初めてスマホを購入しようと思ったら、まずはdocomo、au、SoftBankなどのキャリアを選ばなければならないと思っている人は、多いのではないでしょうか。
でも最近は、特定のキャリアに縛られることなく、自由にサービスを選ぶことができる「SIMフリー」のスマホを選ぶ人も増えています。
選択肢が増えればメリットも多くなりますが、逆にたくさんあるスマホの中から、何を選べばいいのか迷ってしまうことにも……。
そこでここでは、どんなスマホを選べばいいのかわからないという人のために、スマホ選びのポイントを紹介していきましょう!
目次
ところで「SIMフリー」ってなに?
「SIMフリー」のスマホを選ぶ人も増えているといいましたが、この「SIMフリー」とは、一体どんなものなのでしょう?
契約したキャリアでスマホを購入すると、そのほかのキャリアのSIMカードが利用できないよう「SIMロック」がかかった状態になっています。
ですが、このSIMロックを解除した「SIMフリー」のスマホなら、どのキャリアのSIMカードでも利用することができます。キャリアを変更したらスマホも変更しなければならない、なんてことがなくなるのです。
「SIMフリー」については下記の関連記事に詳しく解説されていますので、こちらを参考にしてみてください。
<関連記事>
スマホの「OS」で選んでみる
ではスマホを選ぶ際に、どのような点に注目して選べばいいのでしょう?
まずはスマホの「OS」に注目してみましょう。
「OS」とは「オペレーティングシステム」の略で、スマホを動かすためのソフトです。そのOSはおもに2種類。ひとつはApple社が提供する「iOS」、もうひとつはGoogle社が提供する「Android」です。
それぞれのOSで特徴が異なるので、どちらのOSが自分にあっているのかをチェックしておきましょう。
「iOS」の特徴
Apple社がOSとスマホの両方を作っているので、デザインやインターフェイスに一貫性があり、使いやすいのが特徴です。その半面、iOSを搭載しているスマホはiPhoneだけ。バージョンが違うものがありますが、基本的には同じ「iPhone」です。
iOS用のアプリは、Apple社の厳しい審査をクリアしているので質が高く、安心して使えるというメリットがあります。ですが、新しい機能を導入する際にも、独自の厳しいチェックが必要となるため、導入が遅くなりがちです。
「Android」の特徴
Androidは、ライセンスフリーで提供されているOS。ですから国内外の多くのメーカーがスマホを製造していて、たくさんの機種のなかから選ぶことができます。
そのためメーカー間の競争が激しく「おサイフケータイ」「SDカードスロット」「テレビ受信機能」「ハイレゾ対応」などの新機能も、iPhoneに比べると早く搭載される傾向にあります。
Android用アプリについては、比較的審査が通りやすいので数は多いですが、なかには質の悪いものもあるので、慎重に選ぶ必要があります。
スマホの「スペック」で選ぶ
OSのことがわかったところで、今度はスマホの性能に注目してみましょう 。
スマホの性能を調べたいと思ったら、必ず目にするのがスペック表。見ると、何やらいろいろ書かれていますが、イマイチよく意味がわからないという人も多いと思います。
そこで次は、スマホの性能を比較する際に知っておきたい「スペック」について解説していきましょう。
スマホの頭脳「CPU」
「CPU」とは「セントラル プロセッシング ユニット」の略で、さまざまな演算処理を行う装置。いわばスマホの“頭脳”に当たる部分です。「プロセッサ」とも記載されます。
この性能が高ければ高いほど、スマホがサクサク動くというわけです。
使われているCPUの種類は、スマホの機種によって異なるので、簡単には性能の違いを比較することはできませんが、おおよその目安を知ることはできます。
そのひとつが「コア」。CPUの核となる部分で、その数が多いほど性能が高くなります。コアが2つのものを「デュアルコア」と呼び、2つ同時にデータを処理することが可能です。2つの“頭脳”が一緒に働いてくれるイメージです。
4つなら「クアッドコア」、8つなら「オクタコア」となり、その数字の分だけ“頭脳”が増えるので、処理能力は高くなります。クアッドコアが一般的ですが、最近ではオクタコア搭載モデルも増えています。
また、CPUの性能を知る目安に「周波数」というものもあります。これは“頭脳の回転”を数字で表したもの。数字が大きいほど高性能ということになります。最新モデルでは周波数2.5~2.7GHzが増えています。
情報を一時記憶する「RAM」
一般的に「メモリ」と呼ばれているのが「RAM」です。CPUが“考えた”情報を一時的に記憶しておくのがRAMの役割です。この記憶容量が大きければ大きいほど、性能も高くなります。
ただし、容量が大きくなるとバッテリー消費量も増えてしまいます。ですから主流モデルのRAM容量は4~6GB。一部のハイスペックモデルで8GBとなっています。
情報を記録する「ROM」
「ROM」とは、一般にいう「内蔵メモリ」。写真や動画、音楽、アプリなどの情報を保存しておくところです。この数字が大きいほど、たくさんの情報が保存できるということになります。
16GB、32GB、64GB、128GBが一般的な容量です。アプリや写真をたくさん保存するなら、少なくとも32GBや64GBあると安心です。
カメラでポイントになるのは「F値」
スマホのカメラで注目するスペックといったら、多くの人は「画素数」と答えます。
しかし、画素数が大きくて有効になるのは、写真を大きく印刷するとき。印刷することがなければ、あまり気にすることはありません。
しかも最近のカメラは、800万画素以上のものが主流で、仮に印刷をすることがあっても問題のない画素数です。ちなみに800万画素であれば、A3サイズで印刷しても十分にきれいなプリントに仕上がります。
ではカメラのスペックは、どんなところに注目すればいいのでしょう?
それは「F値」です。
F値とはレンズの明るさを示す数字で、数字が小さいほど明るく写真を撮ることができます。
日中の光が多い場合はあまり効果を感じませんが、夜間など光が少ない場所では、F値が小さいほど、被写体をしっかりと撮影することができるのです。最近のカメラのF値は2.0前後が主流。明るいものでは1.6というものもあります。
「バッテリー」は容量だけではない
バッテリー容量がどのくらいあるかも、スマホ選びでは気になるポイントです。
バッテリー容量とは、バッテリーが100%から0%になるまでに放出される電気量のことで、単位は「mAh(ミリアンペアアワー)」で表記されます。
バッテリー容量が3,000mAhのスマホは、1時間あたり3,000mAの放電が行えるということです。平均的なスマホのバッテリー容量は3,000~3,500mAh、大容量モデルでは4,000mAh以上のものもあります。
しかし、CPUの性能やディスプレイの大きさなど、スマホのスペックによって使用時間は違ってきますので、バッテリー容量ばかり気にしていてもいけません。
「連続使用時間」にも注目しておきましょう。
「連続駆動時間」「連続待受時間」とも言われますが、これはスマホをまったく操作せず、電源を入れてから切れるまでの時間です。
使い方によって、使用できる時間は違ってきますが、数字が大きければ大きいほどバッテリーが持つということになるので、スマホ選びの目安として考えておきましょう。
スマホを選ぶ際に、押さえるべきポイントがわかっていれば、悩むことはありません。これらのポイントを頭に入れて、自分にあったスマホを見つけてみましょう!