経路探索や乗換案内、ストリートビューなどの便利な機能を備えた地図アプリ「Googleマップ」。日ごろからお世話になっている人も多いのではないでしょうか?
そんな便利な「Googleマップ」が2019年1月にアップデートされ、新しい機能が追加されました。なんと、地図上の駅名をタップするだけで、電車の出発時刻が表示されるようになったのです。
では、どのように表示されるのかを見ていきましょう。
目次
時刻表のチェック方法
まず「Googleマップ」を立ち上げて、地図画面を表示します。そして、出発時刻を調べたい駅を表示します。
※検索で駅を指定すると、目的地としてピンが表示されてしまうので、一度「戻る」をタップすると良いです。
駅が表示されたら「駅名+電車アイコン」の表示をタップ。今回は東京駅を調べてみたいので、「東京+電車マーク」部分をタップします。
地図の縮尺によっては、「駅名+電車アイコン」が表示されないことがあります。その場合は表示されるまで、地図の拡大・縮小を行ってみてください。ちなみに駅名が表示される縮尺は、駅によってまちまちです。
「東京+電車マーク」をタップすると、下側に出発時刻が表示されます。複数の路線が乗り入れている駅でも、すべてが表示されます。事故や遅れがある場合は、その案内も表示されるので安心です。
東京駅のように、乗り入れ路線が多すぎて調べにくい場合は、時刻案内の上段にある路線名をタップします。すると、その路線だけの出発時刻が表示されるので、出発時刻が確認しやすくなります。ここでは「京浜東北線」を選んでみます。
路線は複数選ぶことも可能です。「京浜東北線と山手線のどちらが早く出発するだろう?」という場合でも、2路線をタップすれば、出発時刻が早い順に表示されるので、どちらが早いかも一目瞭然です。
旅行先で電車の出発時刻を確認したいとき、終電を逃しそうなとき、事故などで遅延しているときなど、さまざまなシーンで便利に使えそうですね。
※本記事の内容は、2019年4月17日現在の情報です。