を変換する機能はなく、単独でネット回線に接続することはできません。

ONUとホームゲートウェイの違いは?

ONUとホームゲートウェイは一部同じ機能をもつことがある装置です。上述したように、ONUには光信号と電気信号を変換する機能があります。一方、ホームゲートウェイはネットワーク装置全般のことで、一般的にルーターやスイッチ、ファイアウォールなど複数の機能をもちます。中には、ONUを内蔵したホームゲートウェイもあり、これひとつで信号の変換から端末に接続するまで可能です。

ホームゲートウェイとは?ルーターやONUとの違いから機能・選び方まで徹底解説

ONU(光回線終端装置)の接続方法

では、ONUが何かを理解したところで、一般的な接続方法を解説しましょう。

  1. ONUの差込口に光ファイバーを挿し、反対の端子を光コンセントに繋ぐ
  2. ONUに電源アダプターを挿し、コンセントに接続して電源をつける
  3. ONUのランプがすべて点灯していることを確認する
  4. ONUのLANポートにLANケーブルを挿し、反対の端子をルーターに接続する
  5. ルーターに電源アダプターを挿し、コンセントに接続して電源をつける
  6. ルーターのランプが点灯していることを確認する
  7. ルーターとパソコンやスマホなど端末をLANケーブルや無線LANで繋ぐ
  • ホームゲートウェイ(ONUとルーターが一体)の場合は、手順3までです。
  • あくまで一般的な手順ですので、詳しくは各端末の説明書を参照してください

ONUやルーターの接続手順を守ろう!

ONUやルーターなどのネットワーク装置はそれほどデリケートなものではないので、大きな衝撃を与えるなどしなければまず壊れるということはありません。

ただ、前項でご説明したような装置を接続する際は要注意です。

ごく稀にですが、接続の手順を間違えると(とくに電源アダプターを接続するタイミングを間違えると)、ONUやルーターの不具合につながることがあります。

ONUの種類にはルーターが内蔵されているものも

ONU(光回線終端装置)の中には、Wi-Fiルーターの機能が最初から内蔵されているタイプもあります。

このような機器を使えば、別途ルーターを買わなくても、スマホやパソコンをWi-Fiでネットにつなぐことができます。配線も少なくすみ、設置がかんたんなのがメリットです。ただし、通信速度をもっと速くしたい場合や、細かい設定を自分でしたい場合は、別売りのルーターを使った方が便利なこともあります。どちらが良いかは、家での使い方や人数によって選びましょう。

ONUのランプが付かないときはどうしたらいい?

ONUのランプが点灯しない場合、インターネットに接続できなかったり、通信が不安定になったりしているかもしれません。 複数あるランプの状態を確認することで、どこに不具合があるかを見つけやすくなるのです。

ここからは、よくあるランプの状態と対処法を解説しましょう。

「AUTHランプ」(一番上)が消えている場合

「AUTH(オース)」ランプは、ONUと通信事業者側の認証がうまくできているかを示すランプです。正常時は緑色に点灯しています。

消えている場合、回線契約が完了していないか、ONUの登録情報に不備がある可能性があります。対処法としては、まずONUの電源を入れ直して再起動します。それでも点かない場合は、契約している事業者に連絡して、ONUの登録状況を確認しましょう。

「UNIランプ」(上から2番目)が消えている場合

「UNIランプ」はONUと接続している機器(Wi-Fiルーターやパソコンなど)との通信状況を示します。正常な状態では点灯または点滅しています。

消えている場合は、LANケーブルが正しく挿さっていないか、機器の電源がオフになっている可能性があります。LANケーブルの抜き挿しを試し、しっかり奥まで挿し込まれているかを確認しましょう。別のLANポートに挿し替えるのも有効です。

「光回線ランプ(PON/TEST)」(上から3番目)が消えている場合

「光回線ランプ」は光回線の接続状態を示すランプで、正常時は緑色に点灯しています。このランプが消えている場合、光回線自体がONUまで届いていない状態です。

マンションや戸建ての配線に問題がある、または工事がまだ完了していない可能性もあります。まずは光ケーブルが抜けかけていないかを確認し、異常がなければ回線業者(NTTなど)へ問い合わせるのが確実です。

「電源ランプ(POWER/FAIL)」(一番下)が消えている場合

電源ランプは、通常時は緑色に点灯しています。消えているときは、ONU自体が電源に接続されていない、または故障している可能性があります。

まず電源コードがコンセントとONU本体に正しく接続されているか確認し、それでも点かない場合は別のコンセントに挿し替えてみてください。全く反応がなければ、機器の故障も疑われるため、サポートセンターへ連絡しましょう。

「PPPランプ」が消えている場合(ONU内蔵型ホームゲートウェイ)

PPPランプは、インターネットへの接続認証が完了しているかどうかを示すランプです。正常時は緑色またはオレンジ色に点灯しています。

これが消えていると、Wi-Fiにはつながっていてもインターネットに出られない状態になっています。ルーター機能が内蔵されたONUの場合は、設定画面にログインしてPPPoEの接続設定を再確認しましょう。契約時に届いたプロバイダ情報(ID・パスワード)を入力し直すと、改善することがあります。

ONU(光回線終端装置)はどうやって手に入れる?

ONUは、光回線を契約したときに通信事業者やプロバイダからレンタルされるのが一般的です。自分で購入する必要はほとんどなく、回線工事の際に設置してくれることもあります。

たとえばBIGLOBE光の場合、回線を申し込むと、回線工事と同時にONUが送られてくるか、工事担当者が設置してくれます。ONUは光回線を使うために必須の機器なので、プロバイダを通じて正しくレンタル・設定されることが重要です。引越しや乗り換えの際は、旧回線のONUは返却し、新しい回線で再度手配されるのが一般的。初心者の方は、申し込み時に「機器は全部そろっているか確認したい」と伝えると安心です。

光回線を見直すならBIGLOBE光!

今回は、ONU(光回線終端装置)とは何か、モデムやルーター、ホームゲートウェイとの違い、接続方法、入手方法、性能などについてまとめてきました。

光回線を使用する以上、ONUは欠かせないネットワーク装置です。
ただ、基本的には光回線を契約時に業者から貸与されますし、接続設定の手順もそれほど難しいものではないので、あまり気にする必要はないでしょう。

それよりも、光回線を使用する上で注意したいのが、ルーターの性能です。
前項でご説明した通り、ルーターの通信速度が遅いといくら光回線でも十分にその性能を発揮できないので、ルーターの性能はぜひ気にしてください。

なお、「BIGLOBE光」なら高性能ルーターを各種取り揃えています。最新のインターネットプロトコル(規格)「IPv6接続(IPoE方式)*1」と高速Wi-Fi規格「IEEE802.11ax」に対応した無線LANルーターは混雑時にも影響を受けづらく快適です。

また、複数のルーターで網目のようにネットワークをつなげることで、電波が届きづらい場所でも通信を安定化させられるメッシュWi-Fi機能にも対応しています。

BIGLOBE光のメッシュWi-Fiルーターはこちら

さらに、BIGLOBE光には豊富な特典・割引もあるので、新規で光回線を契約する方も、乗り換えを検討している方もぜひ一度、問い合わせてみてください。

  1. IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

まとめ

ONUは、光回線を使うために欠かせない重要な機器です。

モデムやルーターとは役割が異なり、それぞれが連携することでインターネット通信が成立しています。自宅のネット環境を整えるには、機器の役割を理解し、正しく接続・設定することがポイントです。

接続トラブルが起きたときは、ランプの状態やケーブルの接続をチェックするだけで解決できることも。これから光回線の導入や乗り換えを検討している方は、まずはONUの基本を知って、快適なネット環境を手に入れましょう。